ブログ・コラム

2022.01.02

ルールに対する考え方

いま、次年度の経営指針を作っています。

私の作るのは大方針等の前半部分を中心ですが、

その中に、行動規範という章があります。

 

「私はこのような考え方や、それに基づいた行動を目指します」

「アーティスティックスのみんなも、この価値観を理解して、行動のよりどころにしてほしい」

というようなイメージです。

 

望ましい行動。

または、その行動を決定するのに、

どのような考えに基づくかを明確にしているのが

行動規範です。

行動規範っていう言葉がいまいちピンとこないのですが、

他に、いいネーミングはありませんかね~

 

その中の1つが

「ルールに対する考え方」です。

内容はこんな感じ。

 


根本的な考え方として、ルールには2つ側面があります。

それは、

・スムーズな業務遂行のための手順や指示(マニュアル)

・困ったことが起きないように行動を禁止・強制するもの(規則)

です。

 

マニュアル的なものとしては、できるだけ明確になっているといいです。

すべてがマニュアル化されるわけではありません。

社会人としてのルールもあるでしょう。

指示という形で示されるルールもあります。

 

できれば、明文化されているほうがいいです。

しかし、明文化には手間がかかり、それはすなわちコストです。

コストに見合う効果があるか、他の業務と比べて優先順位はどちらが高いかにより判断されます。

もっともよいのは、教育するタイミングで、教わる人がマニュアル化することです。

マニュアルは、どうするともっとよい方法になるのか、見直しも必要です。

 

それに対して規則的なものは、私は少なければ少ないほどいいと考えています。

 

規則がなぜできるのか。それは、何か困ったことが起きるからです。

それは、明文化されていないことを逆手に取ること、大きな趣旨に添わず、明文化された内容のすき間を突くような行為だったり、また、義務をないがしろにしながら権利ばかりを最大限広げようとすることにより、全体最適が損なわれるときは、ルールで強制・禁止をする必要が出てきます。

 

規則が多いということは、困ったことが多発している会社だからです。

「共に成長」の理念や、当社の社風、行動規範から考えれば何がいいのか、あるべき姿をイメージすれば多くのことは判断できます。

それでも問題が繰り返す場合に、規則というルールが作られます。

規則は自分たちが招いています。

 

規則というルールで縛らなくてもいい、そんな会社にしていきたいと私はいつも願っています。

 


こんな感じの内容です。

毎年、経営指針書を作成しながら、

文章を読み直し、

自分の言いたいことが分かりやすく書いてあるか、

読んだ人に「そうだよね」と伝わりやすいかを考えながら、

少しずつ文章を練りなおしています。

 

みなさんは、どうお考えになりますか?

どのように感じますか?

2022.01.01

次期経営指針書作成開始

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

今年は、来客が少なく、

いつもより、ゆっくりとした

元日を過ごしています。

 

そこで、次期29期の経営指針書の作成を始めました。

 

 

私たちアーティスティックスは、

4月が新年度の始まりです。

まだまだ今期が3ヶ月もあり、

追い込み型の当社の場合、

来期よりも当期の着地点が

気になっている時期ではあります。

それでも、早めに来期の準備に入ります。

それは、みんなで経営指針書を作るので

ある程度の時間をかける必要があるためです。

 

以前、私一人で経営指針書をすべて作っていたころ、

8月のお盆は都内のホテルに缶詰めになり

(当時は、9月が年度スタートだった)

経営指針書を作っていました。

ちょっと贅沢なホテルに泊まり、

おいしい料理を食べるという楽しみ。

そして、少しの非日常。

その中で、目の前の業務からあえて目をそらし、

これからのことについて考える、いい時間でした。

 

いまでは、4名の部門長を中心に、

全社員が関わって経営指針書を作ります。

時間と手間暇がかかりますが、

私たちにとっては、意味ある大切な取組みです。

 

過去には、みんなで経営指針書を作ろうとして、

会社が空中分解しそうになったこともあります。

なので、いまみんなで経営指針書作成に取り組める。

そういう会社に、そういうスタッフたちに恵まれたことは、

とても幸せなことです。

 

私の現状分析と

これから向かう方向。

これが会社の行く末と

社員の努力の報われるかどうかを大きく左右する。

「本当にその方針でいいのですか?」と聞かれれば

正直なところを言えば「やってみないと分からない」

それでも、次の一手を決めるのが経営者の役割。

 

まずは、元旦のきょうから、

経営指針書作成に着手したので、

次の一手を考えます。

みなさんの、次の一手は決めていますか?

2021.12.31

2021年を振り返る

今日で2021年も終わり。

なので、今年1年の出来事を

カレンダー見ながら振り返ってみます。

 

私個人の目標として、

1/1から毎日ブログを書くことにしました。

多少、遅れた日もありましたが、

きょうで1年、365個のブログをアップ。

 

質は????ですが、

「量と質のどちらが大切か?」と聞かれたら、

「量が質を担保する」と答える私。

まずは、淡々と量をこなすことは、

飽きっぽい私には重要。

 

会社の目標としては

年度末の2022/3までとはいえ、

ちょっと進捗が思わしくない。

ありがたいことに、

たくさんのご依頼をいただき、

目の前の業務をこなすことが優先してしまいました。

 

とはいえ、

今年の重点課題をクリアしていくことが

中長期的に非常に重要。

残り3ヶ月で、何とかクリアしていきたい。

 

4月に10年ぶり以上となる新卒の新入社員が入社。

私の母校の沼津高専からです。

募集もしていないのに、向こうからアプローチしてくれたという

とてもありがたいサプライズ。

縁あって入社してもらい、

1年目から活躍してくれています。

 

合わせて、これも縁あって、

静岡鉄道さんから在籍出向を受け入れる形で、

人事交流が始まりました。

介護事業からIT、そして大企業から小規模事業へと

大きく環境が変わる中、

会社にも溶け込んで、

みんなとも馴染んで、

前向きにさまざまな取り組みを進めてくれています。

 

沼津市少年少女発明クラブが

5月から本格的に開始。

沼津市内の小学4~6年生23名が

科学実験や工作を通して、

なぜ?という気持ちと、

モノづくりへの興味を育む取組みを

1年間進めていきます。

 

もう少し技術寄りの活動として、

ロボカップ・ジュニアの活動も

事務局として支えることになりました。

ロボカップ・ジュニアは、

ロボットによるサッカーなど、

3種類の競技があり、

世界大会までつながっているロボット・プログラミング競技。

年明けには、沼津大会が開催の予定。

 

7/7には、DX祭りを開催。

ギリギリまでどうなるかわからない中、

なんとか、対面会場を中心とした

ハイブリッド開催ができました。

売上アップ祭りとして5年ほど続く取組み。

New Normalに対応したイベントの模索として、

今後につながる活動でした。

 

10/10・11日はデジタルの日が制定されました。

それに関連して、

DX祭り・デジタルの日特別編と題して

半日のオンライン配信を行いました。

静岡東部の企業で、

デジタル・IT・DXを活用した

企業の取り組み事例を7社集めました。

事前インタビューや、リアルタイムでのプレゼン、

また、パネルディスカッションで、

これからの中小企業のデジタル活用の在り方について

お伝えをしました。

 

事業では、オンラインの機会が増えたことに対応して、

配信機器を一式購入。

さまざまな機会に活用しています。

360度Webカメラも導入し、

小規模ハイブリッド会議が

とてもやりやすくなりました。

防音室も作り、さまざまな配信に活用しています。

 

プライベートでは、

私の趣味であるフォルクローレ(南米民族音楽)で

ミルカミルカとして、

コスキン・エン・ハポンにオンライン参加しました。

昨年に続いて2度目です。

2日間にわたり、全国から

100グループ以上の演奏がみられるイベント。

リアルの良さもありますが、

オンラインになったことで、

参加できたことはとてもよかったです。

いつか、川俣町には行ってみたいです。

 

母校の沼津高専同窓会では

長く関わってきたこともあり、

今年から同窓会長を拝命しました。

先輩方が50年以上つなげてきた活動。

個人情報に敏感な今は

いろいろと活動に制約が出ますが、

必要とされている限りはつなげていきたいと思います。

また、新たな価値(活動)を加えていきたいです。

 

昨年、本社をぬましんCOMPASSに移転しました。

サテライトオフィスは、今年もドットツリー修善寺に、

みらいラボとして運営。

そして、焼津Anchorと

地域とコラボレーションできるオフィス3ヶ所を起点に、

多くのご縁をいただきました。

ありがとうございました。

 

明日から2022年。

そろそろ会社の新年度(2022/4)に向けて

経営指針書の作成に着手します。

今年1年、本当にありがとうございました。

 

2021.12.30

のんびりとした年末

きのう仕事納めで、今日からお休み。

パートナーは、今日まで仕事で、忙しい。

ということで、預かりワンコのお散歩は私が。

 

アイちゃん(会津2)はいいのだけど、

シリ(シリウス)は、ぐいぐい行くため、

抑えるのに腰の筋肉が痛くなる。

 

近所の、元保護犬の仲良しワンコと、

朝晩とも、ご挨拶ができました。

とっても良い子。

 

散歩の途中では、

こんなプランターを見つけた。

これだけあれば、いろいろ植えられるな。

欲しいな~、でも、こんなの置いたら怒られるだろうな~。

 

午後は、三島に行く用事があったので、

以前から行ってみたかった

あひる図書館へ。

 

あひる図書館は、

私のオフィスのところにある

みんなの図書館さんかく沼津と同じシステム、

一箱本棚オーナーの図書館。

運営は、ママとね。

 

きょうは、たまたま

ママとね代表の中島さんもいて、

コーヒー(100円)を飲みながら、しばし歓談。

居心地いいなぁ、ここ。

本棚も、キャンセル待ちが出るほどの人気。

 

さんかく沼津とあひる図書館。

兄弟みたいな2つの図書館。

コミュニティとして育てるためにどうしたらいいか、

いろいろと意見交換ができました。

沼津でもやってみよっと。

2021.12.29

年末大掃除&納会

きょうは年末大掃除&納会。

業務はきのうで終わり。

最終日は、いつも午前中に掃除をやって、

昼から納会というのが恒例。

 

といいつつ、いつもは

掃除もそっちのけで、

追い込みの仕事をしている人が多数ですが、

今年は、比較的平和(1名を除く)

無事、掃除と納会を行えました。

 

在宅で出社できない人や、

サテライトオフィス掃除担当の人もいるため、

きょうも、オンライン朝礼で1日の流れを確認。

その後、掃除のとりかかる・・・・かと思いきや、

体を傷めないようにと、まずはラジオ体操から。

みんな、そういう歳になってきたのね(笑)

 

その後、ほぼ予定通り午前中で掃除をした。

オフィスの中の掃除はもとより、

いつも使っている共用スペースも

お礼代わりにみんなで掃除。

ぬましんCOMPASS周りは毎週掃除しているけど、

いつもは手を付けられていない裏や

鳩のフンがたまっているところなども掃除をしました。

 

あ~!まったく写真を撮ってなかった。

大失態(泣)

 

午後は、近くのスーパーで買い出しをして納会をしました。

みんなそれぞれ談笑していたけど、

なぜか、後半は、新入社員さんのクリスマスイブの話しに。

かわいい後輩で、みんな大好きなのはわかるけど、

いじるのは、ほどほどにしてあげてくださいね。

 

まぁ、今年もいろいろありましたが、

なんとか1年が無事終わりそうです。

売上的には、直線一気追い込み型の当社なので、

3月末の決算期に向けて

残り3ヶ月が勝負となります。

また来年も頼みますね。

2021.12.28

自販機が入った!

当社のHead Office(本社オフィスね)の前、

ぬましんCOMPASSの1階、

みんなの図書館さんかく沼津に

自販機が入った!

さんかく沼津の奥、

こんな感じです。

右側の壁(本棚)のさらに右が

当社のオフィス。

 

がーーーん!

コカ・コーラ・Zeroがな~い!!

(´・ω・`)ショボーン。

まぁ、いいや。

コンビニも近いし。

 

しかしこの自販機は優秀。

災害時は、無料で飲めるという災害対応自販機でもある。

ありがたや~。

2021.12.27

12/27月 清掃活動

月曜日。

1週間のスタートは、地域清掃から。

今年最後の、月曜地域掃除。

年末大掃除は残っていますが。

写真撮り忘れたので、

いつもの花壇の画像を♪

2021.12.26

のんびりとした保護犬との日曜日

穏やかな日曜日。

私がお世話になっている

保護活動ボランティアの人は、

保護犬の救済を行ったようだ。

我が家には、一時的に保護犬が来て、

すぐに別の預かりさんに移動していきました。

 

夕方は、

いま預かっているアイちゃん(会津2)と

シリ(シリウス)のお散歩。

なんだかんだ言って、

2頭一緒のほうが嬉しいみたい。

2021.12.25

冬の花壇(一応完成形)

オフィス回りの環境整備が目的だった花壇、

ほぼ趣味となってきました。

勝手に花壇整備です。

 

冬に向けての花壇が、

一応、完成形になりました(なったはずです)

こんな感じだったのが

こんなふうに、

レンガ風プランターで両脇をとめられ

ワンコが通過しないようにし、

先週、前側にストックが植えられました。

なぜ、一番前がストックかというと、

足元が見えづらくて、

つまづく可能性があるとアドバイスをいただきまして、

なるほど確かにそうだと。

そこで、背の高い、そして色も目立つ

ストックを植えました。

 

そして今週(いまさっき)、

こんなふうになりました。

 

植えた花は、

宿根ネメシア、プリムラ・マラコイデス古都さくら。

 

ガーデンシクラメン、そして、花かんざし。

本当は、ガーデンプリムラ・アラカルト・シュシュのイエローを植える予定が、

花かんざしのかわいらしさと、

「寒くても大丈夫、春まで長くさきます」

の、売り文句にやられました(笑)

 

ついでに、街路樹の根元に

キンセンカ。

そして、ノースポールを植えてみた。

さてどうなるか、実験です。

 

花壇自体は、ビルの陰に隠れる日陰のため、

冬は特に厳しい。

寒い露地植えで、どこまで咲いてくれるか。

 

ビオラはすでに、チョット勢いがないし、

半日陰でも大丈夫というストックに期待してます。

あっ、何度も倒れるストックは、

支柱を立ててみました。

2021.12.24

COMPASS御殿場オープン!

私たちアーティスティックスのHead Office(本社ね)が

あるのは、ぬましんCOMPASS。

その兄弟分のCOMPASS御殿場が

オープンしたというので、

ちょっと覗いてきました。

 

沼津信用金庫の、旧上町支店。

新店舗のちょっと南側。

ここの2階に、学生向けコミュニティスペース「クワトロ」がある。

 

地域密着の信金だからこその取り組みですね。

高校生のアイディアを盛り込み、

USBポートを、数10ヶ所用意。

床だけじゃなく、

テーブル?の上にも人工芝を敷いて、

ごろ寝しながら○○もできます。

 

高校生がこれからの地域を作ります。

大学進学で、地元を離れることがあっても、

高校時代のことは、きっと一生忘れないでしょう。

そういう場所になるのだと思います。

 

いいところですね。

これからが楽しみです。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ