ブログ・コラム
2025.03.14
Zoomの過負荷に耐えられない?
とても便利なウェブ会議ツール、Zoom。
コロナ禍で一気に普及し、
今では世の中にも、私たちにもなくてはならない存在になった。
私たちアーティスティックスでは、毎日の朝礼をZoomで行っている。
しかし、たまに画面がとんでもないことになることがある。
まるで昭和のテレビ映像のような、荒れた画質に…
「昭和か!」って感じ(わかる?)。
大きな外部モニターを接続したときに起こりやすいが、
通常の環境でも、たまに発生する。
なんとなく、処理負荷に耐えきれていないような雰囲気。
レッツノートは、画面周りが弱いのか?
皆さん、こんな現象に遭遇したことある?
2025.03.13
kintone一日研修
ある組合様からお声がけをいただき、
組合企業の社員さん向けに、kintoneの一日研修を実施した。
最初にDX推進の目的について少し話し、
その後は、kintoneのお試し環境取得から活用方法や運用について、
一日みっちりと研修を行った。
こういう機会をいただけるのは、本当にありがたい。
kintoneの導入研修・活用サポート・社内の人材育成なども承っておりますので、
ご希望の方はぜひご相談ください!
2025.03.12
・一年間の締め括り
昨日は、私が所属している同友会の小グループ、
組織共育委員会の慰労会があった。
私はこのグループでの活動は一年間だけだったけど、
楽しくやらせてもらった。
ここでの経験は、仕事にも活きているし、
何より、このメンバーで活動できたことがよかったと思う。
次年度は、それぞれのやりたいことを見つけ、
二つの委員会に分かれていくことになる。
一年間お疲れ様でした!
委員長も2年間ありがとうございました。
来年は違う形で、またよろしくお願いします。

2025.03.11
今年度最後のロボカップジュニア
土曜日はロボカップジュニアだった。
ロボカップジュニアは、ロボットをプログラミングしてサッカーをする競技。
3月の開催で、今年度最後となった。
前年度からの継続組と、今年度から加わったメンバーを合わせて、
2024年度は31人でスタート。
来年も継続するかどうかを、この場で確認した。
ざっと聞いたところ、半数弱のメンバーが来年度も続ける予定。
中学受験や高校受験を控えた人たちは、ここで一区切りとなるようだ。
ロボカップジュニアを通して、
「プログラミングって楽しい」
「ものづくりに興味が湧いた」
そんな気持ちが芽生えていたら、やった甲斐があったと思う。
まずは、一年間お疲れ様でした。
4月・5月には、新しい人向けの体験会を開催する予定。
対象者は、小3~中3。
興味がある人は、ぜひ声をかけてください!






2025.03.10
3/10月 花だん記録
今週は地域清掃したけど画像なし
花だん記録をUP。
暖かい日が増え、雨も増え、
花に勢いが出てきました。
手入れをしていると
「きれいですね~」
と言っていただけることも多くなりました。
リコー通りを歩く人たちや学生さんに
見てもらえるといいな。
枯れかけたガーデンプリムラが
復活してきれいな花を咲かせ始めた。
よかった♪












2025.03.09
eスポーツ交流会
先日、ぬましんCOMPASSでeスポーツ交流会が開催された。
昔はゲームをやっていたものの、eスポーツは初めて。
ましてや、ビジネス交流会としてのeスポーツとなると、
「どうなんだろう?」と、少し微妙な気持ちで参加した。
しかし、結果的には「これは結構いいかも」と思えた。
最初は、空気が少し硬かった。
でも、数ゲームやるうちに、みんなリラックスし始めた。
会話の内容も、ビジネス的な話から、
純粋にゲームを楽しむ人たちの自然な会話に変わっていった。
以前には、7つの習慣ボードゲーム会をよく開催した。
(私、公認ナビゲータなんです)
その時も、1時間程度のゲームで、とっても仲良くなり、
心理的な距離をぐっと近づける効果があった。
eスポーツには、こういう効果もあるのかもしれない。
eスポーツ交流会、侮れないね。






2025.03.08
新入りさん(保護犬ではない)
昨夜遅く、新しいワンコが我が家にやってきた。
といっても、今回は保護犬ではない。
ある知人が事情により、一時的に犬の面倒を見ることが難しくなり、
急遽、我が家で預かることになった。
ワンコも少し混乱しているだろうけど、
とても良い子にしている。
しばらくの間、よろしくな。
2025.03.07
サラダ「ドレッシング」バーってどう?
私は平日の昼ごはんに、簡単な野菜スープや袋入りのカット野菜+タンパク質というメニューをよく食べる。
そのときに使うのがサラダドレッシング。
ただ、このドレッシング選びに毎回困っている。
どれが美味しいのか。
どれが自分の好みに合うのか。
それを試してみたいし、できれば味見もしたい。
でも、ドレッシングって1回に使う量が少ないから、
1本買うと、なかなか減らない。
そうなると、冒険しづらくて、結局安定のゴマドレに落ち着いてしまう。
どこかにサラダ「ドレッシング」バーって無いかな?
サラダ推しじゃなくて、ドレッシング推し。
サラダの種類が豊富なサラダバーではなく、
いろいろな市販のドレッシングを試せる。
5~6種類ぐらいでもいいけど、週替わりでどんどんローテーションしていくような。
気に入ったものがあれば、その場で購入できると最高。
ドレッシングを一箱ずつ買って、
使い切り、売り切れたら、別のドレッシングをまた一箱買って出す。
そういうローテーションしていくだけでいい。
レジの前では、その日に出していたドレッシングを売ってる。
こんなお店、どこかにないかな?
ないだろうな、作ってくれないかな?
私は定期的に行くのになぁ。
サラダドレッシングって、たくさんのメーカーからさらに多くの種類が出ているけど、
みんなはどうやって選んでいるのだろう?
私は選べなくて、いつも迷ってしまう。
2025.03.06
現Head Office5周年
ぬましんCOMPASSにHead Office(本社オフィス)に
ひっこしをしたのが、5年前のきのう。
そして、5年前の今日から営業を開始した。
「あれから5年経ったんだな~」というよりは、
「まだ5年か」という感覚のほうが強い。
ずいぶん昔のような気もするし、
ついこの間のような気もする。
なんとも不思議な感覚だ。
とても快適で、恵まれたオフィス。
以前の大変だった時代を知っているからこそ、
今の環境がとてもありがたく感じる。
社員さんも、あれから少しだけ増えた。
これからも、引き続きがんばろう。
※この写真、一番好き♪
2025.03.05
人を非難するような場所に身を置かない
私は非難が嫌いだ。
自分が非難されるのはもちろん、
誰かが非難されている場にいるのも、
それを目にするのも苦手だ。
たとえ自分と無関係な第三者への非難であっても、
心が荒み、ざらつく。
対象者が親しい人であれば、なおのこと。
自分自身理屈っぽい性格で、そうなりがちなので気をつけなければならない。
単に感想や考えを述べているつもりでも、
気づかないうちに誰かを非難してしまうことがあるからだ。
いまでも、しょっちゅうやってしまい、反省することしきりだ。
非難が役立つこともあるかもしれないが、可能性は低い。
むしろ、新たな問題を生み出すことのほうが圧倒的に多いと思っている。
非難は当事者同士が行えばいい。
第三者が口を出す必要はないし、
当事者も第三者に向かって非難しても、あまり意味はない。
やるなら、当事者同士で直接向き合えばそれでいい。
ちなみに、非難と建設的な意見は全くの別物。
しかし、それは隣どうしにある。
本人は「建設的な意見」と思っていても、
傍から見れば単なる非難にしか聞こえないことも多い。
私自身、ほんと気を付けないと。。。
この考え方は、あくまで私個人のスタイル。
「非難は絶対にダメ」と言いたいわけではない。
単に、私はそういう場に身を置きたくないだけ。
自分の会社であれば、全力で良い環境になるように手を尽くすが、
そうでなければ、相手に押し付けることはしないし、
自分がその場を去ればそれでいいと思っている。
それでも私は、非難からはほとんど何も生まれないと考えている。
こんなことをなぜ書くか。
ある出来事をイメージしながら、自分に言い聞かせている。
(ちなみに、きのう・きょうの話しではありません)