ブログ・コラム

記録(SDGs・CSR・CSV)

2023.04.30

沼津市少年少女発明クラブ2023年度総会開催

事務局としてちょっと絡んでいる

沼津市少年少女発明クラブ。

今年で4年目(1年目は体験会のみ)

 

昨年度の総括と

今年度のキックオフとして

総会を、ぬましんCOMPASSで開催した。

 

毎年、20数名の小4~小6の児童が

年間10回の講座に参加。

 

発明とは言うが、

モノづくりや科学・工作のおもしろさに

触れる機会を作るのがこのクラブの目的。

 

2023年度も参加者を募集しています。

楽しいですよ。

 

総会後は、有志で近所の千楽。

私は、かつ丼を食べた。

ここは、大盛りで有名(もちろん、おいしいことでも有名)

 

ご飯を半分にといったのに、

十分1人前ある(笑)

まぁ、言わなきゃ、もっとあるんだけどね。

とってもおいしゅうございました。

ごちそうさま♪

2023.04.24

4/24月 清掃活動&花だん記録

月曜日

1週間のスタートは、

地域清掃から。

 

そして、花だんの成長記録です。

 

ひきつづき、ナデシコが満開。

種まきが遅れた、パンジー&ビオラ、

こぼれ種で育ったノースポールも、

温かくなって、元気に育ってきた。

 

つるこざくら&シレネ・ピンクパンサーは

もう、勢いがなくなってしまった。

この時期には、そうなのかも。

種がたくさんできている模様。

 

昨年枯らしてしまったロベリアは、

今のところ順調。

温かくなって水切れするとまた、ね。

 

ゼラニウムが花芽を持ち始めた。

 

昨年からのミーテ(ナデシコ?)

何度も死にかけたけど、

復活してきた。

 

冬を越したバーベナが、

ひと花咲いたら枯れた。

また復活しないかなぁ。

しばらくは残してみる。

 

アリッサムも、枯らしてしまった。

こちらも、復活を期待。

2023.04.22

ロボカップジュニア4月体験会開催しました

新年度も始まり、

昨年に引き続き、

本日、体験会を開催。

 

19名の小3~中2生が参加。

 

最初はぎこちないものの。

ロボットが動き始めると、

みんな楽しそう。

 

それに、飲み込みんが早いね。

ちょっと教えると、

自分で理解し、いろいろ工夫して

動かし始める。

 

みんな楽しそうでした。

 

最後には、保護者向けに、

保護者目線でのロボカップの話しや、

本講座へのご案内もした。

 

その場で何人かは本講座受講すると言ってくれた。

 

昨年からの継続参加の

スキルアップ組も

7名参加してた。

 

そちらは、すでにロボットサッカーになっているので、

体験会参加者も見学。

もうりっぱな、お兄さんお姉さんですね。

 

スキルアップ組に加えて

体験会からの本講座参加者が加わり、

今年も、にぎやかな講座になりそう。

2023.04.20

発明の日・・・発明クラブ 小学生募集中

おととい4/18は、

「発明の日」

だったそうです。

 

日本の特許制度が始まったことにちなんでいるのですね。

(ググりましたwww)

 

発明と言えば、

私が関わっている団体で、

沼津市少年少女発明クラブが

2023年度(令和5年度)の会員を募集しています。

 

沼津市少年少女発明クラブは、

「発明」とついているけど、

そんな大それた話ではない。

 

それってなんだろう?

モノづくりっておもしろい!

もっとこうしてみたらどうかな?

 

そんな、?や!を育む場。

沼津市在住の小学4年~6年生が

参加できます。

 

イメージで言えば、

でんじろう先生の実験みたいなもの。

 

工作や科学実験が好きなお子さんがいたら、

ぜひ参加してみてください。

4/30まで募集しています。

 

詳しくはこちらから。

2023.04.17

4/17月 清掃活動&花だん記録

月曜日

1週間のスタートは、

地域清掃から(画像取り忘れ)

 

そして、花だんの成長記録です。

 

誰かが置いていったナデシコが満開。

とってもきれい。

 

つるこざくら&シレネ・ピンクパンサーは

もう、勢いがなくなってしまった。

ほぼ、枯れた株も。

昨年に引き続き二連敗。

 

昼間は、暖かくなってきたけど、

すぐに暑くなりそう。

今年は、少し暑さ対策しないとな~

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ