ブログ・コラム
中小企業家同友会
2024.11.28
静岡県中小企業家同友会50周年記念「NEXT50フォーラム」が開催されました!
静岡市のホテルグランヒルズ静岡にて、静岡県中小企業家同友会50周年記念「NEXT50フォーラム」が盛大に開催されました。今回のテーマは、「誰ひとり取り残さない」。県内11支部から約430名が集まり、過去50年の歩みを振り返り、次の50年に向けた意気込みを共有しました。
記念講演:伝統工芸を現代に受け継ぐ経営
フォーラムの記念講演では、富山県中小企業家同友会の株式会社能作・能作克治会長が登壇。
伝統産業「鋳物」の技術を守りながらも現代に合った新しい価値を創造するその取り組みについて、多くの学びを得られる講話をいただきました。能作氏は「利用者の声を真摯に受け止め、常に学び続ける姿勢」が成功の鍵と語り、その理念が地域と企業を支える強固な基盤であることを再認識しました。
大討論会で深める「同友会の醍醐味」
午後には参加者全員によるテーマ別の大討論会が実施され、事業承継や地域貢献などのテーマで意見を交換しました。特に事業承継については、「単なるバトンの受け渡しではなく、持続的な成長戦略の一環」としての重要性が共有されました。また、「想いの継承」や「スキルの伝承」など、多面的な視点で議論が進められ、経営者としての新たな視点を得る機会となりました。
未来に向けて挑戦し続ける決意
フォーラムを通じて、参加者は経営者として自ら学び続けることの重要性を再確認。また、それを企業や地域に持ち帰り、明るい未来を共に築く責任を改めて認識しました。
最後に行われた懇親会では、先輩経営者からのアドバイスや交流が活発に行われ、盛況のうちに終了。NEXT50に向けて新たな挑戦がスタートしました。
50周年を迎えた静岡県中小企業家同友会は、これからも「誰ひとり取り残さない」地域づくり・企業づくりを目指し、持続可能な社会の実現に向けて進んでいきます。
2024.11.20
・自主・民主・連帯の順番
先週は中小企業家同友会で、とても濃い時間を過ごした。
「人を生かす経営全国交流会in長崎」に初めて参加した。
全国の行事には時々参加するが、以前から気になっていて、ずっと行きたかったこの交流会に、ついに念願がかなって参加できた。
とても充実した時間で、本当に来て良かったと思う。
学びも多かったが、その中で特に印象に残ったのは「自主・民主・連帯」の順番についての話だった。
これは同友会の理念の一つで、関係者はよく知っていると思うが、自分の会社でもこれを実践することが大切だと改めて感じた。
重要なのは、この「自主・民主・連帯」には順番があるということ。
並列に考えるのではなく、まず「民主」からスタートするという。
まずは、民主的な会社の実現が一番最初。経営者自身が社員と民主的な関係を築く。
人の命に差がなく、人の尊厳を大切にし、様々な人の違いを受け入れる。
この姿勢を経営者自身が率先して実践することで、社員間にも民主的な社風ができる。
その結果、個々の潜在能力が発揮されるようになり、やがて連帯が生まれる。
「私はここを頑張るから、あなたにはそちらを任せたぞ」といった互いの役割が明確になり、自分の存在価値がわかる。
社員が「この会社に自分が必要とされている」と実感することで、最終的に自主性が育つ。
この順番で実現されていくという。
そしておそらく、これらはサイクルとして回し続けるのだろう。
社員さんの発揮する自主性により、さらなる民主が進む。
同友会でも会社でも同じこと。
自主を育むためには連帯が不可欠であり、連帯のためには民主的な関係が大切。そのスタートは自分自身から始まる。
社員さんの自主性の発揮が足りないとしたら、それは責めるは社員さんではなく自分自身の振る舞い。
自分の振る舞いを正せば、社員さんの自主性が発揮されるのだから簡単なことだ(実際にはそんな簡単ではないのだが)
この順番が明確になったことが、今回の交流会で一番の収穫だったかもしれない。
社風を育て、民主を高めるていくための自分の行動をとる。
そしてその成果は、連帯が生まれるかどうかで検証をしよう。
2024.10.24
同友会 東部4支部合同例会 in 伊東
10/18、伊東市観光会館で
沼津、御殿場、三島、伊東の4支部から70名以上のメンバーが集まり、
合同で例会を開催しました。
テーマは
「このままでいいのか静岡東部 自分たちからつながろう!変わろう!」
という強いメッセージのもと、
地域を盛り上げるために集まった経営者たちが
熱い議論を交わしました。
例会の冒頭、伊東支部の野村支部長が
「みんなで知恵を出し合い、まずは売り上げを伸ばして、静岡東部を盛り上げていこう!」
という熱意あふれる挨拶でスタート。
その後、沼津支部長の石澤浩一氏が会議の趣旨と今後の取り組みについて発表し、
継続的な会議の意義を強調しました。
グループディスカッションでは、
「我が支部の良いところ」
「静岡県に災害が起きたら我々に何ができるか」
「未来を創るマッチング」
という3つのテーマについて話し合いが行われました。
特に、災害時の対応に関する議論では、
多様な業種の経営者が自社の顧客支援や問題への対策など、
多くの意見が飛び交いました。
議論の最後には
「ここにいる事業者には生き残る力がある」
という言葉が印象的に残り、
参加者の結束力を感じさせる場面もありました。
例会後には懇親会も開催され、
多くの参加者が美味しい食事とともに交流を深めました。
普段あまり接することのない他支部の方々との会話が、
ビジネスチャンスにもつながる有意義な時間となりました。
今回の合同例会は、
地域を支える中小企業経営者たちにとって、
新たな絆を築き、未来を創る一歩となったことでしょう。
来月は県全体で集まる全県フォーラムも控えており、
さらなる成長と共創の場が待っています。
2024.09.06
判断と基準、生きざま
議論をしていると、
「なぜこんなに意見が食い違うかな~」
と思ったことはありませんか?
私はしょっちゅうです。
しょっちゅう、でした。
今はというと、
「そもそも基準が違うのだろう」
と思っている。
いや、思うようにしている。
何かをやるかやらないかを決めるとき、
みんないろんな基準に照らし合わせて判断しているのだろう。
・失敗してもいいからチャレンジする
・恥ずかしいから絶対に失敗したくない
・ルールがあるのだから粛々と行う
・ルールなんて変えていけばいい
・ルールはあくまでガイドラインのようなもの、縛られる必要がない
・誰もやったことがないことをやってみたい
・完璧にこなしたい
・楽をしたい
・いい人と思われたい
・人の役に立ちたい
・理想の自分に近づきたい
などなど、いろんな判断基準があると思う。
判断基準が違うのだから、結果が違うのは当然。
そしてその判断基準は、
今までの人生、生きざまが色濃く反映しているのではないか。
多様性、インクルージョンと言われる今。
さまざまな生き方に基づくいろんな価値観、多様な考え方が、
あってしかるべきだと思う。
いや思わねばならない(と、自分に言い聞かせる日々www)
これを会社に置き換えるとどうなるだろう。
ひとりひとりの生き様は変えられない。
しかし会社の生き様、つまり歴史は共通。
経営者や創業者の想いもある。
それに基づく判断基準、価値観が、経営理念や行動指針であり、
または、PMVVなのだろう。
そして、判断結果やアクションプランなども合わせたものが
経営指針であり、それをわかりやすくあらわしたものが
経営指針書なのではないだろうか。
経営指針に基づき、判断基準は合わせながらも、
多様な人材により、さまざまな着眼点、アイディア、発想を生かし、
具体的な行動に落として行く。
そして考えは様々であっても、
方針として決めたことを、
多様性、それぞれの強み・得意分野をいかし、
みんなで目標達成をして行く。
そんな会社でありたい。
- 1 / 7
- »