ブログ・コラム

2023.01.19

ファーストペンギン

きょうは、中小企業家同友会で、

ファーストペンギンのモデルになった、

坪内知佳さんの話しを聞いた。

 

他支部開催で、Zoomだけだったが、

それでも、どんな思いでやってきたのか、

ひしひしと伝わってくる内容だった。

 

坪内さんの話しを聞くのは

今回で3回目。

 

そのたびに、自分はそれだけの思いを込めて

事業に取り組んでいるだろうか。

社員さんに向かい合っているだろうか。

お客様に最高のものを届けるために、

できる限りのことをしているだろうか。させているだろうか。

 

もう一度、「再スタートしよう」と

思える時間だった。

 

残念なのは、ほんと対面で聞きたかった。

そして、静止画はOKと言われたのに、

撮るのを忘れた。

2023.01.18

外食でダイエット 「リンガーハット」

濃い味が食べたくなった。

でも、太るメニューは避けたい。

食べた感は満たしたい。

 

そんなときはリンガーハット。

 

最近は、「国産野菜たっぷりでヘルシー」

という、ラーメン(じゃないけど)業界では

なかなか難しいヘルシー志向で

推しているチェーン店(フランチャイズ?)

 

野菜たっぷりちゃんぽん

低糖質麺

麺少なめ(半分)

減塩ちゃんぽん

など、ラーメン(じゃないけどw)食べたいが

健康にも気をつかいたい人を狙ってる。

 

おいしそうな炭水化物メニューが多いのですが、

その中でもひときわ私を引き付けるのが、

 

「野菜たっぷり食べるスープ」

 

野菜たっぷりちゃんぽんから

麺をまったく抜いたメニュー。

もう、すでにこれは麺類なのか?

 

国産野菜480gが入ったスープ。

一食で、一日の野菜摂取推奨量(350g)を大きく上回る。

 

前から思ってました。

ラーメンのおいしさの大半はスープ。

もちろん、麺も重要。

でも、麺がなくても、ある程度ラーメン(じゃないけどww)の

おいしさとか満足感は得られるのではないか?

 

これで足りない場合は、

ぎょうざセットを付ける

(夕飯として食べる場合に多い)

 

ちょっと味が濃くて

塩分が多そう(数値は把握してないので感覚的な話し)だけど、

どうしても食べたくなった時は、

その味の濃さがいい。

 

野菜たくさん食べたいとき、

濃い味を求めているとき、

ラーメンが食べたくなったとき、

だけど、ギリ、ダイエットしてる感を出したいとき、

リンガーハットの、野菜たっぷり食べるスープ、

おススメです。

2023.01.17

外食でダイエット 「ジョナサン」

ジョナサンにも、

私のお気に入りのダイエットメニューがあります。

 

ローストビーフサラダ

 

10品目バランスサラダ!

高タンパクな赤身ローストビーフに、

キヌアや雑穀、ローストアーモンドなどもプラス。

食事の主役になるサラダです。

※ジョナサンHPより

 

アーモンドがいい食感で

割とおいしく、満足度も高い。

ブロッコリーも食べ応えある。

  

シェアサイズですが、

もちろん、一人で食べます。

 

ランチタイムだと、

ランチスープもある(たしかあったよね)ので、

物足りない分は、それで(笑)

ただし、塩分の撮りすぎ注意ね。

2023.01.16

1/16月 花だん記録

月曜日。

1週間のスタートは、

いつもなら地域清掃からなのですが、

きょうは雨だったので車内清掃のみ。

 

ということで、花だんの成長記録です。

 

リコー通り側の花だんが

いまはナデシコだけなのですが、

ちょっと残念な感じに。

 

パークガーデンも放置気味でしたが、

先週新しい仲間が加わりました。

 

つるこざくら

クリサンセマム・ムルチコーレ・アップライトイエロー  ※長い!

の2つ。

 

ムルチコーレは、昨年も育てた。

長い期間、きれいな花を咲かせ続けてくれた。

 

つるこざくらは初めて。

昨年は、シレネ・ピンクパンサーを育てたんだけど、

それととてもよく似た花。

たぶん、近い種類なのかな。

 

こぼれ種からの芽が大きくなり、

ノースポールっぽくなってきたのがいくつか。

 

そろそろ、花だんに植え替えようかな。

2023.01.15

福島旅行記(南相馬市小高)

せっかく福島に出張に行ったので、

旅行記的に記録を残そう。

 

静岡からは、なかなか行く機会が少ない福島。

浜通りっていうのかな、

太平洋側は、特に遠い。

でも、せっかく行くのだからと、

自宅を5時台に出発した。

 

品川からは、特急ひたち3号。

特急とはいえ、在来線を4時間弱。

なかなか遠い。

パソコン作業をするも、気持ち悪くなり断念(まぁ、想定通りwww)

 

12時過ぎに南相馬市の小高駅に着く。

開始まで、小高の街を歩いてみる。

 

小高は、もとは小高町だったのが、

平成の大合併(?)で、

鹿島町、原町市(でしたっけ?)とで

南相馬市となった。

相馬市があり南相馬市という名前に、

ちょっとモヤモヤしたとは現地の人の弁。

これは、伊豆市と伊豆の国市みたいなものか(ちがう?)

 

駅舎は小ぎれいで味わい深い無人駅。

ここで、おだか街あるきMAPを入手。

これがけっこう役に立った。

なんだかんだ言って、やっぱり紙は強い。

でも、QRコードが貼ってあって、

それを読むパターンも併設であれば、

それもいいかも。

 

まずは、今日の宿泊場所である双葉屋旅館の確認をしておこう。

GoogleMapのナビを設定するも、

駅から徒歩1分かからず到着した。

 

その隣のお店で

ハーブティーで一服

リラックスできました。

 

近くに、小高交流センターがあるようだったので、

行ってみた。

とってもきれいな施設。

BtoC的な要素と地域の人が集まるところ、

そして、チャレンジオフィス的な要素を

兼ね備えたところか。

いい感じ。

 

ここで、目をつけていた飲食店の1つで

お昼を食べることにした。

(地域の?)コンテストで優勝した

から揚げ推しの、「めざせ!殿様食堂」

辛中華味のタレとタルタルが付いて

とってもおいしかった。

から揚げ自身もカラッとあがってて私好み。

 

その後、相馬小高神社へ。

ここは、もともとが

相馬公の居城、小高城があったところ。

川、湿地などに囲まれて、浮船城と呼ばれていたとか。

 

小高パイオニアビレッジで

1時間だけドロップインで作業。

コミュニケーション・マネージャも常駐するところ。

しっかりした運営の印象。

小耳にはさんだところ、市からの委託を受けているとかいないとか。

そういうバックボーンがあるのかな。

 

もう1回、小高交流センターに戻り、

故郷喫茶 カミツレで、ティータイム。

 

そろそろいい時間になったので、

地域ICTクラブ地域交流会の会場である

アオスバシ コワーキングスペースへ。

 

ここは、もともと青葉寿司という名前。

地域の人としてはランドマークでもあり、

青葉寿司の看板は残してほしいということで

あおばずし→アオスバシとなった。

最初と最後の文字があっていれば、

途中が入れ替わっても認識できるという

効果を利用したとか(笑)

 

地域交流会終業後は、

双葉屋旅館へ行ってお食事タイム。

おなか一杯食べてしまいました。

由緒正しい、でもちょっと緩い感じの旅館。

快適なところでした。

 

翌日は、14時には静岡市に行きたかったので、

朝8:01の電車に乗り、

常磐線でテコテコ帰っていきました。

楽しかったです。

小高だけで、他の南相馬を堪能できなかったのが心残り。

また来たいな、南相馬。

2023.01.14

地域ICTクラブ地域交流会 in 福島(南相馬市小高)

きのうから、地域ICTクラブ地域交流会 in 福島で

福島県南相馬市の小高に来てる。

 

地域ICTクラブは、

学校でも塾でもない、地域の学びの場。

子供や学生、社会人、高齢者などが

プログラミングなどのICT活用スキルの学びを通して、

地域のきずなを作るための仕組み。

 

地域交流会では、

近隣の地域ICTクラブと、

地元のIT*地域といった活動をしている団体の

活動事例を発表した。

 

地元自治体や企業、学校などの

ステークホルダーたちとの

縁をつなげる。

 

今年度は、地域交流会を全国5か所で開催。

これまで、長野、鹿児島、香川(丸亀)、福島(南相馬市小高)と来て、

来月2/6は私の地元、静岡県沼津市での開催を予定している。

 

IT活用、人材育成、地域貢献などに興味のある人、

2/6(月)16:30から予定をおさえておいてください。

詳しいことは、もうすぐ告知できると思います。

2023.01.13

今年もやります!富士山フォルクローレ音楽祭

昨年、第0回と題してプレ開催した

富士山フォルクローレ音楽祭。

今年は、はれて第1回として

正式に開催です。

 

各地で活躍しているグループが

三島の地に来てくれます。

 

音楽好き

南米好き

ミルカミルカ大好き

という人は、

ぜひ遊びに来てください。

 

まずは、7/16日の予定を

書き入れておくことですね~

私も書いておきます(笑)

 

いまから楽しみです。

2023.01.12

静岡県内東部・中部のIT企業社長が集結(セミナー)

アナログ業務と人材不足!中小企業が儲かるDXとは?

コロナ後静岡の中小企業のためのDX推進セミナーと題して

静岡県内の東部~中部の

IT企業経営者が集結します。

 

ひとくちにITとはいっても

得意分野が異なる人たちが集まり、

それぞれの角度から、

これからの中小企業に必要なDX推進を

お伝えします。

 

私も、その末席に入れてもらいました。

楽しみです。

 

日時 2/13月 14~17時(13:30開場)

場所 静岡県産業経済会館3階第一会議室

 

ぜひぜひ会場にくるか、

オンライン参加してみてください。

 

申込はこちらから。

2023.01.11

外食でダイエット 「すき家」

外食でも、ダイエットに適したメニューが

探せば結構あります。

 

そのおすすめメニューで

三本の指に入るのが

すき家です。

カプセル怪獣で言えば、ウィンダムくらいの位置づけ。

 

牛丼はダイエットに大敵なイメージ。

すき家には、

「牛丼ライト」

という、ダイエットメニューがあります。

 

これは

牛丼のごはんのかわりに豆腐

その上に野菜サラダ

そして、牛丼の肉

牛丼の汁もひたひたに入ってる。

 

私は、カスタマイズで、

つゆだく、肉並盛(標準は肉少なめ)で、

サラダ豚汁のセットを付けます。

 

ちなみに、サラダ豚汁セットは、

サラダみそ汁のセットを選び、

みそ汁を豚汁に変更という注文の仕方。

 

牛丼ライトも、

他の牛丼と一緒で、

白髪ねぎ牛丼ライト

とろ~り3種のチーズ牛丼ライト

キムチ牛丼ライト

わさび山かけ牛丼ライト

かつおぶしオクラ牛丼ライト

おろしポン酢牛丼ライト

ねぎ玉牛丼ライト

と、バリエーション豊富。

 

牛丼ライト並(標準はミニ)で

カロリー 425kcal

たんぱく質 25.7g

脂質 28.3g

炭水化物 17.9g

食塩相当量 2.8g

脂質が、ちょっと多めかな。

 

 

すき家は、ヘルシー推しなのか、

牛・お食事サラダ

チキン・お食事サラダ

というメニューを出している。

個人的には、お食事サラダよりも

牛丼ライト推し。

 

キムチ牛丼ライト・サラダ豚汁セットになると

920円くらいになるはず。

ちょっとお高めではありますが、

健康のためには仕方がありません。

(健康ってお金がかかるんです)

 

全国のダイエッターの皆さん、

おススメです。

2023.01.10

それって断捨離?

先日、会議用テーブルが余っていて、

くれてやってもいいっていう人はいませんか?

という問いかけをしましたが、

おかげさまで数名の人からお声掛けをいただきました。

 

サイズが合わなくてごめんね~とか言われちゃって、

いやいや、私の無理なお願いで動いてくれて

ほんと感謝だし、その気持ちがうれしい。

 

12月は、SNSであちこち

断捨離という言葉が飛び交っていた。

 

誤解されるのを覚悟で言うと、

私は、今の多くの人が言う断捨離を好みません。

断捨離=捨てるという単純な意味でつかわれることが多いから。

 

断捨離の本質を理解していませんが、

単に捨てることではないと思う(いや、もしそうだったらすまん)

 

モノは活かしてなんぼ。

もし活かす気がないのであれば、

最初から手に入れない。

 

そして、最も嫌うのが、

とりあえず買った。

今はいらなくなったので捨てた。

でもまた必要になったから買う。

という流れ。

 

確かに経営的にはそれが効率的なのかもしれない。

私もそうすることはないわけではないが。

 

 

それに対して、使わないものを誰かにもらってもらうのは好きだ。

自分は使わないが、他の人で、それを必要としている人がいる。

そうであれば、ぜひ使ってほしいと思う。

 

まだ使える物、モノとしての命が尽きていないのであれば、

どこかで誰かの役に立った方がいい。

 

こうやって使わないものをやり取りするのは、

もらう人にも助かるが、

まだ使えるから捨てたくないけど、

自分では使わないから持っているだけという人にとっても、

実は、ありがたいことなのでは?と思っている。

 

そのように誰かのもとで、ものを活かすわけじゃない、

単なる破棄のことを断捨離というのは

私は好まない。

自分のスタイルではない。

 

ただ、これは私の好みだから、

他人には強要しない。

自社では、私の考えが色濃く反映するから、

ちょっと強要に近い圧はかかっているかもですが(笑)

 

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ