ブログ・コラム

2012年08月

2012.08.31

沼津高専同窓会と言っても飲み会じゃないんだよ!

私の母校である沼津高専は、同窓会がある。

同窓会と言っても、飲み会じゃなく、OB会と言ったほうが、しっくりくるか。

在校生・卒業生は、全員同窓会に入る(ことになってる)

各クラス1~2名の同窓会理事がいて、その中の10数人が常任理事として、2~3ヶ月に1回集まり、いろんなことを決めたり行動したりしている。

今回は、11月に沼津高専創立50周年式典と、高専祭に合わせて、同窓会でも何かできないかということ。

まずは、やるかやらないかも含めて検討する企画委員会が発足した。

奇しくも、M20(機械工学科20期卒)が私を含めて3人いたので、そのメンバーが企画委員となった。

さて、何をしたものか・・・

どんなことがあったら、みなさん、学校に足を運んでみたいと思いますか?

アイディア教えてくださいm(__)m

2012.08.30

亡き義父の誕生日会

きょうは、亡き義父の誕生日。

昭和16年生まれ。元気でいれば、71歳。
6年前に、がんで亡くなったそうだ。

私の妻の家族は、本当にすばらしい家族で、みんなの記念日を大切にする。
残念ながら、私が妻と出会ったのが3年ほど前なので、義父とは会ったことがない。

写真と話で聞くだけで、あと、朝に仏壇に手を合わせあいさつをするくらいだ。
目が不自由で、鍼灸マッサージの仕事をしていたそうだが、とても多彩な人で、ピアノを弾き、アマチュア無線をやり、オーディオを楽しみ、無線機のはんだ付けや日曜大工までやってしまう人だったらしい。

アマチュア無線や音楽のおかげで、人づきあいも多く、いまでも、「あぁ、お義父さん知ってるよ」と言われることがしょっちゅうある。

元気なころに会ってみたかったものだ。

いつでも、きっと私たち家族を見守っていてくれるのだと思う。
お誕生日、おめでとうございます。

2012.08.28

BCPの話を聞きました

きょうは、お世話になっている人がBCP/BCMについてのセミナーをやるということだったので、混ぜてもらって聞いてきた。

なにか、事業継続に支障があるような問題が出てきたときに、何を優先してどうしていくかを事前に決めておき、事業が継続できるように準備しておくのが、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)

これは本当に大切なことなのだろう。
だと思うのだが、ついつい後回しにしてしまっている。

現実問題として、私が急に倒れるとか、インフルエンザで社員の大半が出勤できなくなるとか、そういうことを考えると、BCPのカバーするような事柄は多いのかもしれない。

しかし、もうちょっと先送りにしてしまうかな、やっぱり。

いまは、もう少し優先度の高い作業が山積みなので。。。
でも、勉強になりました。

2012.08.27

フローにするのは目的ではなくて手段

おととい、ブログでフローについて書いた。
フローは、簡単に言えば「機嫌がいい」状態。

こう書くと、「やっぱりいつも機嫌がよくありたいよね~」という意見が出てきそう。
まぁ、私もそうではあるけど・・・

ただ、一つ注意したほうがいいのは、辻さんのフロー理論の中で、フローの状態、つまり機嫌のいい状態にすることは、目的ではなくて手段なのだということ
(少なくとも、私はそう理解した。間違ってたらごめん)

その人の能力を最大限発揮し、パフォーマンスの良い活動・仕事をするためには、フローの状態であったほうがいいよね、そういう考え方のようだ。

なので、いつも機嫌よくありたいとか、ストレスになるような不快なことは避けたいという考え方とは、根本的に違う、そんな風に感じた。

さて、のこった読書、読んじゃおっと!

2012.08.26

父のこと、母のこと

きのう、ある方のブログを読んでいたら、亡くなったお父さんへの思いを書かれていた。

その方は、昨年お父さんを亡くされた方で、お父さんへの優しい思いがつづられていて、ほろりとしてしまった。

私も、自分の父のことを書いてみたくなりました。

私の父は、私が小学校5年生の時に亡くなった。
膠原病(こうげんびょう)という難病だった。
なんでも、人間の細胞レベルでおかしくなっていくという、原因が分からない病気で、当時は症状を抑え進行を遅らせること自体も、なかなか難しい病だったらしい。

そんな難病も、元はと言えば、ただのかぜ。
当時、東海三菱の営業所長をやっていた父は、営業所の釣り大会に、かぜを押して参加した。
おそらく、所長と言う立場の責任感からだったのだろう。

帰ってくると高熱を出した。
それを近所の医院に行ったところ、「かぜだから」と、普通の薬を処方されたのだけど、どうやら肺炎だったようで、大きな入院した時には、肺が熱でずいぶんとやられてしまっていた。

それを治療するために強い薬を使ったら、膠原病を発症してしまったらしい。
東京の大学病院に転院したが、かぜをひいてから、4~5ヶ月くらいで亡くなってしまいました。

でも、まだ私は幸せなほうだ。
断片的ではあるけど、たくさんの思い出が残っている。
いろんなところに連れていってもらった思い出。
叱られたこと。
殴られたりもしたっけ。
人によっては、親の記憶がほとんどない、小さなころに亡くしている人もいる。

母は、それから女手一つで私と兄と、父方の義母(姑)の面倒を見てきてくれた。
女としての楽しみなどを、きっとずいぶんと諦めてきてくれた人生だったと思う。

私は、なかなか結婚せずに心配かけてしまい、結婚すると思ったら今度は婿に入ると言って、また心配をかけることになった。
父親にできなかった分、まだ元気な母親に、多少の親孝行をしてあげたい。

2012.08.25

自分の能力を最大限に引き出すフロー状態

おとといに、辻秀一さんという方の、とても興味深い話を聞いた。
その人は、「心の状態が人生を決める」と言っていた。

この「心」というもの、とても厄介じゃありませんか?
みなさん、これにずいぶん振り回されたりしていませんか?
この「心」に振り回されずに、いつも・・・とはいきませんが、多くの時間を機嫌よく過ごしたいと思います。

私は、心とか感情と言うのはとても厄介なもので、自分ではコントロールできないものと位置付けています。
しかし、完全ではないですが、訓練によりある程度「こうすれば、比較的こういう感情に持って行ける」というやり方がある、とも思っています。

それを体系だてて提唱しているのが、辻秀一さんの「フロー理論」のようです。

ものすごい優秀な経営者と零細企業社長の私、どちらが能力が高いでしょうか?

もちろん・・・・・私・・・・ではなくて、優秀な経営者ですね。

では、鬱になってひきこもってしまった優秀な経営者と、やる気に満ち満ちて、乗りに乗ってる私。
これならどうでしょうか?

もしかすると、私のほうがいい働きをするかもしれませんよね!

フローと言うのはそういうものだそうで、その人の能力が高いことは大切だけど、その能力を最大限引き出せパフォーマンスを発揮できる状態(エクセレントと表現していました)にすることがとても大切。

フローの最高の状態が、いわゆるゾーン。
スポーツ選手が、「ボールが止まって見えたので、ただ打ったらホームランになりました」とか、「カップがバケツみたいに見えて、パットが入らないわけがないと思いました」と言うのは、ゾーンに入ってる状態。

それに対して、フローじゃない(ノンフロー)状態の最たるものは、鬱(うつ)。

人間必ずノンフローの状態になる。
これにならなくするというのは絶対に無理。
だから、ノンフローにならなくするのではなく、ノンフローになったときにできるだけ早くフローの状態に持っていく技術を習得するといいそうだ。

私は、あまり心や感情よりも行動中心で考えることが多い。
フロー理論はその対極にある。そう思った。
でも、よくよく聞くと、アプローチの方向が少し違うが、根っこはかぶっているところも多い、そう感じた。

さて、きょうは、この本を読んで、フローに触れてみよう!

2012.08.24

お客様目線で、会社・お店の選び方、付き合い方を提唱する

ホームページで重要なのは、全てのコンテンツをお客様目線で構成することです。 
 
扱うテーマもお客様の興味のある分野であるべきですし、一つ一つの記事も出来る限りお客様が知って喜ぶこと、また知らないことが損することを掲載すべきです。
 
さらに、会社のポリシーが節々で感じられれば、言うことありません。
 
究極のお客様目線コンテンツは、「ソフト会社の選び方」「ソフト会社への上手な依頼の仕方」です。
 
業界のことや、慣習のことは、お客様より間違いなく詳しいことでしょう。
思わぬ落とし穴だったり、上手に事を進めるコツは、数え切れないほどご存知でしょう。
 
特にソフト会社は専門的な分野なので、どうやって選んだらいいのか、どのように相対すればいいのかは、素人にはわからないことです。
 
下請けや外注に仕事を回さないといけないときに、知り合いがいないとすれば、そうやって探しますか?
 
もし、自分たちが今の知識を持って、そのままお客様になるなら、どんな会社を選ぶか、どんな使い方をするか、正直に書いていきましょう。?
 
 
 

2012.08.23

Q&A、事例集を充実させて、お客様の不安を事前に解消する

 Q&Aと事例集は、高い頻度で更新すべきコンテンツです。

 
会社の体制としても、更新するコンテンツは、文章を作るのに苦労しないことが求められます。
 
Q&Aは、部下から上司への質問や後輩から先輩への質問を掲載することも出来ますし、お客様から質問を頂く度に更新できるので、更新が容易です。
 
事例集も形さえ決め手置けば、案件が発生する度にその形に添ってページを作ればいいだけなので、ページの更新が容易にできます。
 
また、Q&Aと事例集には、心理的にもお客様に良い効果を与えます。
それは、お客様が電話する前にちょっと感じている不安を取り除いて、背中を押してあげる機能です。
 
リピート閲覧者にとっては、興味のあるコンテンツとして注目されるQ&Aや事例集は、新規の閲覧者からすると、蓄積されていればいるほど、安心感のある会社に見えます。
 
それは、より多くの質問を受け、正当な回答をしているほど、真摯な姿勢が伝わりますし、より多くの事例を経験しているほど、実績面で問題がないことが伝わるからです。
 
もちろん、あなたの会社よりも多くの案件をこなしている会社は、あることでしょう。
 
しかし、Q&Aや事例集という形で、お客様に対してホームページで公開しているところは、さほど多くはありません。
 
こまめに更新することで、信頼感が得られるのであれば、こんなに楽なことはありません。
 
 

2012.08.22

ユーザーが使うと便利、ブックマーク(お気に入り登録)しておくと便利なコンテンツを用意する

ソフトハウスの業務は往々にして、さほど急がなくとも間に合うものが多いようです。 
 
例えば、顧客管理について、今のうちから下調べしておこう、というお客様の考え方は理解できなくもありません。
 
もちろん、より急ぎのお客様を引き込む方が仕事に繋がりやすいのは言うまでもありません。
 
しかし、それだけでやっていけるほどソフトハウス業界は案件が多くありませんし、甘い時代でもないようです。
 
そういう意味では、今は欲しくないけど、そのうち依頼してくる可能性がある「見込客」を囲い込んでおく必要性があるわけです。
 
この見込客をしっかり確保するためには、一定頻度でリピート閲覧をしてもらえるようなコンテンツが必要です。
 
何度見ても変わり映えのないホームページは、いつしか見込客を失ってしまうでしょう。
 
代表的なものは、
 
・用語集
・事例集
・お客様の声
・Q&A(FAQ)
・相談会(セミナー)日程
・コラム
 
です。
 
頻度が高いのに越したことはありません。
  
 

2012.08.21

納期や解決までのスピードを明示する

 QCDという製造業の評価軸があります。 QはQuality、つまり品質です。

CはCost、つまり価格です。
 
これはソフトハウスにおいても、非常に重要な評価軸でありますが、品質と価格と並び重要視されているDとは一体何でしょうか。
 
答えはDelivery(納期)です。
 
これはソフトハウス業界においても、大変重視される指標のひとつであると思います。
 
つまりスピードや納期は価値を発揮するものであり、そのPRはしていった方がいいということです。
 
それぞれのプロセスがいつ完了するのか、しっかり明記することにより、お客様はある程度会社に対して任せておけばいいという安心感が生まれます。
 
自分の課題がいつ解決されるのかは、誰だって知りたいものなのです。
 
完成するまでにどれぐらい期間がかかるか分からないものもあると思いますが、その場合でも大体の期間は明示するようにしましょう。
 
 

カレンダー

«8月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

アーカイブ