ブログ・コラム

2025.01.26

お通じの話

日曜日なので、こんな話題を。  

 

私はお通じに少し難がある。  

なかなか出にくく、出したい感じはあるが物理的に出てこない。  

おそらく硬いのだろうと思う。  

 

主食系を抑えているのが原因の一つかもしれない。

水分摂取は多いものの、コーヒー/お茶をたくさん飲むので、脱水症状気味なのかもしれない。

いくつかの方法を試しているものの、根本的な解決には至っていない。  

 

「もっと米を食え!」

っていう事なのはわかってるけど、それ以外の方法で。

もし「これいいんじゃない?」という方法があれば、ぜひ教えてください。  

2025.01.25

新年会

きょうは中小企業家同友会沼津支部のイントロセミナーと新年会に参加した。  

イントロセミナーには、2人のゲストが参加。  

入会して、磨き合う仲間が増えてくれたら嬉しいなと思う。  

新年会としては、これがおそらく今年最後。  

ダイエットに厳しい時期をなんとか乗り切った!  

いや、正確には乗り切れなかったが、とにかく過ぎた(笑)

2025.01.24

押印不要 だが提出は紙限定

なんとかならんもんですかね~

押印不要になったのはいいのだが。

様式がExcelなどになり、ホームページからダウンロードできるようになったり、役所からメールで送ってもらえるのもすばらしいことだ。

 

しかし、提出は紙縛り。

なんとかならんもんですかね~

 

様式をメールで送るのも

1.役所からテストメールを送る

2.テストメールが届いたか、電話が入って確認

3.本メールを送る

という念の入れよう。

いやはやすばらしい、ていねいなお仕事。

 

モヤモヤした週末(笑)

2025.01.23

イノベーションのポイント

静岡経済同友会東部協議会の公開例会に参加した。  

テーマは地域活性、そして共創。  

 

その中で印象に残った話のひとつ。  

 

イノベーションとは、既存知と別の既存知の組み合わせ。  

 

また、リフレーミングの重要性についても話があった。  

枠をずらし、見方を変える。  

これにより、進化、アップデートを実現することが大切だという。  

 

なるほどその通りだと思った。  

 

この世の中で、誰もやったことのないことを編み出すのは大変だ。  

凡人にはなかなかできることではない。  

しかし、今あるもの同士を組み合わせることなら、難易度は下がる。 

 

特に、距離感のあるものどうしを組み合わせることで、  

イノベーションは生まれやすいかもしれない。  

 

そのためには、自分の専門や得意な分野だけでなく、  

全く異なる分野に目を向けたり、良いものにたくさん触れることが重要だと思う。  

 

イノベーションは、自分の身の回りだけでは起こりづらい。  

外部の人や分野・情報と交わることで、イノベーションが生まれやすくなる。  

 

だからこそ、積極的にいろいろな人と触れ合う。  

私の苦手な領域ではあるが、避けて通ることはできないように思う。  

2025.01.22

小学校の担任の先生と

きょうは、小学校の担任の先生と

食事をしてきた。

 

いや、正確に書くと、先生にごちそうになった。

普通は反対だよね。

 

私の数少ない小学校からの友人から声をかけてもらい、

先生と3人で双葉寿司!

 

もしかすると、初めてかもしれない、双葉寿司!

 

いや~、おいしかった!

それに楽しかった!

先生も楽しそうにしてくれていてよかった!

 

この先生のご主人は英語の先生で、

高専時代に教えてもらった。

数年前にお亡くなりになったが、

お通夜に参列させてもらい、

奥様である小学校6年の担任だった先生と数10年ぶりに再会。

そのご縁もあり、今回声をかけてくれたのだと思う(たぶん)

 

画像は、先生おススメ!

すき身がとってもおいしい。

このあとは

「遠慮せずに自由に頼みなさい。

 食べてくれるのがうれしいの。」

と言ってくださったので、

素直な私は言葉通り受け取り、

先生に喜んでいただくために

せっせと追加注文♪

明日の体重計が怖い(笑)

 

先生、いつまでもお元気でいてください。

2025.01.21

【セミナー開催】ホームページリニューアルのポイント

ホームページのリニューアルをご検討中の人向けの無料セミナーです。

「リニューアル時に押さえておくべきポイント」と「最適な更新周期」について分かりやすく解説します。

ホームページ作成から数年が経過し、デザインや機能の見直しをお考えの方に最適な内容です。

ぜひこの機会にご参加いただき、効果的なリニューアルのヒントをお持ち帰りください。

直前参加もだいじょうぶですが、必ず事前登録をお願いします。

詳細・登録は、こちらのリンクから。

2025.01.20

1/20月 花だん記録

今週は花だん記録のみ。

 

街路樹の根元の花が増えた。

もう1ヶ所増やそうと思う。

 

ゴミだらけになってたりするけど、

このあと拾いました。

(拾った後の画像にすればよかった)

2025.01.19

街路樹根元花だん

以前から少しずつ、私たちの会社の周りにある街路樹の根元に花を植えている。  

また1つ増やした。  

 

私たちのオフィスがあるリコー通り。  

駅前という好立地にもかかわらず、雑然としている。

「最近、商店街にお客さんが来ない」という声を耳にするが、  

これでは確かに来ないだろうと、5年前にここへオフィスを構えたときに思った。  

毎朝、高校生と県総合庁舎職員が数100人通るが、にぎわっているのはコンビニくらい。  

 

批判しているだけでは何も改善しない。  

影で批判するだけというのは私の主義にも反する。

そこで、自分にできることの一つとして、花を植え始めた。  

 

何年か経ったが、誰かに叱られたことは一度もない。  

そこで今年から少し範囲を広げてみることにした。  

様子を見ながら少しずつ。  

何か言われたら、謝って元に戻せばいいと思っている(ダメかもしれないけど、私はそういうやり方)。  

これを勝手に「Google方式」と呼んでいる(笑)。  

 

「花を植えるのは良いことだから、叱られることはないだろう」と思うかもしれない。  

しかし、物事はそんなに簡単ではない。  

自分が良いと思っても、

「余計なことをするな!」

「何の権利があって、お前がやってるんだ?」

と言われることもある。  

ゴミ拾い・地域清掃では時々あるので、

あてつけがましくならないように気を付けている。

 

さらに、街路樹の根元には複雑な事情があるらしい。  

リコー通りは県道で県の管轄。

東西の通りは市道で市の管轄。

街路樹の整備と、その地面の管理も、それぞれ異なる部署が管轄している。  

アダプトロードプログラムという制度もあるらしいが、  

しかし私のような個人のゲリラ的活動ではそれも難しいし、

労力を考えたらGoogle方式がいいかな(笑)

 

県や市の担当部署に苦情がいけば、迷惑をかけてしまう事にもなるし、

担当者も原則を通さざるを得なくなるだろう。  

そうならないように、目立たない程度に進めていこうと思う。

この活動が広がるといいなと思いつつ。。。

2025.01.18

母校の先輩との新年会

昨日、声をかけていただき、母校の先輩方との新年会に参加した。  

楽しかった!  

 

先輩方は、私よりも8歳から16歳ほど年上の方がほとんど。  

すでに悠々自適な生活に入っても良い年齢だが、  

多くの方が、これまでの経験を活かして物作りのアドバイスをしたり、  

後進の育成や社会貢献活動を続けたりしている。  

 

本当にすごい人たちだなと思う。  

一つの道を極めた人たちの生き方は、生き生きとしていて輝いている。  

自分も、そんな風でありたいなと感じた。  

 

そして…写真を撮り忘れた(笑)。  

2025.01.17

・社員を「具体的に」大切にする

昨日、沼津北倫理法人会のモーニングセミナーに参加した。  

久しぶりの参加で、いつ以来か思い出せないくらい(笑)。  

不良メンバーですみません。  

テーマは「社員を大切にする心の経営」

細かな内容を書くことは省くが、

参加して感じたのは、大切にするということを具体的にしている点。  

さらに、それを仕組みにして、しっかりと回し続けていること。  

 

講話では「水槽理論」の話があった。  

私は、経営者の大事な役割の一つは社風づくりや文化の形成だと思っている。  

水槽理論は、それに通じる話のように感じた。  

 

私の考え、取組み、行動は、方向付けはできているが、

現時点では具体化・仕組化はされていない。

そこは大きく改善の余地がある。

 

私も社員を大切にすることを、具体的に、そして仕組み化していくことを  

改めて考えてみようと思う。  

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ