ブログ・コラム

2021.02.12

ローコード開発の流れとユーザ自身によるDX推進

最近、ローコード開発という言葉を見かけることが増えました。

ローコード開発とは、プログラミングコードはごくわずかだけ書けばいい開発の仕組みです。

類似語で、ノーコード開発というのもあります。

これは、まったくコードを書かない開発ということです。

さまざまな開発プラットフォームやツールを組み合わせることで、

ローコード(ノーコード)でのシステム構築ができるようになります。

 

ユーザー自身でDXを推進するとき、

特に中小企業の場合は、

ローコード開発がキーになります。

 

DXは、1回の開発で最終形まで持っていくことはできません。

置かれている環境は常に変化し、

ビジネスが進んでいけば、

ITに要求される事柄は、どんどん増えます。

 

その時に、ふんだんな予算をかけられないのが中小企業です。

また、必要となったらスピーディーに実現しなければならない。

なぜなら、中小企業にとって、スピードは命だから。

 

そうなると、ユーザー自身によるDX推進には

ローコード開発が効果を発揮します。

 

求められる機能を、既存のものを組み合わせながら、

ないところは自分たちで作る。

自分たちでやることによって

作る予算と工期を抑えることができる。

 

日本では、ユーザー企業内にIT部門を持って

自社開発している割合が非常に少ない。

日本ではIT人材の72%がベンダー企業に、28%がユーザー企業に属。

一方、米国は35%がベンダー企業、65%がユーザー企業に属しているという。

(出典:情報処理推進機構 IT人材白書2017)

 

どちらがいい悪いという議論は置いといても、

新たなものがどんどん生み出される理由の一端が

ここにあるのかもしれない。

 

税務・会計・給与のような比較的固定した共通処理は

パッケージの活用がいいでしょう。

ユーザーが使うところや営業ツールなど、

どんどんニーズに合わせて変えていくようなところは、

ローコード開発の活用が

企業のDX、とくに中小企業のDX推進の鍵になるでしょう。

カレンダー

«2月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28       

ブログ内検索

アーカイブ