ブログ・コラム

2023.08.24

常識を疑え トラスコ中山

経営戦略セミナーでは

トラスコ中山の中山哲也氏の

お話しも聞けました。

 

教科書にない経営 

~教科書通りでうまくいくなら世の中は成功者で溢れている~

というお題。

なかなか、逆説的なタイトル。

船井総研の研究会で、

こんなタイトルの講演いいのかな(笑)

 

工具卸売業として昭和34年創業だが

業界最後発という同社。

新規参入ゼロの成熟産業で

いまもなお成長を続ける。

 

経営課題に直面しても教科書開いたり人に聞くこともない。

おもしろい答えが世の中にはたくさんある。

業界の常識にとらわれない改革をしてきたという。

 

社長になって29年間にやってきたことを

本当に時間いっぱい教えてくれた。

もう数時間、話しを聞いていたいくらいだった。

 

そして、世の中で言われていることとは、

真逆なことだらけだった。

 

PER、PBR、ROE、在庫回転率に基づく経営というが、

そんなのは、すべて自社の都合。

在庫出荷率(92%)を最大の経営指標としている(顧客のためになる)

いただいた注文を、どれだけ(在庫から)即納できるか。

在庫大好き、在庫回転率くそくらえ!(笑)

 

「在庫は少ないほうがいい」というが、本当なのか?

買う側から見たら、在庫は多いほうがいいに決まっている。

 

在庫を持つことで、会社に様々ないい効果があった。

 

まずは、残業の激減で、ホワイト企業になった。

かつては、ブラック・暗黒・漆黒企業だった(笑)

注文の86%はシステムによる受注。

在庫があれば、手間かからず受注確定できる。

発注の手配や納期確認は手間がかかる。

取り寄せる必要もない。

 

即納、個別受注できることで、

同業他社・ライバル企業がお客様になった。

 

在庫+物流+デジタルで

ネット通販向け売り上げが急拡大。

 

これらは、すべて在庫を持つことにより実現(他の努力もあっただろうが)

 

 

また、会社をよくするには、悪いところをなくし続けること。

よくなることをすれば、よい会社になると思うのは妄想という。

 

業界の常識、定説、定石、先輩の言いつけ通りでは成長できない。

「それって、ほんとうか?」とつぶやくようにしている。

 

やめる経営戦略も重要。

手形取引、請求書、物品受領書、取引先懇親会、ISO14001認証取得卒業、売り出しセール、などなど廃止

 

残念ながら、根性、努力、熱意だけでは、

便利さには勝てない時代となった

「あなたの会社は便利ですか?」

の問いに、会社としてどう答えられるか。

 

 

会社の目標としては、

数値目標と能力目標という2つを持つ。

どんな能力を持った会社になりたいかが能力目標。

数値目標だけでは、やるべきことが見えてこない。

 

能力目標を語ることから「DX」は始まる。

どんな能力目標を達成するにも、デジタルの技術が必要となる。

結果として、DXが進む。

 

耳の痛い話しもあった。

社長の労働時間と業績は比例する!という。

人任せでは会社はよくならない(すいません!)

社長の最重要能力は、「独創力」

誰もが思いつかないところに、チャンスが潜んでいる。

働き者の社長の会社は伸びる。

 

 

「取捨銭択」から「取捨善択」へ

損得の結末は最終的には失敗に終わる。

善を選ぶ。

だから、社員は正規雇用を原則とする。

人の人生のいいとこどりはしない。

 

 

財務的には、バランスシートを(も?)重要視。

B/Sを見れば、社長の性格がわかる。

P/Lは外見、B/Sは中身。

 

バランスシートを経営指針に入れてなかったなと反省した(長岡)

 

誰もが思いつき、進む方向に成功はない。

多数決の答えは、たかが知れている。

経営者には独創力が必要。

そのためには、ひとの10倍考えることから始まる。

 

理想の会社はといえば、

「トラスコから買わざるを得ない」と言われる会社になりたい。

すかれる、愛される会社に戦略は必要ない。

ここも、普通と違う。

買わざるを得ないとなるためには、他にはない明確な強みが必要で、

そのためには、確固たる戦略が不可欠ということか。

 

 

私が最も感銘を受けたのは人材のところ。

 

人材育成については、

人は育てられない。「自覚に勝る教育無し」という。

これは本当に痛感するし、私も同じ考え。

 

人から言われても変わらないが、

自覚をすればおのずとその人は変わるチャンスを手に入れることができる。

変わるかどうかは、行動するかどうかにかかっている。

 

人を変えることはできないが、

人はいつでも変わることができる。

この私が、この年で、ダイエットに目覚め、

早朝から筋トレをし、

定期的に健康チェックを受けるのだから。

 

世の中にレーダーチャート正六角形の人材なんているわけがない

いびつな能力を持った人間の組み合わせが経営だと思う

 

他にも、本当に書ききれないほどの話しをしていただいた。

メモはまだまだあるが、

要点だけまとめてみた。(と言っても、かなり長文)

2023.08.23

データ活用でLTV(顧客生涯価値)を最大化し強い経営にする

ヤフー(株)の小澤隆生氏の話し。

PayPayを立ち上げた時の話し。

多くの人がネガティブなことを言った。

「SUICAでいいじゃん」とか。

 

使ったことがない人はわからない。

物事は、未来から逆算で考える。

キャッシュレス社会になることは分かってる。

だから、まずは使ってもらう。

5回使えば、便利なことがわかる。

 

日本に広げるために1ヶ月に3000人採用したが大変だった。

100億円キャンペーンをやって、世界中の悪人が来た。

システムが止まってみんなから怒られた。

多くの失敗をした。

失敗するだろな~と思いながら、

失敗をする。

失敗力、それも大事。

そこであきらめず執着し、やり抜くこと。

 

また、データが重要という話し。

リアル店舗は、だれが来てるかわからない。

だれが購入しているかすらわからないことも多い。

商圏も限られている。

 

EC(Eコマース、ネットショップ)の強みはデータ。

見に来た瞬間がわかる。

何を何秒見てたかわかる。

何を買ったか、なにを買わなかったかわかる。

すべてがデータで見ることができる。

 

これこそが、ECの本質的な強み。

 

カートに入れて2時間決済しなければ、

メールを出して購入促進するとか、

簡単にできる。

 

では、リアルビジネスはダメなのかというとそうではない。

実店舗がある、顔が見えるなど良さはある。

それに加えて、データを活用すれば、

リアルビジネスも強い経営にすることができる。

 

データ活用して強い経営にするためのポイントは

LTVの最大化。

 

LTV、Life Time Value、顧客生涯価値。

平たく言えば、そのお客様が、

生涯でいくら使ってくれるか。

 

1万円のお客様だとしても、

毎月使って、10年間使い続けてくれたら、

120万円。これがLTV。

 

LTVが大きくなれば、

将来、もたらされる価値=売り上げが増える。

それが見込めるのであれば、

新規顧客の獲得にコストを多くかけることができる。

 

データを活用し、

LTVを最大化し、

新規顧客獲得を増やす。

 

これをやっていくことが重要。

データを活用して、強い経営を作り上げることを

私たちもやっていきたいし、

みなさんに対して、私たちがその一翼を担いたい。

2023.08.22

経営戦略セミナー

月曜日は、船井総研の

経営戦略セミナーに参加してきた。

内容もさることながら、

このようなことを、昔からずっとやり続けている

というところがすごいなと思う。

 

始めは、創業者である船井幸雄さんが

経営戦略を練るためのセミナーを

開催するようになったことだと聞いている。

 

私は、船井幸雄さんの話しは、

晩年になって、この経営戦略セミナーで

遠くから話しを聞いたに過ぎないが。

 

当社も、2013年から毎年(コロナで中止はあったが)

大きなセミナーを開催している。

150~250人くらいの人が足を運んでくれる、

当社としてはとても大きな大切な取り組み。

 

初めて開催した2013年は、

自分たちがこんなものを開催することができるのか、

心配しながらもスタートした。

清水町の卸団地の会議室。

1日で4つのセミナー。

準備に、何ヶ月もかけた。

ふたを開ければ、170人以上の人が、

参加してくれて、それが売上アップ祭りに形を変え

いままでつながっている。

 

その途中、いろいろあったし、

辞めようかと迷った時期もあった。

 

地域密着IT企業というコンセプトに基づて

続けてきてよかったと思う。

 

経営戦略セミナーで感じたことは、

また改めてまとめてみる。

2023.08.21

8/21月 花だん報告

きょうは、私が朝から外出しているので、

花だんの記録のみ。

 

ポーチュラカをさし芽で増やして、

街路樹の根元に植えた。

ポーチュラカが、黄色ばかりが成長がすごい。

白は成長力が弱いのか、

なかなか大きくならない。

2023.08.20

定点観測

ここ1年のダイエットの前から

かかりつけ医を作って

定期的に検査をしてもらっています。

 

血液検査は3ヶ月に1回。

動脈硬化の検査は半年に1回。

どうやら、それよりも短期間に検査しようとすると、

なにか不都合があるらしい。

(保険適用にならないとか?)

 

8月は、両方やる月。

ということで、検査をしてきた。

 

記録のためにも、ここに残しておく。

 

今回よかったのは、

ずっと高かった尿酸値が標準値内に入ったこと。

これで、標準値から上に外れている値はなくなった。

 

新たに2つ、下振れしている項目が出てきた。

MCHCとコリンエステラーゼ。

なに???これ???

 

先生の解説と、自分で検索した結論としては

「大きな問題は無し」

 

MCHCは赤血球1個当たりの、平均ヘモグロビン濃度(らしい)

正常値下限31.8に対して31.4とわずかに低い。

ヘモグロビンが低い(薄い)ってことなのかな。

先生が言うには、

他の数値は正常なので大丈夫でしょう。

ダイエットしてるから一時的に下がっているのだろう。

とのこと。

気にはしていないが、しばらくヘム鉄のサプリを取りながら、

10月の健康診断の数値を見てみる。

 

もう1つ、コリンエステラーゼ。

これは、肝機能や新陳代謝が低下すると値が低下するらしい。

肝硬変、慢性肝炎、低栄養などで低下。

正常値下限245に対して226。

ちょっとドキッとするが、

これも、他の数値は異常がないので、

ダイエットの影響だろうとのこと。

肝機能が低下したというよりは、

栄養を抑えめなので、

肝臓ががんばるほど、栄養やその他の物質が

体内に取り込まれてないから、新陳代謝を高める必要がない。

 

そんなに食事を抑えすぎている自覚はない。

実際に体重は結果として維持されている。

だけど、その中身は、バランスが崩れているのかもしれない。

 

ここからは大きく落とすつもりはないので、

あまりデコボコ(増減)せず、

安定させながら、

70㎏台定着を目指す。

2023.08.19

長泉アートフェスティバル

準備万端整ってきてます!

お待ちしてます。

2023.08.18

沼津市SDGs推進パートナーに登録されました

ひょんなことから、

沼津市SDGs推進パートナー登録制度が

8/1からスタートすると聞いて

「こりゃ、登録しなきゃ!」と準備。

 

8/1に出すつもりが、

早く準備したら忘れてて(笑)

ちょっと遅れて出したのですが、

無事、8/16付で登録されたと

ご連絡をいただきました。

 

この制度は、

経済、社会、環境の3分野にわたって、

10個以上の具体的な行動をしている(または、する)ことを

宣言することを通じて、

SDGsの理念等に関する関心、理解の向上を目指すもののようです。

 

申請自体は非常に簡単なので、

SDGsに取り組んでいる沼津市の企業は、

ぜひ申請してみることをお勧めします。

2023.08.17

夢アートフェスティバル 今週末!

今週末の8/19土、

長泉町文化センター・ベルフォーレで開催する、

みんなでつくるベルフォーレ夢アートフェス2023に

ロボカップジュニアとして出展します。

 

ロボットプログラミングは難しくない。

小学校3年生でもできちゃう(実際にやってる)

 

通常のロボカップの体験会は2時間だけど、

それをぎゅっと30分で体験。

 

他にもたくさんの楽しい体験講座や遊び、

おいしい長泉町の食べ物もある。

 

今週末はベルフォーレに遊びに来てみて!

 

詳しくは、長泉町文化センター・ベルフォーレHP

2023.08.16

プログラミングで海のSDGs

情報解禁になったので

皆さんにお知らせをします。

 

「プログラミングで海のSDGs」と題して

9/18(月・祝)にプラサヴェルデで

イベントが開催されます。

 

一社)イエローピンプロジェクト主催

日本財団 海と日本プロジェクト共催

そこに、

一社)サバーソニック&アジロックフェスティバル

リトルスタジオインク(株)

そして、私たちアーティスティックスが協力という形で、

地元沼津でサポートします。

 

小学生対象の、「海のSDGs」STEAMワークショップと

大人も参加できる、サバソニ武智さんによる講演会。

 

講演会では、

海藻と海草って何が違うのか。

藻場の大切さなどの話しをします。

 

ワークショップは、プログラミングを体験してもらいながら、

海洋温暖化について考えるきっかけとなります。

 

参加受付は、8/18金11時スタート。

当日は、私もいます。

ぜひ、親子で参加してみてください。

もちろん、大人だけの参加も歓迎です。

2023.08.15

ロボカップジュニア8月開催

ロボカップジュニア静岡ブロック・沼津ノードの

8月本講座を開催しました。

 

第2土曜日を通常開催日だけど、

夏休みということもあり

祝日(山の日)の8/11金に開催。

 

今回から、昨年からの継続組と

今年度からの新人組がいっしょの部屋でやる。

スペースが足りないから、

サッカーコートは廊下に設置。

 

昨年からの子たちが、

今年の子に教えながら

一緒に楽しめるようなコミュニティに

なっていくといいな。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ