ブログ・コラム

2021.05.11

逆境は、自分が自分自身に与えた試験問題

きのうは、毎月参加している西原ゼミでした。

今回のテーマは

穏やかな海では、優秀な船長も船乗りも育つことはない

~~ 逆境は、自分が自分に課した試験問題 ~~

 

いろんな話があった中で、

「逆境というのは、自分が自分自身に与えた試験問題のようなものです。

 その逆境には重要な意味が隠されており、その問題を解くことによって

 ワンランク上の人間に成長できる」

という話しがありました。

 

私は、いろんな課題(主として、仕事上の)は、

トレーニングメニューだと思うようにしている。

この、思う「ようにしている」というのがミソ。

なかなか、そうは思えないのだけど、

そう自分自身に言い聞かせて、取り組むようにしている。

 

逆境という名前がついたトレーニングメニューは、

私の、または会社の、弱いところをしっかりついてくる。

その課題から逃げても、

形を変えて何度も何度も、

課題が発生する。

まるで、神様が「ここ、ちゃんとしたほうがいいよ」と、肩を叩いているかのように。

その肩の叩き方は、たいてい、どんどん強くなる(課題が大きくなる)

 

私は課題から逃げてはいけないという気はない。

乗り越えるのも逃げるのも自由。

その人の選択だ。

でも、乗り越えることも逃げることもできる人が逃げるのと、

乗り越える力や覚悟がない人が逃げるのは、意味がまったく違う。

前者は本人の選択だが、後者には、選択肢がない。

逃げる一択だ。

その人の自由意志でもなんでもない。

選択肢がないんだもん。

不自由な人生だよね(あぁ、以前の俺の人生だ)

 

では、課題を乗り越える力がない人はどうするのか。

逃げる以外にどうすればいいのか。

実は、乗り越えるのと逃げるの二択のように思う人が多いが、

実は3つ目の選択肢がある。と私は思っている。

 

それは、

「課題がそこにあることを認め続ける」

というもの。

 

課題を正面突破するわけではない。

かといって、逃げるわけでもない。

ニュートラルな自分で、課題があることを認める。

その課題を否定しない。

自分を卑下(ひげ)もしない。

目をそらさない。

言い訳もしない。

他人や世の中や運のせいにもしない。

 

イメージの話しになってしまうが、

課題を壁に例えると、

壁を壊すでもなく、逃げて戻るのでもない。

壁を壁として、そこにあるのを認める。

無理のない力で、その壁をじわーっと押す。

自分が出せる力で、押し続ける。じわーっと。

時には、ちょっと強めに、でも無理のない力で押してみる。

びくともしなければ、またちょっと力を抜く。

でも、やっぱりじわーっと押し続ける。

 

そんなことを数年やっていると、

「あれ?この壁、強く押すと、ちょっとガタガタと動くぞ」

っていうときがくる。

または、

「もっと高い壁だと思ったけど低くない?ちょっと背伸びすれば向こうが見えるぞ」

なんていうときもある。

そうしたらチャンス。

行けるって思ったら、迷いなく行っちゃおう。

壊してもいいし乗り越えてもいい。

勝手に壁がなくなってるかもしれない。

すでに、自分にとって大きな課題ではなくなってるはずだ。

 

課題を解決するのは面積のようなもの。

大きな課題をすぐに解決するには大きな力が必要。

小さな力で解決したいのであれば、

時間軸を味方につければいい。

力の大きさと時間のかけ合わせ。

 

どの方法で行くのかは、

・課題の大きさ

・その人の力量

・他の課題との優先順位

・解決したときに期待できる効果の大きさ

・解決に失敗したときに予想できるリスク

・かけられる時間

・いま、突破するチャンス(追い風)があるか?

などを考慮して決めればいい。

その判断の根拠は・・・経験で養うしかないのかもしれない。

そこはまだ自分でもわからない。

その課題を認め続けると、意外とチャンスが来るときがある。

そこで突破するのがいいな~と思ってます。

カレンダー

«5月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

アーカイブ