ブログ・コラム
ソーシャル活用
2018.01.25
Googleのローカルガイドを1年やってみた

2016年の年末から、Googleのローカルガイドをやってます。静岡県東部、伊豆を中心に実際に訪問したところで、写真や評価、口コミなどGoogleマップに様々なスマホを使って情報アップしてみました。1年経ったのですが、私なりに感じたことを書きたいと思います。
そもそも、ローカルガイドって何??
そもそも、ローカルガイドって何??
Googleには
ローカルガイドは、Googleマップで口コミを投稿したり、写真を共有したり、質問に回答したり、場所の追加や編集を行ったり、情報を確認したりするユーザーの世界的なコミュニティです。旅行の目的地、レストランやショップ、アウトドア施設やテーマパークなどを選ぶときに、多くのユーザーがローカルガイドの口コミ情報を参考にしています。
と書いてあります。
詳しくは こちらをご覧ください。
https://support.google.com/local-guides/answer/6225846?hl=ja
すなわち、マップ上で世界中の人とコミュニティーが持てると言ったサービスです。
ローカルガイドをやっていると、投稿した内容や写真、場所の追加や編集するとポイントが付与されます。ポイントが溜まれば、レベルが上がっていきます。
1~10までのレベルがあるのですが、現在私はレベル6ですが、4000ポイントくらいです。レベルが上がると、Googleのイベントに招待されたりとか、特典があるようなので、ゲーム感覚で投稿してもらえるような工夫をしています。
Googleのアカウントがあれば、すぐに利用できますので、是非、やってみてください。
1年間ローカルガイドやってみた所感です。
1、意外と写真って見られてる
1年間で撮影し投稿した写真は約350枚。そして肝心のビューの総数は約530,000件でした。
これ、すごくないですかね??写真の影響力ってありますね。
私がふと立ち寄って撮影した写真が530,000件ですよー。多いところで、一つの写真で30,000件以上見られてるのもあります。観光地や都心部なら、そもそもの検索件数が多いので、もっと伸びるかもしれません。
写真の撮影でやりやすいのが飲食店ですが、料理写真がより多く見られるのかと思いきや、店内の写真が良く見られているなんて箇所もあります。ですので、私は店内の写真も一緒に撮影し、複数枚アップするようにしています。
私は写真が特に上手なわけではないので、数で勝負してますが、せっかくアップするのでiPhoneのカメラの性能に頼って下手なりにベストを尽くした写真をアップするようにしています。
2、口コミの影響が強くなってる
写真がこれだけ見られてるってことは、閲覧者の皆さんはGoogleで検索して、その場所の情報を得てるってことです。ナビゲーションとして使う場合もあれば、店舗の選定に活用している場合もあるでしょう。
Googleで検索すると、地図上に候補が出てくる画面も出てきますが、ここで物を言ってくるのが「口コミ」ですね。食事や旅行、通販など「口コミ」を見て、選定される方も多いと思います。
先日、私が訪問したお店では、スタッフの方が、Googleの口コミを書いてください。なんて促していました。
きちんと口コミで評価してもらうこと、口コミの件数を増やしていくことも重要なポイントになりそうですね。会社を、お店を広く告知する一つの手段として、口コミを書いてもらうことは有効な手段になりそうです。
そして、店舗、会社の場合はGoogleマイビジネスに登録し、検索してくれた方がどんな行動をしたのか、ローカルガイドがどんなコメントをしているかを把握すると集客のヒントになることは間違いないですね。ローカルガイドとコミュニケーションも取れるので、是非、登録してみましょう。
3、ポイントや特典とは別もモチベーションで楽しむ
前段でポイントのことに少し触れましたが、正直ポイント貯めようってモチベーションだと楽しめないかなって思ってます。そう簡単にはレベルが上がっていかないので、のんびり楽しむのがいいと思います。私のレベル6と言うステージは1,500ポイントからで、レベル7になるには5,000ポイントまで貯めないと上がれません(笑)
ポイントの詳細について、こちらをご覧ください。
https://support.google.com/local-guides/answer/6225851?hl=ja
以前は口コミを書くのは一言でも良かったのですが、変更後は200文字以上書くと追加でポイントが加算されるようになるなど、この1年でポイントの加算の仕方なども変更がありました。
最近は、自分の文章作成の訓練を兼ねて、極力200文字以上で投稿してます。お客様にも微力ながらお役立ちにつながると思いますし、投稿した写真のビューが伸びたりすると嬉しいので、のんびりと投稿していきます。
私の駄文で良ければ、口コミを書きますので、書いてほしい方いれば、是非、ご連絡ください。
最後に。。。
Googleマイビジネスの活用をチャレンジするのは有効だと思っています。
なぜならSNSでは今後、企業の発信が難しくなると言われているからです。広く情報が届きにくくなるという意味です。
そこで、企業や店舗がお客様と直接つながる手段として、Googleマイビジネスでローカルガイドたちと接触していく、リアルに会ってみる。そして、口コミを多く書いてもらうように取り組んでみましょう!!
2017.12.11
スマホでイケる写真講座を開催しました
ホームページでもSNSでも使える、スマホでイケる写真講座@伊豆ゲートウェイ函南

ドットツリー修善寺に共に入居しており、弊社ホームページの写真撮影や伊豆食べる通信などでお世話になっているタケチカメラの武智一雄さんをお招きして「ホームページでもSNSでも、スマホでイケる写真講座」を伊豆ゲートウェイ函南にて開催いたしました。
今回はあまり告知はしなかったのですが、アーティスティックス通信配布後、すぐに満席となりました。
「インスタ映え」が流行語としてノミネートされたり、「フォトジェニック」なんて言葉も当たり前の様に耳にするようになりましたし、スマホの普及とスマホのカメラの性能が高いので写真がより身近になってきたんだなぁと感じました。
それと同時に、これだけ写真を撮る機会が多く興味もあると言うことは、情報発信する上で写真が持つ力を活かしていく必要がありますね。
ホームページと写真のムフフな関係
ホームページと写真のムフフな関係と言うふざけたタイトルではございますが、まずアーティスティックスから、このセミナーでは写真を上手く撮りましょうと言うよりは、写真も使って楽しく情報発信していきましょうと言うメッセージを伝えさせて頂きました。
ホームページの更新や運用、ブログ、SNSなど業務で担当するとなるとなかなか大変ではございますが、人気(ひとけ)を入れたり、スマホで撮ってみるなど運用のヒントをお話ししました。
以前書いたブログはこちらです。
スマホでイケる写真講座
さてさて、いよいよ真打登場。武智一雄先生のご講話です。
スラムダンクの桜木花道の「天才ですから。」を彷彿させるトークで参加者の心を一気に掴みましたし、参加者のみなさんも真剣そのものでとても良い雰囲気のセミナーになりました。
- スマホで写真撮影するためにはスマホの機能や設定を最大限に活かす事
- 写真を撮るまでのプロセス
- 何を伝えたいか
特に私が感心したのは、機能やプロセスよりも「何を伝えたいか」という事です。ここがブレると、いくら写真で視覚的に伝えたと思っていても、ホームページやSNSを見た人は全く伝わらないことになります。
講義を聞いたあとは、実際にスマホを使った写真撮影にチャレンジです。
伊豆ゲートウェイ函南にはいっているSpoke Cafeさんにご協力いただき、場所と被写体をご提供して頂きました。富士山クレープ、伊豆シシバーガー(伊豆の猪肉を使ったハンバーガー)、トンカツバーガー、チョリソーなど、高さがあったり、大きかったり、長かったりと撮る側としてはどうカメラに収めるか工夫が必要でしたね。
ちょうどオヤツの時間で小腹が空いてきたところ、食べたいのを我慢しながら参加者の皆様同士和気あいあいと写真を撮りまくってました。

富士山クレープで、「ダイヤモンド富士」を見つけた参加者も。この目の付けどことが素晴らしいです。富士山が伝わってますね。
.jpeg)
ポテトチップス→伊豆シシバーガー→コーヒー→チョリソー→コーヒー。目線を送らせるリズム感がイイですね。

背景勝負の加藤の写真。上手く取れてるなーと思ってたら、カップの取っ手が見えていない(/ω\)こういう細かい手直しも気づけました。
最後に・・・参加者の皆様の声
最後は、武智先生から総評と言う事で、参加者の皆さんが撮った写真を評価して頂きました。自分が撮った写真をプロのカメラマンにご指導いただく機会なんてないので、皆さんドキドキしながらも、楽しんでいる様子でした。
参加者の皆様の声はこちらです。
- グリッドを表示して、構図を意識してとっていきたいです。
- AE/AFロックの機能は知らなかった。
- 写真を撮った後に修正すればいいと思ってたけもど、撮る前から調整してチャレンジします。
- スマホで写真を撮って、ホームページでのブログ発信に活用します。
- 写真を撮るためのプロセスが大事
- 今日教えていただいたことを参考に「インスタ映え」を狙っていきます。
もの凄く楽しくて、時間をかなりオーバーしてしまい申し訳ありませんでした。
また、開催したいと思います!!
Spoke Cafe
「サイクリストが目指す聖地に」をモットーに、サイクリストが気軽に立ち寄れるカフェ。
テイクアウトしやすい地元の食材を使った料理や飲み物が魅力です。
是非、食べに行ってくださいね。
2013.04.03
富士通ラーニングメディアはすごかった!
長岡@ホームページ制作&クラウド隊長です。
きょうは、縁あって、富士通ラーニングメディアさんの品川にあるセミナールームを見学してきました。
行ってみてびっくり!
セミナールームの常識を突き抜けた空間でした。
入口からおもしろい仕掛けで、「ををっ!」
でも・・・・写真撮り忘れました(泣)
中に入ると、空間をぜいたくに使った部屋作りになっています。
この辺に、面白法人カヤックが作った、
クリエイティブビート(貧乏ゆすり)
計測・共有マシーン「ユレックス」
があったのが笑えました。
アイディアだしたり考え事したりするときには、こんなところ
カウンターがあって、コーヒーも飲めます。
この空間で、富士通ラーニングメディアさんのセミナーの中でも、主としてクリエイティブなコースをここでやっているそうです。
もちろん、普通のスクール形式の部屋もたくさんありました。
議論をするときには、がんがんルームや、どんどんルームへ!
きょうここへ来たのは、フェイスブックで、学校の同窓生と知り合った縁でした。
同じ学校の先輩後輩。
そして、聞いてみたら、家が隣の区で、数100メートルの距離でした。
(長泉で「区」というと、地域の自治会のことです)
鈴木くん、ありがとうございました!
2013.03.14
フェイスブック「いいね!」ボタン追加
長岡@ホームページ&クラウド応援隊長です。
すご~っく、いまさら感満載なのですが・・・・・
ブログに、いいね!ボタン設置しました。
いまさらで、すいません(汗)
よかったら、ぽちっと押してね。
よろしくお願いしますm(__)m
この辺にあるはずなので。
↓↓↓↓↓↓
2013.03.09
クラウド経営フォーラム2013 in 沼津・三島
- 1 / 6
- »