ブログ・コラム
2023.10.04
原稿執筆中・一部公開「16時間プチ断食」
きょうも、ダイエット本の原稿をチョイ見せ♪
16時間プチ断食
私のダイエットの基本的なダイエット・スタイルのもう1つ、それが16時間プチ断食ダイエット。食事を8時間以内に取る。残りの16時間は、原則として食べない(特定のものを少量だけ食べる)というもの。
8時間というと、もし12時にお昼ご飯を食べたとしたら、20時(夜8時)までに夕飯を食べるということになる。これは割と現実的。朝7時に朝食を食べたとしたら、15時(午後3時)までに食事を終えて、その後、寝るまでは食べない。なかなか中途半端な時間だ。でも、夜食べないので、効果的ではある。しかし、私自身が夜食べないで寝るなんて、我慢できる気がしない。夜は食事の予定もよく入るし。
そういうわけで、私は、朝食を抜いて、昼・夕食を食べるパターンにしてみた。
ちなみに、世の中には、1日3食信者は多い。3食たべないと太る。3食たべないと体に悪い。とにかく3食たべないと…
私はその考えを否定はしない。ただ、私は57年間3食たべてきた。朝食を抜くということはほとんどなかった。その結果がピーク118.5㎏のこの体だ。そろそろ、別のパターンを試してみても、私にとっては悪くないのでは?と思った。また、16時間断食をすると、なんちゃらスイッチというのが入るらしく、痩せやすくなったり健康になったりするともいう。私としては、どちらが正しいかはわからない。ただ言えるのは、57年守り続けてきたスタイルとは、別のパターンを試してみたくなった、試してみたということ。
結果として、食欲に振り回されることが、以前よりも減ったような気がする(なくなってはいないが)これは1つの大きな成果。しかしいきなりはきついので、4つのフェーズを経て、時間をかけて16時間プチ断食状態に私は移行した。
すべてにおいてメリットしかないなんていうモノはない。メリットがあればディメリットもある。16時間プチ断食のメリットはたくさんあるが、その時の私には有効に働いたし、ディメリットは大きな問題にはならなかった、ということなのだろう。この方法がいいというわけではない。当時の私はそのように判断したということだし、リスクもあることなので、各自ご判断いただきたい。
2023.10.03
原稿執筆中・一部公開「ロカボダイエット」
最近、少しずつではあるが、ほぼ毎日、ダイエット本の原稿を書いている。
ちょっとだけ、その文章を投稿。
えっ?ブログネタがないからだろうって?
そっ、そんなことは、ごにょごにょごにょ..
ロカボダイエット
私のダイエットの基本的なダイエット・スタイルは2つある。その1つがロカボ(ローカーボン=低炭水化物ダイエット。
最初に断っておくが、糖質や炭水化物を悪とは、私は考えていない。過剰摂取が悪なのだ。そこをきっちり分けて考えることが重要。これを間違えると、命に関わる場合があるので最初に力説しておく。
そのうえで、デ〇のほとんどは、糖質や炭水化物の過剰摂取が原因。当たり前のことをさも偉そうに書いているが、実はここはすごく重要。もしかすると、肉を食べすぎると太ると思っている人はいない?意外と結構いるんだよね。太りたくないから肉のおかずは避けて、ごはんと野菜食べてるとかね。
制限すべきは、まずは糖質と炭水化物。ちなみに、糖質と炭水化物は、同じような意味合いで使われることが多い。糖質というと、甘いもののイメージだったりするかも。炭水化物というと、ごはんやパン、多くの麺類などの主食系のものをイメージするかもしれない。
ざっくりいってしまうと、炭水化物=糖質+食物繊維。食物繊維は、健康を考えた時には重要だが、エネルギーとしては利用されないので、ダイエットの文脈でいえば、とりあえず、影響は少ない。ここでは、単に炭水化物と書いておく。
炭水化物は吸収されてエネルギーになる重要な栄養素。だけど、過剰摂取すると、使われない分が脂肪として内臓や皮下に蓄えられる。これが、内臓脂肪や皮下脂肪であり、太るということ。
2023.10.02
10/2月 花だん記録
月曜日の花だんの様子。
ジニア(百日草)とポーチュラカがまだまだがんばるも、
ちょっと疲れてきた感が出てきた。
冬~春の花だんの主力選手である、
パンジー、ビオラの準備ができるまで、
もうちょっとがんばってもらいたい。
2023.10.01
コメダでコーヒー飲んだらダイエット本が進む
私は、割とコメダ珈琲に行く。
スタバでもなく、ドトールでもない。
いや、それも行かないわけじゃないが、
圧倒的にコメダ珈琲だ。
なんとなく居心地がいいんです。
いま、ダイエット本を電子出版すべく書き始めたんだけど、
コメダ珈琲に行ったら、ダイエット本を書く
ということにしている。
コメダに行く。
コーヒーを注文する。
パソコンを起動。
ダイエット本の原稿ファイルを開く。
というルーティーン。
原稿を書くかどうか、
どの程度の時間をかけて、どれくらい書くか。
それは、その時次第。
しかし、まずはファイルを開くと決めている。
開くと、少しは書く。
少し書くと、もうちょっと書いたりする。
結果、原稿が進む。
同様のルールがいくつかある。
トイレに立ったら、1つ何かを片付けるというルールも、それ。
そういうマイルール、好きなんですよ。
というか、そうしないと、なかなかやらないからね~
めんどくさがり屋なので。
2023.09.30
沼津高専同窓会総会を無事開催しました
きょうは、2年に1度の
沼津高専同窓会の総会を
滞りなく(かどうかは分からないが)
無事開催しました。
会長になって、初の総会。
動き出しが遅くて
関係する皆さんには
本当に迷惑をかけてしまった。
私の悪いくせが出た。
大反省。
でも、リアル中心に、
Zoom参加もありのハイブリッド開催。
遠くはアメリカからもご参加いただき、
「楽しかった!」
「また頼む!」
「来れてよかった!」
というお声をたくさんいただきました。
先輩方が立ち上げ、つないできた同窓会。
それを私たち世代が受けとめ、
次の世代に渡していく。
私は同窓会は同窓生のためにあると思っている。
しかし、同窓生の多く、
特に総会に出てきてくれる人たちのほとんどは、
今の学生と今の学校のことを気にかけている。
できることは支援・協力したいと思っているし、
少しだけ、憂いているところもある。
でも個人でできることには限りがあるから、
同窓会という組織が、その思いをくんで、
学校と現役学生の役に立つ事業を行う。
これが同窓会の在り方だと思っている。
もちろん、同窓生(卒業生)のためにも、
活動していく。
なかなか頼りない同窓会長ではあるけど、
これからも、活動をつないでいこうと思う。
まずは、お礼と報告でした。


2023.09.29
来た!EV営業車♪ ZINMA
当社にも来た!
初の営業車。
それも、EV。
ちょっと変わったかわいいヤツ♪
ZINMA(ジンマ)っていうらしい。
タイのトゥクトゥクを
現代風にかわいくおしゃれにした感じ。
タビーナ静岡の望月社長が
持って来てくれました。
電気代100円で100km程度走るらしい。
家庭用100vで5~6時間で
満充電になるらしい。
ちょっと乗ったけど
トレッド/ホイールベースが短いため、
路面のデコボコに振られる。
スピードをあまり出さなきゃ問題ない。
3輪なので、コーナーリングはコケそう。
でも、スピードをあまり出さなきゃ問題ない。
どちらにしろ、時速45kmMAX
スピード出ないし。
国1バイパス、246バイパスなどは、
走らないようにしとこっと。
その他は、まぁ、だいじょうぶだろう。
きょうは、さっそく、三島に行く用事があったので
営業車で初仕事♪
三立絹綿社の塩川さんのところへ。
仕事終わった後に、
EVに乗って一緒にランチへ。
ちょっとしたアトラクションって感じで楽しい。
次は、あなたのところへ行くかも。



2023.09.28
ついにダイエット本を書き始めた!
なんと!ついに!
ついに、ダイエット本を書き始めた。
きょう、すっごい疲れたんだけど、
そういう日に限って、なぜか眠れないんだよね。
せっかく眠れないから、
前からやろうやろうと思っていた
ダイエット本の原稿を書き始めた。
一気に書くのは大変なので、
少しずつ書いていこうと思う。
こうご期待!
って、期待している人がいるのか?

2023.09.27
楽しい?楽しくない?いや、楽しむ♪楽しくする!
きょうの体重報告でも
ちょっとふれたんだけど、
ダイエットはつまらない。
だからこそ、楽しむ、楽しくするということを
私は重要視してる。
ダイエット、というか、減量。
なんだかんだ理由をつけても、
つらい、我慢、葛藤の要素が強い。
よく、えらい人が、
「大きな目標を掲げて・・・」
とか
「ゴールを描いて逆算で・・・」
とか
「成功した時のメリットを書き出して・・・」
とか、いろいろいう。
私もいろいろ言われ続けてきた。
そんな知識は、私も経営者の端くれ、
聞いたことあるし、知ってる。
でも、そうしよう!って思えないから、
いままで太り続けてきた。
もちろん、それで減量が進む人はやればいい。
やれない(やらない)から、
私みたいに、長年100キロオーバーの
人生を送っている。
そういう私に、大きなゴールを描いても
まったく響かなかった。
遠くの未来ではない。
できなかった過去でもない。
いま、この一瞬を行動する。
そのために、楽しくないダイエットを、
どうやったら楽しめるかを工夫する。
工夫の仕方は人それぞれ。
これがいいという決まりはない。
私の場合はいくつかあるが、
その1つは、ゲーミフィケーションという考え。
ゲーミフィケーションは、
ゲーム以外にゲーム的な要素を取り入れること。
難しいことはない。
幼稚園で、歯磨きできたら、シールをもらって表に貼る。
これも立派なゲーミフィケーション。
シールを貼ると、やっぱりちょっと嬉しい。
ご褒美になる。
そのご褒美をもらうために、目的である歯磨きが進む。
そのご褒美をもらうために、目的である歯磨きが進む。
面倒(歯磨きをする)というマイナスの気持ちはそのままに、
ご褒美(シールをもらって貼る)というプラス要素を加える。
ちなみにこういうモノは、なるべくアナログがいい。
そして、シールは自分で貼るほうが効果的。
目標達成したら〇を報告する。
3ヶ月に1回の血液検査を、オール正常値になるように狙う。
TANITAアプリの数値評価も、オール・グリーンを狙う。
結果としてそうなるかどうかよりも、
「狙う」ということ自体が重要。
そうすると、モチベーションも上がり、
結果として行動しやすくなる。
そしてもう1つ、私の場合は承認欲求を使う。
私は承認欲求が強い。たぶん、かなり...
平たく言うと、
「さすが~」
「しらなかった~」
「すごいですね~」
「センスいい~」
「そーなんだ~」
みたいなことを言われるのが大好き(飲み屋トークか!www)
この両方を兼ねて、やっているのが
Facebookの体重報告。
毎日UPしていると
いいねやコメントをしてもらえる。
会った時に「体重見てるよ」と言われる。
UPしないと「最近書いてないじゃん!やってるの?」
と言われる(笑)
楽しい、楽しくないは他人視点。
言い換えれば、ただの評論家。
楽しむ、楽しくするは、圧倒的当事者意識、自分ごと。
ダイエット・マイルールのNo.5
「おもしろきこともなき世(ダイエット)をおもしろく」
これをうまく使って、あと10日、
健康診断までがんばろ~
そのあとのネタと目標も
探さないとな~
2023.09.26
G検定合格!よかった~♪
先日受験した、G検定、合格してた。
よかった~!
うれしいというよりは、
驚きと安堵。
受験後は、9割がた、落ちたと思った。
約200問を120分。
最後まで行かなかった。
ラスト20問くらいは、
問題も読まずに、
四択を選んだ。
いや~、おそらくギリギリだったんだろうな~
でも受かってよかった。
G検定は、AI(人工知能)・ディープラーニングの
活用のためのリテラシーを表す資格。
エンジニア向けのE検定と、
ジェネラリスト向けのG検定。
ビジネスサイドの人たちに向いている。
当社では3人が受験したが、
3人とも受かった。
私は比較的勉強の時間が取れたが、
仕事が忙しかった社員さんたちは、
よくがんばったな~
すばらしい!
みんな、おめでと~!