ブログ・コラム

2025.04.02

差からの学び

私は、自分が学びたいと思ったときに、  

何人かに声をかけて小さな自主的な勉強会を開くことがある。  

みんなでやってみると、それぞれの取り組みに“差”が出る。  

それが面白いしとても私にとっても良い学びになる。  

 

先日も、そんな勉強会の一つを開催した。  

これは毎月数名で集まる小さな会。

もう8回目。  

 

私はもちろん、他の参加者それぞれの会社でも実践が始まっている。  

ただの学びなら「わかったつもり」で終わることもあるが、  

実際にやってみると、同じ学びをしたはずなのに  

やり方も、工夫のポイントも人によって違う。  

 

また、相手からの反応が返ってくる。

反応もそれぞれ違う。

それらが面白い。

 

学びは「知識」。  

実践してはじめて「知見」になる。  

そして、やってみると大抵うまくいかない(笑)。  

でも、そこからが本当の学びのスタートだと思っている。  

聞いた事例と自分との差。

自分と他の人の差。

つまり人との違い。

 

その違いからの学びが、私のような頑固な人間にはとても大切だと思う。

2025.04.01

・3/31 地域清掃&花だん記録

今週の月曜日の

地域清掃と花だん記録をUP。

 

雨が良く降りますね~

暖かい雨は、花には恵みの雨かも。

ビオラがぐんぐん育ってる。

ストックは、ピーク超えたかな。

あと1ヶ月くらいで、夏の花に変わっていきますね。

2025.03.31

年度内最終日

本日は3/31。

3月決算の当社としても、

年度末であり最終日。

 

次年度につながるように、

一所懸命働く1日としたいと思います。

ChatGPT Image 2025年3月31日 08_06_33
ChatGPT Image 2025年3月31日 08_06_39

2025.03.30

富士山FES2025(富士山フォルクローレ音楽祭)

今年も「富士山FES」、富士山フォルクローレ音楽祭の開催が決まりました!  

 

日時 7月20日(日)  

場所 三島市民生涯学習センター  

 

もちろん、ミルカミルカも演奏します!  

さらに、他の多くのアマチュアフォルクローレグループの演奏が一堂に楽しめる、  

とてもお得なイベントです。  

 

スケジュール帳にぜひ書き込んで、楽しみにしていてください!  

2025.03.29

ドレッシング・バー・プロジェクト(仮)始動!

ついに始まることになった、ドレッシング・バー・プロジェクト!  

 

「えっ? 何それ?」って?  

実は、会社にいろんなサラダドレッシングを常備して、  

誰でも自由に使えるようにしようというプロジェクト(というほどのことでもないwww)

私はお昼ごはんに、健康と体重コントロールのために

カット野菜を中心とした食事をとることが多い。  

でも、正直ちょっと(かなり?)味気ない。  

だから、サラダドレッシングで変化をつけたい。  

 

だけど、サラダドレッシングって種類が多すぎて、  

どれを選んでいいか困りません?

買って『失敗したー!』ってなっても

使い切るのに時間がかかる…

しかし、買ったものは使い切りたい。

 

「いろんなドレッシングが試せる場所があればなあ」  

そんな風に思っていたけど、よく考えたら、  

「自分でやればいいじゃん」と気づいてしまった。  

 

そこで始動したのが、  

サラダドレッシング・バー・プロジェクト。  

通称「サラドレ作戦」(いま命名)。  

社員のみなさんに「おすすめのサラダドレッシング」を1本、買ってきてもらうようお願いする。  

代金は私が負担。  

そのドレッシングは会社に常備して、誰でも自由に使えるようにする。  

もちろん、私もいただく。  

 

いろんな味を試せて、ちょっとした楽しみが増える。  

さあ、サラドレ作戦、スタート!  

2025.03.28

ドレッシング・バー・プロジェクト(仮)始動!

ついに始まることになった、ドレッシング・バー・プロジェクト!  

 

「えっ? 何それ?」って?  

実は、会社にいろんなサラダドレッシングを常備して、  

誰でも自由に使えるようにしようというプロジェクト(というほどのことでもないwww)

私はお昼ごはんに、健康と体重コントロールのために

カット野菜を中心とした食事をとることが多い。  

でも、正直ちょっと(かなり?)味気ない。  

だから、サラダドレッシングで変化をつけたい。  

(食べ物を捨てるのは大嫌い!)

 

だけど、サラダドレッシングって種類が多すぎて、  

どれを選んでいいか困りません?

買って『失敗したー!』ってなっても

使い切るのに時間がかかる…

しかし、買ったものは使い切りたい。

 

「いろんなドレッシングが試せる場所があればなあ」  

そんな風に思っていたけど、よく考えたら、  

「自分でやればいいじゃん」と気づいてしまった。  

 

そこで始動したのが、  

サラダドレッシング・バー・プロジェクト。  

通称「サラドレ作戦」(いま命名)。  

社員のみなさんに「おすすめのサラダドレッシング」を1本、買ってきてもらうようお願いする。  

代金は私が負担。  

そのドレッシングは会社に常備して、誰でも自由に使えるようにする。  

もちろん、私もいただく。  

 

いろんな味を試せて、ちょっとした楽しみが増える。  

さあ、サラドレ作戦、スタート!  

2025.03.27

新入り

先週末から、新入りが加わった。

ちょっと大きめワンコ。

名前は、メロディ。

よろしくね。

2025.03.26

【募集開始!】沼津市少年少女発明クラブ 2025年度会員募集中!

ものづくりが好きな子、科学実験や理科に興味がある子、大募集!  

沼津市少年少女発明クラブでは、2025年度の会員募集をスタートしました。  

 

このクラブは、小学4年生から小学6年生までを対象に、  

科学やものづくりを楽しみながら体験できる場。  

工作、実験から、ロボット・プログラミングまで、  

ワクワクする活動がいっぱい!  

 

「実験や電子工作が楽しい!」  

「自然観察に興味がある!」  

 

そんな好奇心旺盛なみんなを待っています!  

または、そんな人になろう!

【対象】  

小学4年生~小学6年生(2025年度)  

 

【活動場所】  

沼津高専、第5地区センター、ほか

 

【お申し込み・詳細】  

詳しい募集内容や申し込み方法については、  

下記の公式ページをご覧ください。  

 [沼津市少年少女発明クラブ 募集ページ](https://numazu-hatsumei.jp/)

ものづくりの楽しさを、一緒に体験しよう!  

ご応募、お待ちしています!  

2025.03.25

「図書館」という言葉では収まらない心地よい“場”

三島市で活動している「あひる図書館」の講演を聞いてきた。

「図書館」から想像できる枠を超える内容で、たくさんの気づきをもらった。

 

「読まなくてもいい図書館」

 

あひる図書館は、オーナーたちが“推し本”を並べた本棚が特徴。  

誰かの好きが可視化された棚を眺めるだけでも楽しいし、そこから話が広がることもある。  

 

飲食もOK、会話もOK、持ち込みもOK。  

従来の“静かで厳粛な空間”としての図書館像とは正反対の、やわらかくてにぎやかな場。

「無理しない運営」と「ゆるやかな関わり」

 

印象的だったのは、関わり方のグラデーション。  

月額2,000円を支払ってオーナーとして関わる人もいれば、ふらっと立ち寄るだけの人もいる。  

お店番のボランティアも、気が向いたときに入ればいい。

 

「運営側が無理をしない」「楽しく活動する」ことが場を継続させる秘訣という。

 

お金や時間を使ってでも関わりたい人たちで作る場所には、独特の熱量がある。  

図書館ではあるけれど、本を通じて人と人がつながっていく、“本を媒介にしたコミュニティ”という感じがした。

 

 「地域との接点」や「偶然の重なり」が面白さをつくる

 

あひる図書館では、地域のイベントや地元団体とのコラボ、学生との連携なども積極的に行われている。  

そうやって外へ開かれているからこそ、新しい出会いや偶然のつながりが生まれる。

 

「人が集まる場をどうつくるか」  

何かを一方的に“提供する場”ではなく、みんなで“つくっていく場”。  

その緩やかな共創のあり方が、今の時代にはフィットするのかもしれない。

2025.03.24

3/24 花だん記録

今週も花だん記録をUP。

 

温かい日と、雨の日が繰り返し続き、

花が一気に成長。

これから、一番いい季節ですね。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ