ブログ・コラム
仲間
2017.01.27
土肥桜が見ごろの土肥金山へ行こう!


みなさん、「土肥桜」ってご存知ですか??
読んで字のごとく伊豆市土肥地区に咲く桜なのですが、日本でも最も早い時期に咲く桜の内のひとつです。
伊豆半島では「河津桜」が大変有名ですが、河津桜よりもひと月~半月ほど先に咲きます。
土肥桜が多く咲く、土肥の観光スポット土肥金山さんでは、1月28日~30日まで土肥桜祭りが開催されます。
3日間、土肥金山さんを中心にいろいろなイベントや出店もあり、大変盛り上がりそうです。しかも土肥桜をSNSでアップすると、なんと入場が無料になるようです。#土肥桜で投稿してください!!
また、2月5日までは、夜桜ライトアップで昼間とは違う土肥桜がご覧になれます。
夜6時30分から9時(最終入場8時30分)まで、この時間は皆さん入場無料です!
土肥金山の入場門が昼間は木目が見えるのに、夜間のライトアップでは金の門に変身しますよ。
まさに、金のテーマパークです。
是非、土肥桜を見に土肥金山へ足を運んでみてください。
土肥金山
伊豆市土肥にある観光スポット。
江戸時代に掘られた坑道を観光することもでき、資料館では江戸時代の土肥の暮らしぶりも学べる。
砂金館での砂金採り体験や、ギネス記録の250kg金塊など、子どもから大人まで家族全員で楽しめる。
また、金の鳥居や山神社は金運のパワースポットとしても有名。
食事やお土産物も買うことができるので、見て、体験して、食べて、買って楽しい西伊豆一番の観光スポットです。
〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726
TEL.0558-98-0800
営業時間 9:00~17:00
入場受付9:00~16:30
砂金受付9:00~16:20
※坑内めぐり・砂金採り体験をご希望のお客様は15:50までにチケットをお求めくださいとのこと。
2016.09.01
すごいぞ!!ドットツリープロジェクト修善寺!!

ドットツリー・プロジェクトって一度は聞いたことがありますでしょうか?
ドットツリー・プロジェクトとは、「小規模オフィス」+「2LDK」+「広報企画アドバイス付き」と地域の活性には切っても切り離せない「住むと働く」をセットにした賃貸物件になります。
でも、ただの賃貸物件ではありません!!
プロジェクトリーダーに地元伊豆で50年の歴史を持つ「古藤田グループ」と、プロジェクトデザインを伊豆を中心として静岡を元気にする活動を続けている「NPOサプライズ」が担当し、
- 経済・伊豆を元気にするビジネス連携
- 行動・伊豆を元気にする交流企画
- 人材・伊豆を元気にする人材を発掘
伊豆を元気にする3つのカタチに方向を定めて、ドットツリーのメンバーで伊豆を元気にして新しいビジネスを創ることを目的としています。
ドットツリープロジェクトのコンセプトである「1本の木」。
1本の木に12の個人や企業、ビジネスが集まりやがて大きな実そして木になっていく・・・
我々アーティスティックスも、コンセプトに共感し、その一員として、プロジェクトメンバーや地域の皆様と共に成長していきたいと思っています。
ドットツリーの入居者は??

そしてスタートして6か月が経ちました。12の業者も決まり、全ての棟で入居が決まりました。
- 自然療法サロン ミモザ
(アロマ・びわの葉 6次産業・ haco雑貨) - 株式会社ソトエ
(伊豆トレイルジャーニー・UTMFプロデューサー) - タケチカメラ
(プロカメラマン 人物・料理・景色) - 合同会社リズステーションズ
(コンビニエンスストア3店舗経営&地場産品) - 木村建設(キムタテ)
(建築&リノベーション 不動産) - 猪俣さん
(地域おこし協力隊 鹿革デザイナー) - NPOサプライズ
(ローカルライフデザイン企画・地域人材育成) - 株式会社GO_AN
(一級建築士 & 愛犬家住宅) - 株式会社サイトプラス
(着地型観光会社) - 株式会社ミション
(マーケッター・ネット通販アドバイザー) - アドベンチャーサポート
(キャニオニング&クライミング会社) - 古藤田グループ
(建材・生コン・地方創生事業部) - 株式会社アーティスティックス
(WEBページ作製・クラウドソーシング・クラウドシステム開発)
すなわち、ドットツリーに来れば、
- 写真/素材撮影
- WEB製作
- リノベーション
- 設計・施工
- 建材販売
- スポーツイベントプロデュース
- クラウドソーシングアドバイス
- 販売促進コンサルティング
- チラシ/パンフレット/マップ作成
などのサービスを提供できることになります。本格的にドットツリーが1本の木としての体勢が整ったわけです。
ドットツリーに入居してからの変化
では、実際に6か月経ってアーティスティックスにどのような変化が生まれたのか。
入居してよかった点、刺激を受けている点を3点ほど紹介します。
1.入居者同士のコミュニケーション。

ドットツリーでは、入居者同士のコミュニケーションが活発に行われています。Facebookではよくバーベキューをやっている事が情報発信されています(笑)が、それだけではなく金融機関との勉強会やランチミーティングなど、入居者同士はもちろんときには外部も参加して活発に意見交換を行っています。楽しいことをやりながら、自然とビジネスの話になりテンポよくスピーディに物事が進むなあと実感しております。
入居者の中ですでに公開させていただいた案件
- 自然療法サロン ミモザさん
ホームページ簡単更新とスマホ対応を実現。問い合わせ件数アップを目指している。 - 古藤田商店さん YAHOOショッピング店 LIFEBOX
建築・土木のプロショップ。YAHOOショッピング新規店舗開設のお手伝い。
2.伊豆地域での案件増加

ドットツリー入居前より、伊東、下田、西伊豆などお世話になっているお客様もいらっしゃいましたが、新規の案件創出となると大変困難でした。ドットツリー入居以来は月2件くらいのペースで商談が生まれています。ホームページ活用のミニセミナー、7つの習慣ボードゲーム、そしてタケチカメラさんと「スマホでイケる写真講座」などなどアーティスティックス主催にてセミナーなどを行ってきました。徐々にではありますが、我々がドットツリーにいる事を認知してもらっています。
そして何よりも効果が出ているのは、入居者からのご紹介です。ドットツリーにいると、他の入居者に会いにいらっしゃった方、視察にいらっしゃった方など様々な来訪があります。その際、我々がいれば名刺交換させて頂いたりご挨拶させて頂いたりします。逆に我々も他の入居者にお客様をご紹介します。そこから新たな繋がりが生まれるのも嬉しいですね。
今後はドットツリーでのホームページ活用の無料相談窓口を定期的に開催していきたいと思ってますし、伊豆地域での相談窓口のようになっていきたいですね。
3.コラボレーション(パワーチーム)

12の業種業態の入居者なので、それぞれの得意分野も異なります。 1社では対応できない案件でも、ドットツリーならその筋のプロフェッショナルに相談する事も可能です。
今年の4月に創刊した「伊豆食べる通信」はまさにチーム・ドットツリーの動きと言う形です。
編集トップにNPOサプライズさん、写真がタケチカメラさん、WEBがアーティスティックスと言うチームで制作しています。会社とは違うメンバーで行いますので、新鮮さのなかにもほどよい緊張感があり非常に楽しく制作に携わっております。
タケチカメラさんには弊社のホームページ制作時の写真撮影も協力いただいおります。また、「コラボセミナー」として、「スマホ写真教室」を2回開催しました。ホームページを運用する上で写真はとても重要です。スマホで簡単に写真を撮るコツをお伝えし、弊社既存のお客様はやセミナー参加者の皆様に大変満足頂いております。
これからのドットツリー
ドットツリー内でのコラボレーションはますます加速するでしょう。お互いの持ってる知識や資財を組み合わせることによって、新しいビジネスチャンスを創造できると思っています。
伊豆から「将来への希望と未来への期待を抱かせる場」を発信していく。全国から注目される場になれるよう、その一員として力になれるよう寄与していきたいと思っています。
三島からだと車でも電車でも約40分くらいで、ドットツリーに着きます。
一度、実際の目で見ていただいて損はないと思います。お近くにお越しの際は、ぜひおこしくださいね。
2012.06.26
三島にコンピュータ屋が集まりました
きょうは、私が所属しているNPO法人日本情報技術取引所(いかつい名前ww)、通称JIET(ジェット)の集まりが、三島であった。
JIETは、もともと静岡支部にいた数年前に、神奈川との合同商談会(定例会を、こう呼ぶ)を実施し、静岡感じだった私が仕切ったことから、神奈川の人たちとの縁ができた。
いまは、毎月神奈川で幹事をやって、商談会に参加しているが、これが三島に出張してきた形だ。
あっ、商談会の写真を撮るのを忘れた・・・
そんなわけで、仕方がないので、懇親会の写真をアップしておこう。
べっ、べつに飲んでばかりじゃなくて、ちゃんと真面目な会もやったんですよ!ww
そのあと、路地奥のおでん屋(なまえ未確認)に行ったりと、酒を飲まない私には、ちょっと非日常の楽しい時間でした。
しかし・・・顔でかっ!!ww
2012.03.16
さらば!アーティスティックスの元気印!
きょうで、新人営業のまいちゃんが退職した。
まいちゃんとの出会いは、3年ほど前にさかのぼる。
私が趣味でやっているフォルクローレ(南米民族音楽)のプロが沼津に来た時に、われわれミルカミルカの隣に座って舞い上がってはしゃいでいる女子大生、それがまいちゃんだった。
意気投合した我々は、ライブ後に三島のラテン・レストラン「ピカパウ」に行って飲み食いをして、演奏をした。
時は経って、昨年の春。
大学は卒業して地元に戻ってきたまいちゃんは、ミルカミルカのメンバーとして活動し初めたが、アーティスティックスに入って営業やらないか?と、声をかけた。
基本、私は新卒は2名以上で採用する。
なぜなら、仕事がきつい時、凹む時、迷う時、辞めたくなる時が必ずある。
その時に、ざっくばらんに話ができる仲間が、必ず必要だからだ。
そういう意味では、まいちゃんは、きっと大変だったと思う。
だが、彼女は、迷い、もがく時期を突き抜けて、メキメキと成長してくれた。
決して仕事は出来る方ではなかったかもしれない。
でも、みんなから本当に可愛がられた。
お客さんの中でも、ありがたいことにまいちゃんファンは多かったと思う。
社内でも、彼女がいたお陰で会社は本当に明るくなり、くだらないジョークが飛びかい腹の底から笑いながら、和気あいあいと仕事をする、そんないい「気」に満ちあふれていたと思う。
まいちゃんには、感謝してもし足りないくらいだ。
先月独立退職した小吹といい、私は仲間に、本当に恵まれている。
彼女は、今回、若くして遠くの地で結婚という選択をした。
仕事も結婚も、幸せないい人生を送るためにしているのだ。
だから、私は彼女の退職をを応援し、祝福しなければならない。
さらば!アーティスティックスの元気印。
お前のような奴は、きっと二度と現れないだろうな。
まいちゃん、おめでとう。
ぜったいに、幸せになるんだぞ。
2012.02.13
5年間お疲れさまでした!
きょう、社員さんの送別会でした。
この5年間、苦楽を共にした、大切な大切な社員さんです。
もちろん、社員さんは全員大切な仲間ですが、彼は、また別格でした。
営業という立場もあって、また、私と同い年のNo.2出会ったこともあり、
社員とはいっても、経営に片足突っ込んだ立場で、会社のいろんなことに取り組んできました。
一緒に行った、毎月の経営勉強会。
いろんなところの、掃除に学ぶ会。
マネジメントゲームという経営研修。
出張もあっちこっちに行きました。
青森に行ったのは、本当に良い思い出です。
途中から独り立ちしてもらい、それぞれで動くことも多くなっていましたが、苦労のかけっぱなしでした。
技術者が中心のアーティスティックスの中では、営業メンバーの成果貢献が見えにくい所があります。
でも、ほとんどの仕事は、彼がお客様と商談し、条件を詰め、時にはトラブって頭を下げたり、
時には、飲みたくないお酒もお客様と飲みながら、いただいてきたものです。
技術者自身が見つけてきた仕事なんて、ほとんどありません。
営業があってこそ、技術者の活躍の場が与えられるんです。
若いと、そういうことが、わかりづらいようですね。
私も、務めている頃は、自分が頑張っていることばかりを見て、人にお世話になっていることを認めようとはしませんでした。
技術者にも、もっともっと、お世話になっていることが見える人になってほしいです。
小吹くん、5年間ありがとう!
これからも、お互いの人生、頑張っていいものにして行きましょう!
- 1 / 1