ブログ・コラム

スマートフォン

2024.01.06

・コメダ珈琲アプリ ゲーミング

私はコメダ珈琲のヘビーユーザ。

かなりの頻度で行く。

 

数ヶ月前にコメダアプリがあることを知り

スマホにインストールした。

これが、どうってことないアプリなのに

私にはかなり効果的に働いている。

 

 

アプリを使ってポイントをためていく。

お知らせを見る。

キャンペーン情報を見る。

お店を検索する。

店に行く。

などなど。

 

たまったポイントで

支払ができる・・・・わけではない。

 

ランクが上がっていく。

スタンダードさん

  ↓

ジョーレンさん

  ↓

でらジョーレンさん

  ↓

どえりゃあジョーレンさん

 

ランクが上がると、

クーポン券がもらえる・・・わけでもない。

 

ようするに、

たいしたメリットがないのだ。

 

しかし、このアプリを入れてから、

私は、コメダ率がかなり上がった。

いや、それまでも高かったのだが、

より高まった(と思う)

 

「ゲーミング」

一時期、よく言われた言葉。

サービスにゲーム性を取り入れる。

難しいことじゃない。

幼稚園で、いいことをするとシールがもらえて

表に貼るような、ああいうやつ。

 

コメダは、直接の売り上げ(購入)に対してではなく、

その一歩(来店)から二歩手前(コメダを知る、思い出す)を

アプリで増やす作戦なのかな。

 

購入に対しては何もポイントが付かない。

来店してチェックインとかお知らせやサイトを見たり、

それにより、コメダのことを印象付ける。

そうすれば、きっと来店は増えるし、

売上も上がるだろう、という戦略?

 

それもこれも、

ポイントを貯めたい、

ランクアップしたいと思って初めて実現する。

 

なぜアプリを使って行動しているのか。

自分でも、よくわからない不思議な仕組み。

なぜ私は、コメダのポイントをためているのだろうか。

明らかなメリットは何もないのに。

自分自身の行動が、興味深いしおもしろい。

 

もし仮に、アプリを入れることで

全国で1000人が、月に1回、

来店回数が増えて、

その客単価が1000円だったとする。

単純計算で、売り上げが年1200万円UP。

いろんな情報が伝わって、

客単価も上がりそうだ。

割引じゃないから、それほどのコストもかからない。

 

これを自社のサービスに取り入れるとしたら、

どんな方法があるだろうか。

 

きのう1/5時点で、

今年すでに4回コメダに行った私は自分でも謎だ。

この投稿も、きのうコメダで下書きをした。

そして、今日も行く気がする。

 

う~ん、まったく謎である。

2022.12.01

mineo(マイネオ)のマイそくに切り替えてみた

私の携帯は、マイネオのSIMを使ってる。

その契約を、マイそくというものに変えてみた。

 

マイそくは、平日の12~13時の速度が制限される代わりに、

データが使い放題になるサービス。

 

最大速度によって金額はちがうが、

1.5Mbpsで990円。

デュアル(通話ができる)タイプだ。

 

昼は、あまり使わないのでいいかも。

ということで、まずは私の携帯をブラン変更してみた。

 

私は社員さんの分も合わせて

4つのSIMを契約している。

このプランは良さそうなら、

他のも変えちゃおう。

 

いきなり気が付いてしまった。

Paypayの反応が悪い。

 

昼間はほとんど使わないと思ったが、

コンビニでPaypayをよく使う。

事前に準備をしておかないとな。

 

まぁ、でも、1.5Mbpsで

まぁまぁ、問題なさそう。

しばらく試してみます。

2018.02.25

音声入力だけで、ブログ書いてみた。

スマホやPCで文字を入力する時、どんな手段で文字を入力していますか?

スマホなら押してから上下左右に動かすフリック入力。
パソコンならキーボードでブラインドタッチ。
いやいや男は黙って指一本だろがぁ!!と地道に入力する。

と慣れている入力方法で文字を入力してると思います。実はもっと楽な方法があるんですよ。

それは音声入力です。

スマホにもPCにも搭載されているマイクの機能。これを利用して、マイクに向かって話すと、それを入力、変換してくれるのが音声入力です。音声入力機能が出た当初は、日本語だからかわかりませんが、精度が良くありませんでしたが、最近の精度はなかなかのものです。

ラーニング(機能学習)の機能があるので、使えば使うほど精度が高くなってきます。

今回は、音声入力のメリットやちょっとしたコツをお話ししたいと思います。

音声入力は簡単にできる。

スマホなら簡単。文字入力のボタンにマイクのマークがあるので、それを押せば音声入力が始まります。そして後はスマホに向かって話すだけ。簡単ですよね。

パソコンでもgoogleドキュメントなどクラウドのサービスを使えば音声入力する事ができ、スマホとの連動も可能です。

スマホ音声入力画面1
スマホ音声入力画面2

隙間時間で入力作業が出来る。

私は外出先でスマホで音声入力する事が多いです。お客様と話した内容を報告するために、電車の待ち時間や車で出発する移動の合間などの隙間時間を利用して、スマホで音声入力さっと入力しています。

わざわざパソコンを開かなくて良いですし、スマホだけで仕事出来ちゃうんでほんと重宝しています。

弊社は顧客管理や営業の進捗管理をセールフォースというクラウド型のアプリケーションを使っていますが、セールフォース以外でも様々なアプリケーションをみなさんお使いだと思います。スマートフォンと連動しているのであれば、業務の効率化につながること間違いなしです。

あっ、ちなみにセールフォースが気になる方は静岡県での導入をお手伝いしているので、静岡顧客管理・営業支援.comのページを見てくださいね。

「、」や「。」はもちろん、改行も音声入力でできる。

音声入力で気になるのは、句読点や記号は入力できるの?って疑問はありませんか。

これで出来ちゃうんです。例えばこんな感じ。

  • 句読点は「、」は「てん」「。」は「まる」と言う。
  • 改行したければ「かいぎょう」と言えば、段落を変えてれる。
  • 「?」は「はてな」、かっこは「かぎかっこ」や「かぎかっことじる」

など言えば大丈夫です。

最後に、音声入力は正直言って、便利!!

音声入力は正直言って、便利ですよ。音声入力してる時に、「噛んじゃう」とか、やたらに「えー」とか言わない限り上手に入力してくれます。たとえ、それが入ったておかしな変換になったとしても、自分では何を入力したかわかるしあとで修正すれば良いだけですしね。

あとは、ぶつぶつ言わざるを得ないので、人に見られると少し恥ずかしいのと(スマホだと電話してるみたいに見られて違和感ありません。)、邪魔がはいらないような環境でやるのがおススメです。

音声入力、ぜひやってみてください。

2016.09.30

「Instagram(インスタグラム)」#ハッシュタグ

今回は写真投稿SNS「Instagram(インスタグラム)」について紹介したいと思います。

皆さん「Instagram(インスタグラム)」使ってますか?

私はアカウントは持っているけどもっぱら見る専門です。

そんな中で気になるのが#ハッシュタグです。

ハッシュタグとは、Twitterを中心としたSNSで、投稿内のタグとして使われるハッシュマーク

「#(半角のシャープ)」がついたキーワードのことです。

同じハッシュタグが付けられた投稿は、ハッシュタグを検索することで、まとめて閲覧できます。

例えば、「#猫」というハッシュタグで検索すると、猫についての投稿をまとめて見ることができる、といった感じです。

なんだこれ??と思うものがたくさん!!気になったので調べてみました。

#f4f

follow for followの略で、「フォローしてくれたらフォローし返すよ」という意味。forが4になっています。

#l4l

like for likeの略で、like(いいね!)してくれたら自分も相手の投稿にlikeするという意味。

#tfl

tags for likesの略で、likeしてほしくてタグ付けしているということ。「likeしてね!」という意味になります。

#time2run

time to runの略で、「さあ走るぞ」という意味。toが2に置き換えられています。

#tgif

Thank God It’s Fridayの略。日本語で言う「花金」です。

#kicks

靴を紹介する時のタグ。shoesよりもkicksのほうがかっこいいのでkicksが使われています。

#swag

swagは「イケてる」「ヤバい」という意味。お洒落なファッションを乗せた時や、かっこいい人・物を見たときなどに使います。

#yolo

You Only Live Onceの略。「人生一度きり」という意味で、今を楽しまなきゃ!というメッセージです。「今」の楽しい時間を映した写真を投稿する時にはぴったりのタグです。

#bff

Best Friend Foreverの略。「一生親友」という意味で、友達との楽しい時間を過ごしている写真を投稿するときのタグ。

皆さんはどれだけわかりましたか?

Instagram は通常写真を見てもらえるのはフォロワーだけの範囲でしたが、ハッシュタグを付ける事でフォロワーの垣根を越えて instagram ユーザーに見てもらえる可能性があります。

写真を多くの人に見てもらいたいならハッシュタグを付けてみましょう!!

2016.08.29

ホームページと写真のムフフな関係

スマホで写真を撮る女の子(タケチカメラさん提供)

8月23日火曜日、裾野のやさい食堂楽風さんにて、料理写真教室を開催しました。
講師はドットツリー修善寺の仲間であり、ホームページ制作にも写真撮影のご協力を頂いているタケチカメラの武智一雄氏をお招きしました。
なぜ、ホームページ制作のアーティスティックスがコラボセミナーとして主催で写真教室を行うのか。
理由は明確にあります。

それは、ホームページにとって写真は重要な要素の1つだからです。

3秒ルール

みなさんが普段、知りたい情報があったときにパソコンやスマホで検索されたとき、「このホームページを読んでみたい。」とどう判断されるのでしょうか。
そして実際に読んでみようと思うまで、判断している時間は以外にも短いのです。「3秒ルール」、「5秒ルール」、「7秒ルール」とも言われていますが、一番短いとなんと「3秒」。
せっかく、訪れてくれたお客様にきちんとページを読んでもらわなければなりません。SEO(検索エンジン)対策では文章(文字数)の多さが有効なポイントとなりますが、ただ文字ばっかりでは見づらいものになってしまいますし、すぐに他のサイトに移動されてしまいます。

一瞬で「読んでみたい。」良い印象を持ってもらうためには、長い文章よりかは写真の方が効果があります。
ショッピングサイトでもコーポレートサイトでも、ホームページではサービスや商品そして人物を紹介することを目的としています。文章だけでは伝えづらい魅力を十分に情報発信していくために、写真を有効的に使いましょう。文章(文字)と写真をバランスよく配置することによって、お客様が読みやすい優良なコンテンツになってきます。
まさにホームページと写真はムフフな関係なのです(笑)

では、ホームページの運用における写真活用のポイントを3つお伝えします。

1.人が出ている写真をホームページに掲載しましょう

アーティスティックスでは、様々な業種業態のホームページを制作していますが、ご提案時には「人」の写真を載せましょうと言っています。
会社、飲食店、医療、介護などどんな業種でも、ホームページに「人気(ひとけ)」があるとないとではお客様に与える安心感は格段に違います。
どんな人がサービスを提供してくれるのか、その会社の雰囲気がどうなのか、人の写真が出ているだけで安心感を与えられ、実際に来店や問い合わせに繋がります。

2.スマートフォンで写真を撮ってみましょう

みなさん、カメラをお持ちでしょうか?デジタルカメラ、一眼レフ、コンパクトカメラいろいろあるかと思いますが、おそらく一番台数があるのはスマートフォンだと思います。
いまや、スマートフォンのカメラの機能は素人には申し分ないほど十分なものを搭載しています。デジタルなんで枚数制限もありませんし、写真加工のアプリもたくさんあり非常にお手軽です。ブログなどの日々の活動の様子はスマートフォンで撮影したもので、スピーディーに情報発信するのがいいでしょう。
しかもデジタルなんで、撮る枚数には制限がありません。どんどん撮ってチャレンジしてみてください。

  • 光・・・素人が写真は特にですが、写真には光(明るさ)が命です。屋外なら、曇りよりかは晴れの日に、室内でも外からの自然光を取り入れてみましょう。
  • 角度・・・いろいろな角度で写真を撮ってみるのも、良い写真がとれるコツです。スマートフォンのカメラは広角レンズなので、手前が大きく撮影されます。上下左右と動かして撮ってみて、一番いいのを吟味してみてください。
  • 構図・・・スマートフォンであれば、グリッドを出して写真撮影しましょう。水平、垂直を意識して、余計なものを入れないだけで、伝わりやすい写真になります。

料理写真が上手に見える!!おススメのアプリ

飲食店はもちろんですが、ブログやSNSで料理の写真を掲載することが多いと思います。
料理写真は素人とプロのカメラマンでは大きな差がついてしまうのも事実です。タケチカメラの武智先生に教えていただいた、とっておきのアプリを紹介します。
アプリを使えば、明るさや彩度・コントラストを自動で調整してくれますので、素人の料理写真でもよりおいしく見えるようなりますよ。

  • foodpic.net・・・超美味しく変換。PCやスマホで写真をアップロードするだけで、美味しい画像に変換してくれます。
  • LINE・・・LINEのカメラで、おいしく(デリシャス)で撮る。もしくはLINEカメラのアプリで撮った料理を編集する。バックにぼかしがはいり、料理が強調される写真になります。

下にアプリを使ってみたサンプルを載せます。
いろいろ問題ありな写真だと思いますが、写真講座を受ける前なのでご了承ください(笑)

お肉料理オリジナル

オリジナル

お肉料理 foodpic

foodpic.net

お肉料理 LINE

LINE

ラーメン オリジナル

オリジナル

ラーメン foodpic

foodpic.net

ラーメン LINE

LINE

イカ様丼 オリジナル

オリジナル

イカ様丼 foodpic

foodpic.net

イカ様丼 LINE

LINE

3.プロのカメラマンにお願いする。

なんだかんだ言っても写真撮影に詳しくない素人が、理想的な写真を撮影することはなかなか難しいものです。機材などの物理的な要素もありますが、様々な被写体に対してより良い写真をとれるか引き出しを豊富に持っています。

写真でユーザーが受け取るイメージが大きく変わることもありますし、撮影費用はかかりますがその分得られる満足度に差がでてきます。プロに撮ってもらえば、ホームページだけでなく、依頼をすればチラシやポスターなど他の広告媒体全般などにも使えるでしょう。
ホームページの印象を変えたいときは、一度プロのカメラマンにお願いするのもいいでしょう。

弊社制作のホームページでプロのカメラマンが撮影した事例

株式会社江橋工業様
(撮影:タケチカメラ 武智一雄氏)

トップページの大きな画像が4枚スライドしますが、タケチグリーンで始まる4枚で江橋工業様の仕事内容、誠実さが伝わってきます。

江橋工業ホームページ

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

アーカイブ