ブログ・コラム

2023.09.25

9/25月 花だん記録

今週の月曜日の地域掃除と花だんの記録です。

 

1年前のを見直すと、

いまごろ、花だんがこんな感じだったんだな~と参考になります。

今年はダメダメだけど、

ダメダメも含めて記録は記録。 

 

2023.09.24

みんなでドットツリーの草刈

きょうは、みらいラボ(サテライトオフィス)がある、

ドットツリー周辺地区の草刈の出役。

私は住人じゃない(住んでないという意味)けど、

オフィスがあるので、できる範囲で出てきた。

 

周辺の草刈が終わったが、

ドットツリーの芝生の草刈をしようということに。

 

エンジン草刈り機と鎌でやってると、

近所の人が、エンジン芝刈り機を貸してくれた。

それも、完全プロフェッショナル用。

聞くと、その道のプロ(商売)らしい。

 

2台投入したら、早い早い♪

早いだけじゃなく、仕上がりもめっちゃきれい!

 

草刈大変だな~と思ってたところに

救世主のように現れて、

至れり尽くせりのサポート。

 

いやぁ~、本当に助かりました。

ありがとうございました。

2023.09.23

食べ物を残すことが多くの問題の元凶では?

私は食べ物を残すことが大嫌いだ。

正確に言うと、残してもいいが捨てるのは嫌い。

後で食べる、誰かが食べる、持って帰って食べるはOK。

でも、捨てるのがいやなのだ。

だから太ったのかもしれないが(笑)

 

世界中、地球規模での多くの問題は、

元をただせば、食べ物を残すという行為に

行きつくのではないか?とも思っている。

(あくまで仮説です)

 

どういうことかというと

こんな感じ

 

風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話しだが、

まったく関係してないと言えるだろうか。

 

そして、これは、どんどんと枝分かれていて、

他の問題とも絡む。

ちょっと書き足しただけで、これだけ出てくる。

まだまだありそうだ。

 

では、食べ物を残さなければいいのか。

最初は、みんなで無理やり食べる。

毎回それでは大変だから、頼む量、出す量を減らす。

購入する食材は減り、収益は改善。

働いている人にも還元される。

 

世界中の人がそうなれば、

食料は今よりは余裕が出る。

値もこなれて、いままで買えなかった人が買えるようになる。

無理な増産や畑の拡大も不要になり(ここは分からないが)

森林伐採も減る(なくなりはしないだろうが)

 

世の中、そんな単純じゃない。

他の要因が複雑に絡んでいることも承知しているつもり。

大量消費により商売をしている人をどうするのだという議論もあるだろう。

 

それでも、私は、食べ物を残すことが大嫌いなんだな。

はい、昭和の人間ですから。

2023.09.22

就労支援訓練講師

昨年に引き続き、

今年も、就労支援訓練の講師を依頼いただき、

きのうですべてのコマを終えた。

 

障がい者就労支援訓練を実施しているところで、

その講義の中で

「リモート会議の体験」

「ホームページ制作体験」

「動画制作入門」

この辺をやらせてもらった。

 

世の中には便利なツールがたくさんありますが、

基礎・入門編であることと、

お金をかけないために、

WindowsPCと標準ツールや無料ツールで

できるように工夫をして運営してる。

 

いまどきだと、入門編ならそれでできてしまう。

 

受講者は、これから来月には1ヶ月弱の職場体験に出る。

私たちアーティスティックスでも、

何度か職場体験を受け入れてきた。

私が受け入れた人は全員、

まじめにきっちり仕事をしてくれる人ばかりだった。

 

もちろん、障害の特性や個性により、

得意なこと、苦手なことはあった。

それを踏まえて、適した仕事を切り出すと、

もくもくとやってくれる人が多かった印象。

 

先日は、所属している中小企業家同友会で

児童養護施設と同友会沼津支部との活動について

詳しく話しを聞く機会があった。

その中で、社会的包摂(しゃかいてきほうせつ、

ソーシャル・インクルージョン)

という話しが何度も出てきた。

 

一部の人がすごいがんばるのではなく、

それぞれみんなが、得意なこと、

できること、望まれていることを

少しずつやっていくのがいいなと思う。

 

私は、裏方の運営が特性に合っているので、

いくつかの活動の事務局を受けている。

表に立つのは、苦手だ。

そういうところは得意な人にお任せをして、

支える側でこれからも役に立ちたい。

2023.09.21

Zoomハイブリッド配信の勘所

コロナになってから、Zoomが普及した。

コロナが落ち着いてから、

対面とZoomのハイブリッド開催が増えた。

オンライン(Zoom)とオフライン(対面)の

混合、だからハイブリッド配信。

 

ハイブリッド配信での勘所は、

ズバリ音声。

音声が問題なく配信ができれば、

8割なんとかなったようなもの。

 

会場音声がPA(マイク・ミキサー・スピーカ)を

使っている場合。

一方的に会場の音をZoomに流すだけなら難しくない。

 

会場の音声をZoomに流し、

Zoomの音声を会場のスピーカに流す。

これが意外とこんがらがる。

わかっちゃえば、どうってことないんだけどね。

 

きのうもハイブリッド配信をやった。

来週のことも配信を頼まれた。

多少の機材と、勘所さえ押さえてしまえば

難しくないので、必要な人は聞いてください。

2023.09.20

「問い合わせ」につながるHP作りセミナー開催

きょうは当社セミナー開催情報です。

 

HPを開設したけれど、SEO対策の方法がわからず、HPへの流入が少ない…

HPには来てくれるけれど、問い合わせにつながらない…

 

そんな方に、お役に立てます。

 

ホームページからの問合せを得るには、

大切なのは「HPへの集客➡問い合わせ」の流れをしっかりと作ることが大事です。

その流れを作るためのポイントや、役立つツールなどをご紹介します。

 

あす9/21木11時からオンライン開催。

詳しくはこちらのリンクからご覧ください。

2023.09.19

9/19火 花だん記録

今週の地域掃除と花だんの記録です。

月曜日が祝日だったため、

きのう火曜日に実施。

 

イヌサフランが開花して

第1弾は枯れて第2弾開花中。

がっ! 球根を夏の間放置したため、

水不足なのか、しおれているような気がする。

霧吹きとかで、少し水分を上げるといいらしい。

霧吹きないなぁ。

ちょっと濡らせばいいか。

 

2023.09.18

「プログラミングで海のSDGs」@プラサヴェルデ

きょうは、プラサヴェルデで、

「プログラミングで海のSDGs」開催

キラメッセでは、福祉まつり「ふくseeぬまづ」も開催してる。

13:15~14:00には、サバソニの武智 一雄 さんの講演会

「きみに藻できる!藻場要るアプリで海を豊かに!!」

を開催します。

午前中に福祉祭りに参加のあと、プラサヴェルデ内(西側建物)の402会議室に来てください。

ドタ参加OKです。

午後にこちらの講演会に参加後、

キラメッセの福祉祭りに行くのもいいですね。

となりの401会議室では、プログラミングワークショップ開催。

402会議室でも、サバソニの皆さんが

「シートイスゴロクでレッツ!ゴミにケーション!」

をやってます。

そちらも、寄ってみてください。

2023.09.17

アクシスの夕べ(無事に?)終わりました

きのうは、韮山時代劇場で開催された

アクシスの夕べで演奏してきました。

 

無事に(いや無事ではなかった)演奏は終了。

久しぶりの緊張感の中、

終わってみれば早い1時間でした。

 

昨年は、前座としての2曲だけの演奏でしたので、

ちょっとだけ昇格。

 

シンバルは倒すし演奏はみんな間違えるし、

リズムはあってないしコーラスも不協和音と

演奏自体はボロボロ(笑)

アタワルパ(プロ)の前で、ほんとよかった(笑)

 

しかし、ミルカらしいと言えばミルカらしいステージでした。

来てくださった方々、

ありがとうございました。

 

今後の演奏予定は調整中ではありますが、

10/15日 裾野市

11/05日 三島楽寿園

11/12日 沼津市

12月   三島市某所

 

機会があれば、また来てください。

新しい画像

2023.09.16

ミルカミルカいよいよ本日(9/16土)です!

韮山時代劇場で開催される

アクシスの夕べに出演。

 

アタワルパさんの胸を借りて、

前半はミルカミルカの演奏です。

 

今回は、たっぷり1時間いただきました!

伊豆の国市さん、アタワルパさんありがとうございます!

 

ミルカミルカはいいとして、

アタワルパさんのプロのすばらしい演奏が

無料でたっぷり聞けるのは素晴らしい機会です。

 

レクチャーコンサートのコンセプトに合わせて、

ミルカミルカも、豆知識を織り交ぜながら

演奏をお届けします。

 

お近くの人、

お時間がある人、

南米民族音楽フォルクローレに興味のある人、

9/16土14時から韮山時代劇場に

足をお運びください。

 

お待ちしています。

230720_アクシスの夕べPart180チラシ - コピー

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ