ブログ・コラム
2025.04.11
一年の労をお互いねぎらい、未来に向けての決意
昨日は、私が所属している中小企業家同友会沼津支部の経営推進委員会のご苦労さん会だった。
みんなの予定が合わず4月になってしまったが、顔ぶれがそろってよかった。
各社の年間の取り組みを振り返り、これから始まる一年への決意を新たにした。
今年も私は、同友会内外で新たな勉強会やコミュニティを仕掛けていくつもり。
続けられるかどうかは分からないが、やってみなければ始まらないし、
当たり前だが、続くこともない。
まずはやってみて、みんなの役に立つように工夫の努力をし、
その結果、続くようであれば、みんなと自分のためになっているということなので、続けていこうと思う。
興味のある人は一度覗いてみてください。
テーマは・・・またお伝えをします。
楽しみ!
2025.04.10
Meta社から動画編集アプリ「Edits」がリリース予定!
Meta社が、コンテンツクリエイター向けの強力な新ツール「Edtis(仮称)」を4月30日にリリース予定となっています。
Edtisアプリの魅力は、Instagramの膨大な楽曲ライブラリーを活用できる点や、詳細なインサイト分析で戦略的なコンテンツ制作を支援する点です。現時点で発表されている主な機能について紹介していきます。
①オーディオライブラリー
これには、Instagramに保存した曲やオーディオを含むInstagramの音楽とサウンドのライブラリーすべてにアクセスできます。
これまでInstagramで利用できた音楽やサウンド素材はもちろん、自身で保存したお気に入りのオーディオもEdtisアプリ内で一元管理・利用が可能になります。これにより、動画の雰囲気にぴったりの楽曲を簡単に見つけ、より魅力的なコンテンツ制作に繋げられるでしょう。
②インサイト
データに基づいたインサイトを活用して、コンテンツ戦略を最適化します。
投稿ごとのエンゲージメント率(いいね、コメント、シェア、保存)はもちろんのこと、視聴者の離脱率や平均視聴時間なども把握できます。
- Skip rate:視聴者が動画を途中でスキップした割合
- Average watch time:動画の平均視聴時間
- Share rate: シェアの割合
- Comment rate: コメントの割合
- Save rate: 保存の割合
これらのデータを分析することで、どのようなコンテンツがユーザーに響いているのか、改善点はどこかなどを具体的に把握することができます。データに基づいた戦略的なコンテンツ制作は、より多くのユーザーにリーチし、エンゲージメントを高めるための重要な鍵となるでしょう。
③インスピレーション
トレンドのオーディオを使用したリールを見て、インスピレーションを得ましょう。発見したオーディオで作成したり、あとで使用するためにトレンドのリールを保存できたりします。
④アイデア
すべてのアイデアを1か所にまとめておきましょう。新しい動画のアイデアを書き留めたり、保存したリール動画にメモを追加したりできます。
Meta社からリリース予定の新しいクリエイター向けアプリ「Edtis(仮称)」。
Instagramの膨大な楽曲ライブラリーを活用できる点や、詳細なインサイト分析で戦略的なコンテンツ制作ができるようになることが期待されています。
詳しく知りたい方はぜひ、Meta社公式のアカウントをフォローしてみてください。このアカウントはInstagram運用を行う上でのヒントやアイデアも掲載されているほかアルゴリズムの変更点など最新情報が発信されているのでおススメです!(すべて英語表記なので翻訳しながらにはなりますが…)
また随時、最新情報があった場合はお知らせいたしますのでぜひコラムをチェックしてください!
Meta社公式アカウントはこちら
2025.04.09
長くいるとマンネリになる
同じところに長くいるとマンネリになってしまう。
居心地は良い。
ということは、きっと今の自分で変わらなくて済むということ。
それはつまり、成長がない。
場所を変える
関わりのスタンスを変える
ポジション・役割を変える
そうして、あえて居心地を悪くする。
そういうのって大切だなと思った。
2025.04.08
議論貢献への参加姿勢 3つのポイント
1年間の班長という地域のお役をした。
私の地域にも、個性的な人は時々いる。
”そんなことやっちゃうんだ~”
というようなことも。
それが個人のことや発言程度であればいい。
私はベースの価値観が『人それぞれ』なので。
どうぞお好きにという態度。
しかしそれが、こちらに被害が及んだり、
地区全体のこと、それもお金の使い方に
関わることとなると話しが変わってくる。
今年は、要職に独創的な人がいた。
区長の意見も周りの意見も聞かず、
自分の考え、それも比較的個性的な決定を押し通す。
地区の会議が紛糾したり長引くことも何度かあった。
その中で、いち班長の立場で、私が何ができるかな~と考えてた。
この1年を通して、私が意識していたことは3つ。
まず1つ目、『話しが長くなってきたら切り込む』
気持ちが盛り上がってくると、話しが長くなり、
止まらなくなる人がいる。
それ自身は仕方がないが、
その場の人がうんざりしたり、
強い言葉でかぶせて否定し始めたりする。
そうなると、場が荒れる
見ているだけでつらい。
ひいては、『地区の活動になんて関わるものではない』と思うようになる。
これはよろしくない。
『長いな』『みんなうんざりし始めたな』と思ったら、
相手の話しに切り込む。
切り込むタイミングにはコツがある。
話しをしている最中にかぶせない。
話しが少し区切れたところで切り込む。
そうすると、話しを遮られた感が軽減する。
一見、話しが止まらない人でも、止まるときはある。
絶対に息はすうので、最低その瞬間は、話しが止まる。
そこで間髪入れずに切り込む。
挙手して明瞭に「すいません!」と。
相手も予想してないタイミングでもあり、
だいたいの人が、話しをとめる。
これは、ある団体でのディスカッションを繰り返す中で、
伝授された方法で、私も時々使う。
そのあとにまた、同じ人が話しをかぶせてきそうであれば、
第三者に意見を求めるように振る。
時には名指しをして、意見を求める。
そこにも相手がかぶせてくるようであれば、
その時は遠慮なく、『今はこの人の話しを聞きませんか?』と
さえぎってもいい。
できるだけ、第3者の立場のときに相手の話しをとめる。
当事者でそれをやるともめやすい。
2つ目、『大きくずれたら、中立に戻す意見を言う』
双方からの意見が活発に出ているのであれば、
お任せをすればいい。
自分が参戦すると話しが長引く。
しかし、声が大きい人がいると、
その人の意見に押し切られ、
反対の立場で意見が出ない時がある。
みんながそれで納得している時はそれでいい。
しかし、言いづらいから黙っているのであれば、
中立に戻すためにも、率先して意見を述べる。
『両方の意見が出ている』
となれば、どちら側の意見も言いやすくなる。
他の人が言い始めれば、自分があえて言わなくてもいい。
言う時には、
・相手の考えに一定の理解を示す
・相手の意見を否定しない
・自分の意見を場に出す(相手に向けず、場のみんなに向ける)
・自分が言いたい言葉ではなく、相手が受け取りやすい言葉を選ぶ
・落ち着いたトーンで話す
(これは私が苦手で、まだまだ実践できていない)
このことを踏まえた発言をすることで、それほど場が荒れにくくなる。
3つ目、『落としどころを提案する』
ある程度、意見が出つくした。
同じ意見、同じ人が繰り返し発言し、堂々巡りになりつつある。
出口が見えなくなる。
そんな状態になってきたら、落としどころを提案する。
場合によっては、最終的な結論・決定に至らない場合も多い。
意見が発散して収集つかない時もある。
振り上げたこぶしを下せなくなっている場合もある。
そういうときでも、今日のところの結論や落としどころを提示する。
ものごとには筋目というものがある。
このことについては、だれが、またはどのように決定するのか、
これを大切にする。
これが基本。
ただし、もめた時には、その原則を通しづらい時もある。
会議の場合は、参加者の総意をもって決める。
それも無理なら、多数決で決める。
もめている場合は特に、個人の決定にさせず、
場の総意とすることで、誰かを敵にしない。
会議の司会者や参加者が受け入れやすい(反対しづらい)出口。
そういう方向になるよう、議論の出口を提案する。
細かいところはいろいろあるが、
主として、この3つを意識して区の会議に参加していた。
そのおかげなのか、何名かの人から私の家族に、
お褒めの言葉をいただいたらしい。
自尊心の強い私は、そのことに大いに喜んだわけである(笑)
※結局これが言いたかった
2025.04.07
4/7 花だん記録
遅ればせながら
今週の花だん記録をUP。
ストックの花が、かなり痛み出した。
そろそろ見ごろは終わりかも。
カーネーションの地植えが咲きそう。
冬の間、ずっと1輪だけ咲いてて綺麗だった。
ビオラはきれいに咲いてる。
気を抜くと、夏秋の花の植え付けが手遅れになる時期。










2025.04.06
・班長終了!そして・・・
きのう(きょう)は住んでいる地域の総常会。
一年に1回の総会だね。
これで一年が終わりまた次の一年が始まる。
昨年度は地域の班長。
数年に1回、回ってくる。
役としてはまあ軽いほう。
私が住んでいる地域の、所属してる班は、ほぼみんな仲が良い。
総会の後は、近くのお寿司屋さんで懇親会をやるのが常。
なんだかんだで4~5年ぶり。
今年度は体育副部長。
危うく区長(自治会長)になりそうだったが、ギリ回避。
仕事しながらでは、とてもじゃないけどやれない(やっている人はご苦労さま)
引退したらそういうのも仕方ないかなとも思うが、今は・・・
写真は班の懇親会の喜作寿司
2025.04.05
穏やかな休日の朝
桜が満開の、近所の稲荷神社。
少し早起きをして(平日よりは遅め)
わんこの散歩に出かけた。
いろんなことが起きて、
うまくいかないことが多くても、
心穏やかにいたいもの。
守りに入るのではなく、
立ち止まるのでもない。
着実に進んでいこう。
都合の悪いことに意識と心が引っ張られるが
とてもよいことも、日々たくさんある。
恐れることはない。
進んでいけば、道は開ける。
タイミングをはかるのと、
どこに道が開けるか、
しっかり見極める。
それに向けて、しっかり準備する。






2025.04.04
充電ケーブルいろいろ
私は充電ケーブルにちょっとだけこだわりがある。
大したこだわりではない。
一本でいろいろ充電できるのが好き。
普段からネットで買った安物の充電ケーブルを使っていた。
しかしそれが、出先で突然充電しなくなった。
私のiPhoneは古くてバッテリーもすぐ放電してしまう。
一日何回も充電する。
充電ケーブルがないのは致命的だ。
そこで緊急で買ったのがダイソーのケーブル。
lightningとType-Cの二股ケーブル(たしか100円?200円だったか?)
緊急用だから仕方がなかったがいろいろ不満があった。
最近ダイソーで、
Lightning、Type-C、micro-usbが充電できて
伸び縮みするケーブルがあると聞いて早速買ってみた。
税込550円。
使ってみていいところは、
・伸び縮みする
・三タイプ充電
・コネクターが本体に収納される
・丈夫そう
・充電だけではなく通信も可能(らしい)
気になるところは、
・外のケースが大きい
・しょっちゅう使う人にはコネクタの収納が面倒
・ケーブルが曲がるところが負担がかかり断線しそう
・ダイソーお得意のライトニングケーブルが片面だけ
・通信可能なので「この接続を信頼する?」みたいなメッセージが出てうざい(笑)
・収納の動きがスムーズではない(これが不良?)
そんな感じですかね。
まあ550円なら悪くないでしょう。
2025.04.03
Evernote→OneNote→?????
いよいよノート難民になりつつある。
PCの話。
その昔はEvernoteを使っていた。
しかしデバイス数その他の制限などが加わり、
徐々に使いにくくなったのでやめた。
次はMicrosoft 365を契約していたので、
OneNoteにしてみた。
サブスクリプション契約してるので料金内だからね。
せっかくお金払ってるんだったら使おうと言う理由。
いくつか不満はあったもののずっとこれできているが、
いよいよ不便に感じてきた。
Note難民になりつつある。
皆さんはどんなノートツールを使ってます?
2025.04.02
差からの学び
私は、自分が学びたいと思ったときに、
何人かに声をかけて小さな自主的な勉強会を開くことがある。
みんなでやってみると、それぞれの取り組みに“差”が出る。
それが面白いしとても私にとっても良い学びになる。
先日も、そんな勉強会の一つを開催した。
これは毎月数名で集まる小さな会。
もう8回目。
私はもちろん、他の参加者それぞれの会社でも実践が始まっている。
ただの学びなら「わかったつもり」で終わることもあるが、
実際にやってみると、同じ学びをしたはずなのに
やり方も、工夫のポイントも人によって違う。
また、相手からの反応が返ってくる。
反応もそれぞれ違う。
それらが面白い。
学びは「知識」。
実践してはじめて「知見」になる。
そして、やってみると大抵うまくいかない(笑)。
でも、そこからが本当の学びのスタートだと思っている。
聞いた事例と自分との差。
自分と他の人の差。
つまり人との違い。
その違いからの学びが、私のような頑固な人間にはとても大切だと思う。