ブログ・コラム
セールスフォース
2021.03.02
SFAやCRMの入力を促進する4つのポイント
CRM(顧客管理)/SFA(営業管理)は企業にとってとても重要な情報。
財産と言ってもいい。
その情報は、多くの場合、社員さんによる手入力です。
情報の、一番おおもとの入り口が手動。
そのため、企業で立派なCRM/SFAを用意しても、
まったく情報が入力されないという寂しい結果になることも・・・
では、CRM/SFAに情報入力を促進するためにはどうしたらいいでしょうか?
そのためには、4つのポイントがあります。
①最初は入力する時間を取って一斉入力
入力するようにと指示したところで、
ほとんどの会社では入力はしませんよね~。
まずは、入力する習慣づけが必要。
そのためには、一定時間を取って、
一斉に入力するのがいいです。
おススメは朝礼の前。
5分でもいいので、みんなで入力。
そのあとに、朝礼で昨日の活動を共有。
みんなで一斉に入力すると、
ひとりだけ入力しないわけにはいかないでしょう。
そして、入力した内容をベースにきのうの報告をする。
入力していないということは、
きのう1日、何もしていないということ。
②トップダウンによる強制力
なんだかんだ言って、トップの「やれーっ!」の号令は強いですよね。
新しいものって、それがどんなによいものであっても、
最初は受け入れがたいもの。
抵抗感ってありますよね。
それを、やるんだ!という方向性を示すことは、
ある程度は必要。
③入力したデータをマネジメントがちゃんと使う
中期的にはこれは大事。
社員さんは、やれと言われればある程度は、やる。
でも、自分がやったことが役に立ってるかどうかは
敏感に感じ取る。
自分の入力したデータが、ちゃんと使われていると思ったら、
それなりにやります。
自分が活動した成果を認めてもらうためにも。
④入力したデータを使って成果をあげるやり方を広げる
そして、最後は、ちゃんと成果に結びつけること。
やっぱり、利益に直結するようになると、
もう止まらない。
どんどん良くなっていきます。
これらのポイントを踏まえて、
自社に定着化させ、成果に結びつけることが、
ポイントだと思います。
2013.06.21
儲かるクラウド、儲からないクラウド
長岡@ホームページ制作&クラウド導入支援応援隊長です。
先日、三島商工会議所青年部主催のセミナーで、
「クラウドを活用した次世代経営の在り方」
という、壮大なテーマをいただいて、講演をしてきました。
申し込みベースでは、50人弱だったようです。
クラウドとは?という基本の部分を前半にみました。
後半は、利益アップのためのクラウド活用についての話です。
売り上げ増大に困っている会社が多い今ですから、
クラウドも、売り上げアップ、利益アップに直接貢献する部分に、集中投資することが重要です。
そのためには、顧客管理や営業の見える化、情報共有ができる、
を活用することですね。
それらを活用した事例を中心に見てもらい、「やってみたい」と一歩踏み出してくれる人がふえてくれるといいですね。
ホァンホァンを譲ってもらったボランティアさんのブログです。
よかったら、ご一読ください
GO!保護犬GO(猫も)~知る・見る・伝える→殺処分ゼロ
2013.06.19
塗装業の会社が、なぜ売り上げが上がらないのか?
長岡@ホームページ制作&クラウド導入支援応援隊長です。
私の知人から聞いた、素朴な疑問の中に、多くの塗装業の会社が、なぜ売り上げが上がらないのか、凄くわかった気がしましたので、書いてみます。
私の知人が、自分のアパートを1棟持っていて、塗り替えの時期に来ています。
それで、すごい不思議だというのです。
何が不思議なのか聞くと、
「だれも、『先日のお見積、いかがですか?』の一言も無いんですよ。
商売やっているのに、なぜですかね?
まったく理解できない」
というのです。
考えられる理由は、主に3つあります。
- 忘れている
- 「どうですか?」と聞いて、気まずくなるのがいや
この場合の多くは、相手ではなくて『自分が』いやな場合が多い - 儲ける気がない
やる気の無い社員もそうですが、経営者でさえも、こういう人はいます
1は仕組み化ができていないからです。
戦って敗れて失注してしまうのはしかたがありません。
それが実力なのですから。
でも、「どうですか?」って聞くだけで受注できたかもしれないのに、
その一言を届けないために失注してしまうのは、残念です。
これが、3~4社に見積り依頼をして、1社も言って来ないと言うのですから、驚きです。
これでは、儲かるわけがありません。
ちなみに、2や3はマインドの問題ですが、マインドの問題をマインドを改善して対策仕様とすると、大変なことになります。
マインドの改善も大切ですが、やるべきことがもれなく実行される仕組みを作ることこそ、経営ですね。
結論!
「先日の見積り、どうでしたか?」と、ちゃんと聞こう!
えっ?
そんなの当たり前じゃないかって?
まったくその通りです。
当たり前のことを、ちゃんともれなくやっていく仕組みを作ることが、実は地味ですが大切ですね。
私たちは、そんな仕組み化を、セールスフォースを使って、行っています。
興味のある方は、ご相談に乗りますのでおっしゃってください。
ホァンホァンを譲ってもらったボランティアさんのブログです。
よかったら、ご一読ください
GO!保護犬GO(猫も)~知る・見る・伝える→殺処分ゼロ
2013.06.11
お問合せ感謝!セールスフォースに顧客管理を載せ換え
長岡@ホームページ制作&クラウド導入支援応援隊長です。
きょうは、下田市のお客さま(A社)のところに、スタッフと3人で行ってきました。
このお客さまは、4/16に当社が主催で開催した、
にきてくださった方です。
そして、きょう、既存の顧客管理システムを、セールスフォースにすべて置き換えるお仕事をいただきました。
A社を訪問して思ったのが、
「あぁ、きっとこのA社は、地域一番店なのだろうな」
ということです。
オフィスに入るなり、目に入ったのが、整然と並べられたパンフレット。
その数、数10点。
スタッフの方の笑顔や声かけも明るくてすばらしい。
そしてなによりも、トイレがものすごく清潔。
けして新しいオフィスではありません。
でも、隅々まで気配りの行き届いたオフィスは、
4時間半の長丁場の打ち合わせも
『えっ、俺たちそんなに長居したの?』
って、スタッフ同士話しをしたくらいでした。
トイレに張ってあるこのような文章からも、社長の並々ならぬ顧客満足への姿勢が伺えます。
こういう紙を張ってある会社は多いです。
でも、それが会社経営に活かされているのは少ないです。
そして、そんなA社の社長から言われた言葉が、
「もし、あなたたちが、セールスフォース以外を勧めたなら、それで私は依頼するよ」
でした。
うれしいのと、改めて感じる責任の重大さ。
私たちに、全幅(ぜんぷく)の信頼を寄せてくださった言葉に答えられるよう、
よりいっそうがんばらなければと思った、帰り道の2時間のドライブ。
みんなちょっと気が高ぶっていました。
A社の社長さま、これからもよろしくお願いします。
追伸:
残念だったのが、意外と距離があってなかなかうかがうことができない下田。
せっかく行ったのだから、いろんな人にお会いしたかったが、
その時間が取れなかった。
私が下田に伺うきっかけを作ってくださった、ネットのお茶販売をされているAさん
商工会議所の講習で、とてもお世話になったWさん
私の講習に参加してくださった皆さま
そして、いくたびに楽しみにしていた南京亭のモヤシメン(笑)
お会いしたかった(´∀`)
ホァンホァンを譲ってもらったボランティアさんのブログです。
よかったら、ご一読ください
GO!保護犬GO(猫も)~知る・見る・伝える→殺処分ゼロ
2013.03.09
クラウド経営フォーラム2013 in 沼津・三島
- 1 / 2
- »