ブログ・コラム
2023.01.29
のんびり日曜日
きょうは、家の車の1年点検を兼ねて
近くのカフェに初訪問。
とてもおいしかった。
見た目ほど、味も濃くなくて食べやすい。
その後、
ワンコの散歩で
ご近所の仲良し犬と一緒になったり、
のんびりよい1日でした。
2023.01.28
復曲 静岡土産
NPOレザミ・デ・ザールの
こけら落とし公演として、
長唄をやりますと聞いたのが数か月前。
長唄ってあまり、ピンとこなかったんですが、
今回聞いてみて、なかなかいいなと思いました。
今回は、駿河土産(するがみやげ)という、
地元、沼津市原の帯笑園のことを唄ったもの。
始まるまでは駐車場係をやりました。
300人くらいの人たちに聞いてもらえて、
私も後半は聞くことができて、
とってもよかったです。
2023.01.26
沼津西高校で社会人講演会
きのう(きょう)は、
お声掛けをいただきまして、
沼津西高校の1年生向けに
社会人講演会をしてきました。
10の職種から、
それぞれの希望の話しを聞くというようです。
私は、コンピュータの仕事。
コンピュータの仕事と言ってもいろいろあります。
私は、プログラマ-/SEを長くやってきたので、
その分野の話しをしました。
私の原点は、
中学校の時の漫画「スーパー巨人」
これを読んで、コンピュータってすごいなと思った。
高専に入り、母にマイコンを買ってもらった。
母子家庭だった私に、
当時218,000円もした、
富士通Micro-8。
きっと母は、マイコンがなんだったか
理解できなかったと思う。
それでも、何かを感じて、
月給よりも高いマイコンを買ってくれたことは、
いまでもとっても感謝しているし、
私の大きなターニングポイントになった。
ゲームもやったけど、
自分でもたくさんプログラムを作った。
当時のゲームはBASICでできているものが多かったので、
自分なりに改造もした。
コンピュータって楽しいもので、
いろんな可能性が詰まったものだった。
いろいろあって、今は仕事にしているけど、
趣味が仕事になったんだなと、再確認した。
2023.01.25
地域ICTクラブ地域交流会 in 静岡が、沼津で開催されます。
地域で子ども、学生、社会人、障がい者、高齢者等が、
プログラミング等のICT 活用スキルを
世代を超えて楽しく学び合う、
地域の学びの場である地域ICTクラブ。
その交流会が全国5か所で開催ですが、
その1つが静岡県の沼津市で開催される。
ICT(IT)を学んでいるグループ
教育関係者
地域自治体
活動に協力したい企業
そのような人たちと出会いたい人
などなど、どなたも気軽にご参加ください。
終了後、その場で、簡単な交流会(無料)もあります。
日時 2/6(月)16:30~19:00
場所 サンウェルぬまづ(沼津健康福祉プラザ)
参加方法 下記の要領でメールで申し込んでください。
宛先:ict_club_koryu+shizuoka[at-mark]little-studios.co.jp ※[at-mark]を@(半角)に置き換えてください。
件名:【参加申込】地域交流会in静岡
内容:氏名/カナ/所属/メールアド
レス/電話番号(任意)
2023.01.24
私がダイエットを始めた理由 シンギュラリティ
私は、200日ほどダイエットやっています。
正確に言うと、
今回本気で初めて200日がたった。
今回、本気でこだわった理由を言ってこなかったのですが、
実はちょっと、変な理由なんです。
それは
・
・
・
・
シンギュラリティ!
え?なにそれ?って感じですよね。
シンギュラリティは、
人工知能が人間の脳を超える日なんですが、
偉い先生が計算すると、
2049年(2040年代)らしい。
その話しを聞いて・・・
「シンギュラリティを迎えた世界を見てみたいな」
そう思いました。
2021年の健康診断の後に、
担当の先生に
「かかりつけ医を作って、定期的に見てもらうといいよ」
と言われた。
まぁ、毎年言われてるんだけど(笑)
2021年は、シンギュラリティの件もあり
「そうだな~」って思った。
それから毎月、かかりつけ医に行ってるのだけど、
そういう行動を始めると、
やっぱり、結果出したくなるのが人間。
今回、ダイエットダービーを始めた時に、
しっかり結果につなげようと思った。
これが、理由かな~
なんだか、風が吹けば桶屋が儲かるみたいな感じですが、
なんか、スイッチ入ったんですよね。
せっかく始めたので、
このまま続けていこうと思う。
2023.01.23
地域ICTクラブ地域交流会 in 静岡(沼津)2/6に開催
地域で子ども、学生、社会人、障がい者、高齢者等が、
プログラミング等のICT 活用スキルを
世代を超えて楽しく学び合う、
地域の学びの場である地域ICTクラブ。
その交流会が全国5か所で開催ですが、
その1つが静岡県の沼津市で開催される。
ICT(IT)を学んでいるグループ
教育関係者
地域自治体
活動に協力したい企業
そのような人たちと出会いたい人
などなど、どなたも気軽にご参加ください。
日時 2/6(月)16:30~19:00
場所 サンウェルぬまづ(沼津健康福祉プラザ)
参加方法 下記の要領でメールで申し込んでください。
宛先:ict_club_koryu+shizuoka[at-mark]little-studios.co.jp ※[at-mark]を@(半角)に置き換えてください。
件名:【参加申込】地域交流会in静岡
内容:氏名/カナ/所属/メールアド
レス/電話番号(任意)
2023.01.22
浮島ひまわりランドで菜の花が満開
夏にはひまわりランドとして人気のスポットに、
行ってきました。
いまは、菜の花が満開です。
まだまだきれい。
コーヒー?ジュース?の
キッチンカーが出てました。




2023.01.21
ダイエットダービー200日
昨年の7/5から始めた、ダイエットダービー。
きょうで、200日。
ざっくりと概要を振り返ってみる。
体重 21.05㎏減
体脂肪率 1~4%程度減
かな。
最初の3ヶ月を集中期間として、
社員さんと一緒に落とした。
約90日、14.30kg減
その後、185日目まで、ゆる~く継続実施。
約95日で、4.50kg減
そこから集中期間第2弾に入り、きょうまでに
約15日で、2.25kg減
大体そんな感じ。
体重計を途中で変えたんだけど、
体脂肪率の数値が大きく変動してしまい、
測定の連続性が無くなった。
体重は減ったが、
脂肪と筋肉両方落ちたため、
体脂肪率は、思った程落ちていないという感じかな。
いろんなダイエットを試したけど、
主としては、
・16時間プチ断食
・炭水化物減(抜きではない)
の2つを基本にした。
運動は、犬の散歩を毎朝とたまに夜。
とはいえ、1km程度を20~30分かけて。
(シニア犬なもんでwww)
それだけ。
そして大きかったのが、
簡易レコーディングダイエットとしての
Facebook投稿。
みんなから声をかけてくれるというか、
さぼると突っ込みが入るので、
続く環境を自ら作った。
ダイエットダービー、
よかったら一緒にやりましょう。
2023.01.20
駿河土産 NPO法人レザミ・デ・ザール設立 こけら落とし公演
私もちょっとだけお手伝いしている、
NPOレザミ・デ・ザールのこけら落とし公演。
沼津の遺産「駿河土産」お披露目会 のご案内です!
帯笑園はご存じですか?
沼津市の西側、原にある、
素封家植松家が江戸時代後期から昭和初期まで代々伝えた庭園です。
平成24年国登録記念物になり、いまも土日祝に開園しています。
植物だけでなく書画など、文化交流の場として栄えていました。
近年、その帯笑園で「駿河土産」という音符の無い唄本が見つかりました。
約160年前の文久3年(1863年、江戸時代!)、
三世 杵屋作十郎が帯笑園で園の様子を唄いこんだものです。
*唄というのは長唄のこと。
長唄は三味線音楽の一種目で、歌舞伎舞踊の伴奏音楽として誕生し、そののち鑑賞用長唄としても数多くの作品が作られ楽しまれてきました。
この音のない「駿河土産」の唄本を復曲したい(音をつけること)と、
帯笑園の13代当主である植松さんが協力を依頼し、その熱意に共感した、地元沼津出身の囃子方(はやしかた)堅田喜代先生が実現に向けてご尽力なさいました。
復曲に向けてのプロジェクトが動き出して3年。
ついに、杵屋作十郎の芸筋を継ぐ、
池端派十三世家元 杵屋六三郎師が復曲されることとなったのです。
そして植松さんは、
ぜひこの唄をみなさまに届けたい!と
お披露目会の開催を模索されていました。
この地域で見つかった歴史的な文化作品を
現代の邦楽家の方たちが形作り、
音楽として完成した作品「駿河土産」。
地域の文化芸術の振興をめざすレザミ・デ・ザールの
旗揚げ記念事業としてこの上ないものであると感じ、
お披露目会の開催を担わせていただくこととなりました!
演奏会では
復曲された杵屋六三郎師、堅田喜代先生から
「復曲のお話」をお聞きします。
そして唄方(うたう方)は杵屋東成師。
なんと昨年秋に『人間国宝』になられた方です。
邦楽は馴染みのない方がほとんどかもしれません。
しかし、唄う声や太鼓、三味線の音、
邦楽独特の世界観は
生で体験するとものすごく迫力があります。
そして会場は沼津市民文化センターの小ホール。
小ホールの緞帳は、先日モンミュゼで紹介させていただいた
版画家山口源の作品「能役者」!
こちらもご注目ください。
さらに今回は年齢制限なし、未就学児無料。
貴重な機会になること間違いなしです!
お誘い合わせの上、ぜひお越しください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
開催概要
日時:2023年1月28日(土)
開場13:30/開演14:00
場所:沼津市民文化センター
小ホール
定員:400名
料金:4000円(全席自由)
チケット購入方法:
・電話 090-9922-6455(レザミデザール事務局・鈴木)
・こちらのFacebookページへメッセージ
(お名前、連絡先、枚数を明記。追ってお返事いたします)
・またはレザミ・デ・ザール各会員までお問合せください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□