ブログ・コラム
中小企業家同友会
2025.04.26
中小企業家同友会沼津支部総会
中小企業家同友会の沼津支部の総会が、昨夜無事終了。
私は担当委員会として、またいただいているお役としても、無事終了して安堵している。
そして、懇親会はとっても楽しかった。
今年度もいくつかのお役をいただいたので、
頂いたポジションとして役に立てるようにしていこう。
私にあてた私個人の文章を作ってくれてありがとうございます。
読んでいて、じーんときた。
昨年度は、同友会内の個人的な活動として、一つの有志による勉強会を立ち上げた。
企業変革支援プログラムという勉強会。
もくもく会(実践の会)だが、次は区切りの10回目なので、
少しオープンに皆さんに声かけをしてみる予定。
もっと多くの人がこのコンテンツを活用して、
良い会社・良い経営者に成長していく場になるといいな。
そういう人たちに囲まれて、私も刺激を受けて成長していきたい。
そして今年度は、またもう一つのコミュニティを同友会内で立ち上げる。
こちらも皆さんの役に立てるような場にしていきたいと思う。
まずは5月26日の夜だな。
2025.04.23
人は育てるものではなく育つもの
きょうの同友会の日めくりは
「人は育てるものではなく育つもの」だった。
この言葉、とても共感する。
私も近い考えを持っている。
「人を育てる」
よく聞く言葉だし、つい使ってしまいがち。
しかし本当に人を「育てる」ことなんてできるのだろうか?
経営者駆け出しの頃に、自問自答した。
私は考えのベースに
「自分以外の人はコントロールできない」
という考えがある。
となると、人を育てることなどできるはずがない。
では、何もできないのか?
いや、そうではないと思う。
人を育てることはできないが、
人が育ちやすい「環境」というものはある。
そして、それを私が用意することは十分できる。
その人の環境によって、育ちやすい、育ちにくい。
または、育つきっかけや気づきが得られやすい環境というものは必ずあると思う。
その環境には、仕事や役割もあるだろう。
そして、私自身も他人から見れば環境の一部でしかない。
私の行動・言動・表情・会社のあり方・社風・制度・
他の先輩後輩社員の言動や行動←これはコントロールできないが、互いに影響を受ける
それらを整える。
いわば、土を耕し、肥やすようなもの。
あとは、ぐんぐん育ち、大きく実ることを願うばかりだ。
2025.04.11
一年の労をお互いねぎらい、未来に向けての決意
昨日は、私が所属している中小企業家同友会沼津支部の経営推進委員会のご苦労さん会だった。
みんなの予定が合わず4月になってしまったが、顔ぶれがそろってよかった。
各社の年間の取り組みを振り返り、これから始まる一年への決意を新たにした。
今年も私は、同友会内外で新たな勉強会やコミュニティを仕掛けていくつもり。
続けられるかどうかは分からないが、やってみなければ始まらないし、
当たり前だが、続くこともない。
まずはやってみて、みんなの役に立つように工夫の努力をし、
その結果、続くようであれば、みんなと自分のためになっているということなので、続けていこうと思う。
興味のある人は一度覗いてみてください。
テーマは・・・またお伝えをします。
楽しみ!
2025.04.02
差からの学び
私は、自分が学びたいと思ったときに、
何人かに声をかけて小さな自主的な勉強会を開くことがある。
みんなでやってみると、それぞれの取り組みに“差”が出る。
それが面白いしとても私にとっても良い学びになる。
先日も、そんな勉強会の一つを開催した。
これは毎月数名で集まる小さな会。
もう8回目。
私はもちろん、他の参加者それぞれの会社でも実践が始まっている。
ただの学びなら「わかったつもり」で終わることもあるが、
実際にやってみると、同じ学びをしたはずなのに
やり方も、工夫のポイントも人によって違う。
また、相手からの反応が返ってくる。
反応もそれぞれ違う。
それらが面白い。
学びは「知識」。
実践してはじめて「知見」になる。
そして、やってみると大抵うまくいかない(笑)。
でも、そこからが本当の学びのスタートだと思っている。
聞いた事例と自分との差。
自分と他の人の差。
つまり人との違い。
その違いからの学びが、私のような頑固な人間にはとても大切だと思う。
2025.04.02
差からの学び
私は、自分が学びたいと思ったときに、
何人かに声をかけて小さな自主的な勉強会を開くことがある。
みんなでやってみると、それぞれの取り組みに“差”が出る。
それが面白いしとても私にとっても良い学びになる。
先日も、そんな勉強会の一つを開催した。
これは毎月数名で集まる小さな会。
もう8回目。
私はもちろん、他の参加者それぞれの会社でも実践が始まっている。
ただの学びなら「わかったつもり」で終わることもあるが、
実際にやってみると、同じ学びをしたはずなのに
やり方も、工夫のポイントも人によって違う。
また、相手からの反応が返ってくる。
反応もそれぞれ違う。
それらが面白い。
学びは「知識」。
実践してはじめて「知見」になる。
そして、やってみると大抵うまくいかない(笑)。
でも、そこからが本当の学びのスタートだと思っている。
聞いた事例と自分との差。
自分と他の人の差。
つまり人との違い。
その違いからの学びが、私のような頑固な人間にはとても大切だと思う。
- 1 / 9
- »