ブログ・コラム

2023.09.12

それぞれの考えと合意形成

昨夜は、ある団体の委員会に参加していた。

それぞれの参加者が、

活動の目的、

それぞれの思い、

各自の立場や優先事項などを踏まえ、

侃々諤々(かんかんがくがく)と

意見を交わしていた。

 

内容については委員会内の話しなので伏せるが、

たくさんのことを感じた。

 

その中でも再認識したのは、

参加者(メンバー)それぞれの考えと、

合意形成についてだった。

 

みんな、それぞれの考えを持っている。

活動を推進していくのに、

みんなの合意点を探していくことが大切。

 

その合意形成のプロセスについて、

どのように進めていけばいいか。

 

みんな、それぞれの考えがあるのだから、

まずは、誰かから意見が出たのであれば、

それを受け止め、理解する。

 

時には反論したくなる時もあるだろう。

でもまずは理解に徹する(これが難しい)

 

そして次に、自分の意見を場に出す。

 

この「場に出す」という考えが大切(でも難しい)

相手に押し付けるのでもなく、

相手を否定するのでもない。

もちろん、強引にやらせることでもない。

その場に出すこと。

この時点では、ディスカッションの場があるだけで、

あまり相手は関係ない。

相手に理解させようという姿勢が強いともめる。

 

そのうえで、合意形成をする。

合意形成がスムーズにできるならばいいが、

そうでない時もある。

 

その時は、合意できるところはどこか、

合意できないところはどこか。

それを明確にして、

合意できるところをスタートに組み立てていく。

 

合意できないところは、

なぜ合意できないのか、

どうしたら合意できるのか、

それを探る。

 

最後は決定しなければならない。

これは、その会の決定のプロセスにもよるが、

私は、決定権者が決定を下すものという考え。

 

会社であれば社長、

会であれば会長、理事長、委員長など。

たいていの場合、その人がトップであるということに

合意して、その組織が成り立っている。

であれば、議論を尽くしたうえで

決定権者(リーダー)が決めたことであれば、

基本はそれに従うものだと思う。

 

そのためにも、できるだけ合意形成には

手間をかけることが重要。

 

抽象的な話し(話し合いの中身を書くわけにはいかない)なので、

わかりづらいとは思うが、

基本はそのようにすることが大切だな~と感じた

昨夜のディスカッションでした。

 

カレンダー

«9月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

アーカイブ