ブログ・コラム

地域

2023.03.28

3/28火 花だん記録

今週は、月曜日が朝から外出でした。

社員さんたちは地域掃除をしてくれたと思いますが。

 

ということで、花だん記録のみUPしておきます。

 

リコー通り側花だんは

種まきが遅れて小さかった

パンジー/ビオラが、

やっとポツポツ咲き始めた。

 

ナデシコは元気に大きくなって、

花も咲き始めた。

 

ジニアだと思っていた芽は、

違うかも?っていう気がしてきた。

なんだろうか?

 

街路樹の根元にも

ちょっとだけ、パンジー/ビオラ植えて、

咲き始めてきた。

 

シレネ・ピンクパンサーと

つるこざくらは

相変わらず見分けはつかないが、

こんもりと咲いている。

 

冬を越したペチュニアも

咲き始めたが、

ももいろハートは

葉っぱばかりで、花芽はまだだな。

 

2023.03.23

卒業生・修了生に向けての祝辞

何人かの人から

「いい祝辞だったよ」

と言ってもらったので、

社交辞令を真に受けていい気になっている長岡です(笑)

せっかくなので、こんな話をしました

というのを、ここに共有してみます。

けっこう、私なりに考えた内容なんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

みなさん、ご卒業、修了おめでとうございます。

また、保護者の皆さんもおめでとうございます。

そして、お疲れさまでした。

ついに、卒業の時ですね。

5年間、7年間という時、いかがでしたか?

 

入学の時のこと、「これから5年間ここで過ごすんだ」と思った感覚と、

いま、「5年間たったんだ~」と思う感覚。

多くの人は「過ぎてしまえば、早かったな~」と感じるのではないでしょうか。

 

歳を重ねるほど、時がたつのを早く感じる、これを「ジャネーの法則」というらしいですね。

ということは、これから1年が、いままで以上に短く早く感じるようになります。

 

この世の中、不公平と思うことは多い。

社会に出ると、それをひしひしと感じます。

そんな中、すべての人が同じだけ持っているのが「時」。

1日24時間という「時」は、唯一、すべての人に、例外なく等しく与えられている。

その「時」をどれだけ有効に活かすか、それがこれからの人生を創ります。

 

時の活かし方について、私なりに思うことを、3つお伝えします。

 

まず1つ目は、1年に1つでいい、集中して取り組むということ。

皆さんはまだ若い。

いま身に着けた力は、これから数10年と活かすことができます。

1年で1つ、10年で10個のスキルや力を身に着けていけば、どんどんと新たな世界が広がります。

 

2つ目は、急ぎではなくても重要なことに時間を取るということ。

社会に出ていくととても忙しい。

仕事だけじゃなく、いろんな役割が増えます。

やることに期限が切られ、それをこなすことが最優先になりがち。

その中で、期限は切られてないけど、ぜひ自分のためにやったほうがいい重要事項に、一定の時間を確保してください。

 

そして3つ目は、早くやってみる。

何かに取り組むとき、完璧を期すために、しっかり準備したり、時を待ったりすることがあります。

それが必要な時もあるでしょう。

しかし可能であれば、ちょっとでもいい、とっかかりでもいい、体験だけでもいいので、できるだけ早く着手してみるということ。

どんなにネットで情報を調べたとしても、それは誰か他人の体験。

自分が体験するに勝るものはありません。

 

 

以上の3つは密接に関係しています。

みんなに平等に与えられている「時」。

それを自分で上手にコントロールできるようになると、日々が充実して楽しい時がすごせる、かもしれない。

 

1. 1年で1つ

2. 急ぎではなくても重要なことに時間を取る

3. 早くやってみる

 

以上のことをポイントに、時間軸で物事を考え、行動することを、ぜひ実践してみてください。

 

みなさんが、これから幸せで充実した人生を送ることを、同窓生一同、切に願っています。

本日は、誠におめでとうございます。

2023.03.22

母校・沼津高専の卒業式

きのうは、沼津高専の卒業式に

同窓会長として参加してきた。

正確に言えば、

卒業証書・修了証書授与式。

 

沼津高専は、15~20才の5年間を本科生。

終わったら卒業。

 

その後、一部の学生は2年間、

専攻科生として学び、

終わったら修了というらしい。

(私のころは専攻科がなかったものでwww)

 

実は、同窓会長としては、初めての出席。

昨年は、来賓なしだったので。

来賓として壇上に上がり、

祝辞も話しをしてきました。

 

実は直前まで、壇上に上がるのを忘れていて、

昼ご飯は、ドリンクバーでコーヒーなど飲みまくり(笑)

それでなくてもトイレ近い体質なのに、

式の途中でトイレ行くとかまずいよ。

なんとか、もったからよかった(漏った、ではない)

 

卒業して、もう37年。

こうやってまだ学校に関われるのは

嬉しい限り。

みんな、がんばってね。

(写真はタイミングがずれて、ブレブレなうえに斜めwww)

2023.03.21

暮らし×アート×移住者トークセッション

VUCAの時代といわれ、

これからどうなっていくかわからない中、

「アートと地域・教育・福祉等が協働する」

「地域や産業界の課題とアートが共創する」

といったことに関心が集まっています。

アーティストが作品を生み出すように

常識に捉われない未来を描き出す。

これは、新たな社会やビジネスの創出に活かせる。

 

掛川市北部の中山間地域で開催されている

「原泉アートデイズ!」

5年にわたるアートプロジェクトの実績に学び、

地域で育むアートと暮らしを考えてみませんか?

 

ゲストトーク

トークセッション

スキマシネマ

人気のikor e-BAKEさんや

コーヒー、ワインを飲みながら

楽しみましょう。

2023.03.20

3/20月 清掃活動&花だん記録

月曜日。

1週間のスタートは、

地域清掃から。

 

 

そして、花だんの成長記録です。

 

種まきが遅れたリコー通り側花だん。

少しずつ、花をつけてます。

捨てられたナデシコも咲き始めた。

 

小さな芽がうじゃうじゃ生えてきた。

もしかして、ジニア(百日草)かな。

もうちょっと育ててみよう。

今年は買わなくて済むかも。

    

北側花だんは、たくさんの花。

2年目の花かんざしも、咲き始めた。

 

ほったらかして、

なんとか冬を超えた

ペチュニア

バーベナ

カリブラコア

も、少しずつ咲き始めた。

 

日々草

ベゴニア

も、冬越しして、新芽が出始めた。

がんばったなぁ。

 

ゼラニウムは、けっこう痛んだか。

ここは吹きっさらしだから過酷。

 

春の暖かさで、復活してくれるかな。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ