ブログ・コラム

2022.03.25

同友会流ディスカッションのやり方(バズ)

私たち会社は、

月1回、全社会議と称して、

社員全員の勉強会や会議を行っています。

 

その時のやり方は、

私が所属している

中小企業家同友会の

ディスカッションのやり方を

取り入れて(まねして)います。

 

同友会では、

まずは誰かが

自分の経営体験などを報告します。

 

その後、小グループに分かれての

ディスカッションをやります。

同友会ではそれを、バズセッション、

通称、バズといいます。

 

バスにはテーマが設定されます。

そのテーマに沿って、

「自分に置き換えて」

ディスカッションをします。

 

この、自分に置き換えてというのが重要。

人のこと(報告の内容)を

いいとか悪いとか評価することは簡単。

でも、自分に置き換えた時、

それができているのかとか、

自社で取り組むとしたらどうなのかとか、

そういう視点で、意見交換をします。

その時、考えが具体的・現実的になっていきます。

 

また、バスでは、全体の流れをコントロールする

グループ長が選出されます。

グループには、しゃべってばかりの人とか、

全く意見を言わない人とか、

いろんな人がいます。

それを、うまく仕切るのがグループ長の役目。

 

しかし、究極のバズは、

グループ長なんかいらないディスカッションになること。

これは、私個人の考えです。

 

バズが終わると、

グループで1人、代表して、

グループ内でどんなディスカッションが行われたのかを

全体で共有します。

グループ発表ですね。

 

報告者、バズ、グループ長、グループ発表者、

そして、会全体の仕切り役としての座長。

それぞれを経験して、自分の力をつけるための実践の場。

そして、それを自社に落とし込む。

そんなふうに、同友会のやり方を、

私は自社に活用しています。

 

みんな、人からの借り物、真似事ですね。

カレンダー

«3月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

アーカイブ