ブログ・コラム
2025.04.19
ロボットプログラミング体験会
今日、沼津高専でロボカップジュニアによるロボットプログラミング体験会が開催された。
沼津を中心に、静岡東部から15名の小中学生が参加。
最初はやや緊張した空気が流れていたが、
ロボットが実際に動き出すと、空気が一変。
あっという間に盛り上がるのは、いつもの風景。
今回は沼津朝日新聞さんの取材も入り、
どんな記事になるか楽しみ。
第2回体験会は、5月10日に開催予定。
小学3年生から中学3年生までの、
プログラミングに興味がある皆さん、
よかったらぜひ参加してみてください。










2025.04.18
オフィス出社回帰の到来?
アクセンチュアがフル出社を求めたというニュースが話題になっている。
他の大企業でも、似たような動きがちらほら出てきた。
それが適正かどうかはさておき、
コロナが落ち着いた今、こうした動きが出てくることは
ある意味、予測できたことだと思う。
ニュースでは「出社を強制」といった言葉がよく使われるが、
報道の都合上、少し刺激的に表現されているようにも感じる。
実際は、雇用契約に基づいた判断(裁量の範囲)なのかもしれない。
出社か在宅かというのは、単に“場所”の問題だけではない。
その人の成果に対して、誰が責任を持つのか、
ということにもつながってくる。
コロナ禍で「全国どこでも雇用」「どこでも働ける」
というスタイルを採用した企業もあった。
自由な働き方として好意的に受け取られていたが、
私は、実はとても怖いことだと感じていた。
自由には、必ず責任が伴う。
「どこで働いても自由」という大企業は、
裏を返せば「成果が出なければ雇用は維持できないよ」
という責任が伴うはず。
クビになるかどうかは別として、
「成果が出なければ辞めてもらって構わない」という考えが、
そこにはあるように思えた。
中小企業では、そんなやり方はできない。
実際に来てくれた人と共に会社をつくっていく。
それが中小企業だ。
縁があって入社してくれた社員さんと、
会社と共に成長していく。
会社も社員も、歩み寄りながら互いに努力する。
それが、私が目指す会社のあり方であり、
中小企業が歩むべき道ではないか。
大企業がやっているからといって、
何でも安易に真似する必要はない。
2025.04.17
小中学生向けプログラミング体験会(ロボカップジュニア静岡)
今週の土曜日(あさってだ)
ロボカップジュニアによるロボットプログラミング体験会を開催する。
毎年、年度初めに行っている恒例のイベントだ。
プログラミング教室は数多くあるが、
“ものを動かす”プログラミング教室は意外と少ない。
やっぱり、自分の手で組んだプログラムで
実際にモノが動くというのは、楽しい。
ロボカップジュニアでは、自律型ロボットによるサッカー対戦を行う。
戦略を練って、それをプログラムに落とし込む。
何度も繰り返す中で、自然と論理的思考が鍛えられていく。
プログラム経験がなくても、パソコンの操作ができれば大丈夫。
対象は、小学3年生から中学3年生まで。
興味がある人は、ぜひ参加してみて。
詳しくはロボカップ・ジュニア静岡のページから





2025.04.16
経営指針発表会を開催しました
昨日は、取引先やビジネスパートナー、金融機関、顧問税理士の方々をご招待し、
初めて外部向けの経営指針発表会を開催した。
本当に、やってよかった。
開催までは、不安がいっぱい。
面倒なことを始めちまったなあ……と思ったこともあった。
社員さんたちは、どう思っているだろうか?
と、不安になることも多々あった。
それでも、やって本当によかった。
まずは、私からの全体方針の発表。
理念・ビジョン・行動指針を通して、
アーティスティックスはどんな会社でありたいのか。
私たちは、なにを目指しているのか。
そこから、今期の最重点課題とそれに込めた思い。
それに取り組むことで、どうなっていきたいのか。
さらに、さまざまな個別方針についてもぎゅっと凝縮して話しをした。
それに引き続き、5人の部門長が、それぞれの部門方針を発表。
すべてを1時間に凝縮したため、なかなか忙しいが濃い時間になった。
その後は、あした葉グループ・望月社長による公開社員研修。
「成果は心x行動」
という言葉をいただいた。
どんなに行動をしていても、
心がマイナスであれば、マイナスの成果が出る。
プラスの心で行動をする。
どんなに行動しても、その心がマイナスであれば、
成果もマイナスになってしまう。
この話には、とても共感するところがあった。
感じたことを隣前後の人とシェアを何度か行い、
場もすごく盛り上がった。
制作業務を行う社員は、こういった話を聞く機会が少ない。
何か感じるものがあればいいな、と思う。
ご参加いただいた皆様のおかげで、
とても素晴らしい経営指針発表会になったこと、
本当にうれしく思う。ありがとうございました。
午後は、部屋を変えて社内メンバーだけのミーティング。
「個人貢献指針」に基づき、ひとりひとりが
ナンバーワン宣言と「何のために、何をやるか」、
そして1年間のスケジュールを発表。
思った以上に、前向きな目標がたくさん出てきて、素晴らしかった。
そして、みんなのお待ちかね懇親会。
お昼抜きで14時まで頑張ったので、みんなお腹ペコペコ。
みしまプラザホテルさんの美味しい料理を楽しみながら、
楽しく歓談した。
数日前に入社したばかりのメンバーも来てくれて、
在宅のメンバーも参加。
今年のテーマ「連携」が進む、良い機会になったと思う。
そして思わぬサプライズ。
私の還暦も祝ってもらい、思い出に残る素晴らしい経営指針発表会になった。
みんなに、本当に感謝。

2025.04.16
経営指針発表会を開催しました
昨日は、取引先やビジネスパートナー、金融機関、顧問税理士の方々をご招待し、
初めて外部向けの経営指針発表会を開催した。
本当に、やってよかった。
開催までは、不安がいっぱい。
面倒なことを始めちまったなぁ……と思ったこともあった。
社員さんたちは、どう思っているだろうか?
と、不安になることも多々あった。
それでも、やって本当によかった。
まずは、私からの全体方針の発表。
理念・ビジョン・行動指針を通して、
アーティスティックスはどんな会社でありたいのか。
私たちは、なにを目指しているのか。
そこから、今期の最重点課題とそれに込めた思い。
それに取り組むことで、どうなっていきたいのか。
さらに、さまざまな個別方針についてもぎゅっと凝縮して話しをした。
それに引き続き、5人の部門長が、それぞれの部門方針を発表。
すべてを1時間に凝縮したため、なかなか忙しいが濃い時間になった。
その後は、あした葉グループ・望月社長による公開社員研修。
「成果は心x行動」
という言葉をいただいた。
どんなに行動をしていても、
心がマイナスであれば、マイナスの成果が出る。
プラスの心で行動をする。
どんなに行動しても、その心がマイナスであれば、
成果もマイナスになってしまう。
この話には、とても共感するところがあった。
感じたことを隣前後の人とシェアを何度か行い、
場もすごく盛り上がった。
制作業務を行う社員は、こういった話を聞く機会が少ない。
何か感じるものがあればいいな、と思う。
ご参加いただいた皆様のおかげで、
とても素晴らしい経営指針発表会になったこと、
本当にうれしく思う。ありがとうございました。
午後は、部屋を変えて社内メンバーだけのミーティング。
「個人貢献指針」に基づき、ひとりひとりが
ナンバーワン宣言と「何のために、何をやるか」、
そして1年間のスケジュールを発表。
思った以上に、前向きな目標がたくさん出てきて、素晴らしかった。
そして、みんなのお待ちかね懇親会。
お昼抜きで14時まで頑張ったので、みんなお腹ペコペコ。
みしまプラザホテルさんの美味しい料理を楽しみながら、
楽しく歓談した。
数日前に入社したばかりのメンバーも来てくれて、
在宅のメンバーも参加。
今年のテーマ「連携」が進む、良い機会になったと思う。
そして思わぬサプライズ。
私の還暦も祝ってもらい、思い出に残る素晴らしい経営指針発表会になった。
みんなに、本当に感謝。


2025.04.14
4/14 地域清掃&花だん記録
今週の地域清掃&花だん記録をUPしてなかった。
ストックの花が終わり始めたので
一部抜いた(画像は抜く直前のもの)
プリムラ・ジュリアンもそろそろ終わり。
ビオラはまだまだ元気なので抜きづらい。
終わった花から、順次夏秋の花に変えていこう。
まずは、私大好きの、ジニアかな。
いつものプロフュージョンかな、やっぱり。
お花好きの皆さん、夏・秋向きの1年草は
何を植えます?














2025.04.13
富士山FES2025(富士山フォルクローレ音楽祭)
今年も「富士山FES」、富士山フォルクローレ音楽祭の開催が決まりました!
日時 7月20日(日)
場所 三島市民生涯学習センター
もちろん、ミルカミルカも演奏します!
さらに、他の多くのアマチュアフォルクローレグループの演奏が一堂に楽しめる、
とてもお得なイベントです。
スケジュール帳にぜひ書き込んで、楽しみにしていてください!

2025.04.12
還暦
ついに来てしまった、その時が。
大台に乗りました。
…と言っても、いつもと何も変わらない朝。
4:30にかけた目覚ましで二度寝をし5時前に起きて、
血圧と体重を測りぬるい薄いお茶を600cc飲む。
朝食と言えるかどうかは置いといて、
今朝は、余った納豆の出汁醤油に漬け込んだこんにゃく。
こんにゃくが美味しいと思う日が来るとは思わなかった。
預かりのわんこの散歩をして、
今日はイベントというので送り出す。
家族は土曜も仕事。
私はいつものコメダ珈琲でモーニング。
あっ、朝食2度目だ(笑)
さて、これから知り合いが頑張っているイベントに
顔を出してこよう。
いつもの一日が、今日も静かにスタートする。
2025.04.11
一年の労をお互いねぎらい、未来に向けての決意
昨日は、私が所属している中小企業家同友会沼津支部の経営推進委員会のご苦労さん会だった。
みんなの予定が合わず4月になってしまったが、顔ぶれがそろってよかった。
各社の年間の取り組みを振り返り、これから始まる一年への決意を新たにした。
今年も私は、同友会内外で新たな勉強会やコミュニティを仕掛けていくつもり。
続けられるかどうかは分からないが、やってみなければ始まらないし、
当たり前だが、続くこともない。
まずはやってみて、みんなの役に立つように工夫の努力をし、
その結果、続くようであれば、みんなと自分のためになっているということなので、続けていこうと思う。
興味のある人は一度覗いてみてください。
テーマは・・・またお伝えをします。
楽しみ!