ブログ・コラム

ロボカップ・ジュニア

2023.12.24

ロボカップ 沼津ノード大会開催

先週の話しになりますが

ロボカップジュニア静岡ブロックで

沼津ノード大会を開催した。

 

毎月開催している講座参加者を中心に、

10組20名の小中学生が参加。

 

3つの予選リーグを行い、

予選を突破したチームで、

決勝トーナメントを実施。

 

優勝は、ブルーウォーターズ。

小3、小4のチーム。

準優勝は、チームティーティー。

小6、中1のチーム。

第3位は、みなりゅう。

小4、小4のチーム。

 

親御さんの応援もあり、

とっても盛り上がった大会だった。

みなさん、がんばったね♪

 

この後は、ブロックの出場チーム数の割り当て次第で、

磐田ノードとのブロック大会を開催して、

ブロックの代表を決め、

その後、全国大会となる。

 

このような経験を通して、

モノづくりへの興味や

プログラミングって楽しい!

という経験をしてほしい。

そういう場と機会を提供することが、

私たちの役割と思い、

これからも活動をしていこう。

2023.12.17

コラボ企画:発明クラブとロボカップジュニア

初の試みとして、

沼津市少年少女発明クラブで

ロボカップジュニアの

内容を実施した。

 

ロボカップジュニアは、

ロボットを事前にプログラミングして、

スイッチを入れたら自律で動くロボットが

サッカー対戦をするという競技。

 

ロボカップジュニアには

小学3年生でも参加可能なのですが、

とはいえ、プログラムに興味のある子が対象。

 

それに対して、発明クラブは、

必ずしもプログラムに興味がある子ばかりではない。

どうなるかな~と心配はしていたけど、

そんな心配はまったくいらなかった。

 

やっぱり子供は天才だね。

新しいことをどんどん吸収し、対応していく。

モノを知っているはずの大人の何倍も早い。

 

今回は体験なので、ライントレース。

2時間という短い時間だったけど、

後半は、みんなワイワイと楽しそうに

ロボットを動かしていた。

2023.10.15

ロボカップジュニア

きのう土曜日の午前は、

いつもの沼津高専で

ロボカップジュニアの講座が

開催された。

 

講座と書いているが、

先生の話しを聞いて

一方的に学ぶわけではない。

 

最初の数回は座学が多いが、

いまは、みんなが工夫しながら

自分でプログラムをしたロボットを動かし、

他のロボットとサッカー対戦をする。

そこで見つけた課題と立てた仮説で

プログラムの改善をする。

 

みんなと情報交換をして、

どのようなやり方をしているのかを聞いたり教えたり。

 

12月には、沼津ノード(この会)の

大会が開催される。

それに向けて、そろそろチーム編成をしていく時期。

仲の良い人同士チームになったり、

偶然その人とチームになったり。

チーム戦で戦うのがロボカップ。

みんな楽しみながら、学びを深め、

プログラムやテクノロジー、

モノづくりへの興味を育んでほしい。

 
 

きのうは、私は予定があり、

途中で引き揚げたけど、

そのあと、機器トラブルで大変だったと聞く。

対応してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

運営側にも新しいメンバーが加わり、

今後、ますます充実していきそうで楽しみ。

2023.10.15

ロボカップジュニア

きのう土曜日の午前は、

いつもの沼津高専で

ロボカップジュニアの講座が

開催された。

 

講座と書いているが、

先生の話しを聞いて

一方的に学ぶわけではない。

 

最初の数回は座学が多いが、

いまは、みんなが工夫しながら

自分でプログラムをしたロボットを動かし、

他のロボットとサッカー対戦をする。

そこで見つけた課題と立てた仮説で

プログラムの改善をする。

 

みんなと情報交換をして、

どのようなやり方をしているのかを聞いたり教えたり。

 

12月には、沼津ノード(この会)の

大会が開催される。

それに向けて、そろそろチーム編成をしていく時期。

仲の良い人同士チームになったり、

偶然その人とチームになったり。

チーム戦で戦うのがロボカップ。

みんな楽しみながら、学びを深め、

プログラムやテクノロジー、

モノづくりへの興味を育んでほしい。

 
 

きのうは、私は予定があり、

途中で引き揚げたけど、

そのあと、機器トラブルで大変だったと聞く。

対応してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

運営側にも新しいメンバーが加わり、

今後、ますます充実していきそうで楽しみ。

2023.08.17

夢アートフェスティバル 今週末!

今週末の8/19土、

長泉町文化センター・ベルフォーレで開催する、

みんなでつくるベルフォーレ夢アートフェス2023に

ロボカップジュニアとして出展します。

 

ロボットプログラミングは難しくない。

小学校3年生でもできちゃう(実際にやってる)

 

通常のロボカップの体験会は2時間だけど、

それをぎゅっと30分で体験。

 

他にもたくさんの楽しい体験講座や遊び、

おいしい長泉町の食べ物もある。

 

今週末はベルフォーレに遊びに来てみて!

 

詳しくは、長泉町文化センター・ベルフォーレHP

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ