ブログ・コラム
日々の雑感
2025.01.15
自分を起点にする
きのうの同友会の日めくりカレンダーにこんな言葉があった。
「ものごと
うまくいかないことを
他人のせいにするな」
本当に大切なことだと思う。
過去の自分に心から伝えてやりたいし、今の自分にも戒めとして覚えておきたい。
私は昔から人のせいにしがちだった。
勤め人だったころはもちろん、経営者になってしばらくしてもそうだった。
いろいろなことを経験し、痛い思いをし、相手にもしてしまった。
それを経て少しずつ考え方が変わった。
いや、正確には、変えるように自分に言い聞かせ続けている。今でも。
変えられるのは自分と未来だけ。
過去と他人は変えられない。
しかし、過去をどう捉えるかは自分次第で変えることができる。
自分を変えることができるのは自分だけ。
未来をつくるのも自分の選択や行動。
過去の捉え方も自分で変えることができる。
他人は変えられないが、関わり方は自分で変えることができる。
全ては自分が起点。
まず自分をスタートに組み立てをする。
これが全ての始まりなのだと思う。
2025.01.11
モーニングサービス
私はモーニングサービスが好きだ。
言い換えると、「無料」が好きともいえる(笑)
よく行くのはコメダ珈琲店のモーニング。
コーヒーを頼むと、トーストとゆで卵がついてくる。
私は必ずミニサラダを追加する派だ。
朝7時から営業しているのもありがたいポイント。
最近、お気に入りになったのが、びっくりドンキーのモーニング。
こちらは無料ではないが、もともとリーズナブルで、
何より11時までコーヒーがおかわり自由なのが魅力的。
ホットとアイスの選択肢があり、ブレンドコーヒーか、
豆1種類のシングルコーヒーも選べる。
今月(?)のシングルコーヒーは「グァテマラ・サンヘラルド(と言ってた。よくわからないけど)」
ここに来るとついコーヒーを飲みすぎてしまうけれど、それもまた楽しみ。
朝8時スタートなのが残念なのだが、働いている人の立場からしたら仕方がないだろう。
沼津~三島界隈で、おススメモーニングあったら教えて♪
2025.01.09
・ナッツ食べ比べ
今日はダイエットネタ。
私は、間食がしたくなったときのために、ナッツ・煮干し・昆布をミックスして持ち歩いている。
「間食をしない」というのは私にはハードルが高いが、
「間食をするときはナッツと昆布と煮干しを食べる」と決めておくと、そのハードルがぐっと下がる。
ただ、毎日食べていると、やっぱり正直飽きてくる。
いつものようにナッツ(特にくるみ)を買おうと思ってスーパーに行ったら、
いろんな種類のくるみがあることに気づいた。
「ちょっと食べ比べてみたいな」と思い、いろいろ購入してみた。
今回試したのは、以下の3種類:
- 生くるみ
- 素焼きりくるみ
- 桜チップで燻製したミックスナッツのくるみ
生くるみは、素朴な味わい。少し渋みを感じたが、よく味わうとくるみの油分からか、かすかな甘みも感じる。
素焼きくるみは、香ばしさが際立つ。風味が良く、私はこれが好きだ。
ただ、家族は「こっちの方が渋く感じる」と言っていたので、好みが分かれるかもしれない。
燻製ミックスナッツのくるみは、桜チップで燻されたもの。燻製の香りがとても強く、燻製好きにはたまらないだろう。
ただ、初心者の私には少しきつく感じた。
試しにチーズと一緒に食べると、燻製の風味がチーズと混ざり合って美味しくなりそうだ。
こんなふうに、ちょっとしたこだわりを楽しんでみるのも悪くないね。
2025.01.08
行動を変えるために
みんな、より良くなりたいと思うだろう。
私も思う。
今がとても良い方向に向かっていれば、そのままでいいかもしれない。
今と別の結果を手に入れたいのであれば、今とは別の行動をする必要がある。
同じ行動をしていて別の結果を手に入れようと思うのは、それは無理な話。
行動を変えることで、結果が変わる。
そんなことは当たり前だと言うかもしれないけど、
意外とこれが自分の事となると、当たり前ではないことが多々ある。
今までと同じ行動を繰り返しながら、別の結果を求めたり。
一言に行動を変えるというが、やろうとすると意外と難しい。
人は今までと同じことが好き。
それがたとえベストではないと分かっていても、
同じことをつい繰り返してしまう。それが人の特性だと思う。
行動を変えれば、よくなるかもしれないし、今より悪くなるかもしれない。
同じでいれば、昨日と変わらない明日が期待できる。
多くの人は、良くなることを求めるよりも、悪くなることを避けたくなる。
しかし、よくなりたかったら、変えるしかない。
目標設定、課題、学びなどは、行動を変えるためにある。
逆に言えば、今までと行動が変わらなければ、
課題や目標設定する意味はなく、また「勉強になりました」と言っても、
なにも学んでないともいえる。
せっかく決めた今年の個人目標。
行動変異していこう。
2025.01.05
お酒を飲むと悪夢を見る
私は夜、眠れる時と眠れない時の差が激しい。
昨夜は全然眠れなくて、つい酒を飲んで寝ようとした。
でも、実は自分でも分かっている。
これはやってはいけない方法だと。
お酒を飲んで寝ると、悪夢を見る傾向が強い。
必ずではないが、割とよくある。
特に、毎晩のように飲んで寝る習慣になると、かなりの高確率でそうなる。
私は「お酒を飲まない」ということになっているが、甘いお酒をほんのわずか飲むことはある。
3%のカクテルを1/2缶程度。
その程度でも酔ってしまうのだが、それでも悪夢を見る。
見る悪夢の内容は決まっている。
- 怖い
- 殺されそうになる
- 落ちる
- 事故る
昨日もそうだった。
内容は割愛するが、とにかくすごく嫌な夢だった。
皆さんは、そういうこと、ない?
- 1 / 110
- »