ブログ・コラム

2023.01.09

しっかり終わる

私が住んでいる区(自治会)は、

きょうが、どんど焼き。

 

おとといから地区の人が出て、

おんべ(っていいます?どんど焼きの竹のやぐら)を組んで

準備していました。

 

当日は区の人たち老若男女、

たくさんの人が出てました。

やってくださった皆さん、

ありがとうございました。

 

地区の活動って

続けるのが大変ですよね。

 

「続けるのが大変」って、よく聞くのだけど、

その中の一部は、もしかすると、

あったほうがいいけど、

なくてもいいことになってないか?

それを疑ったほうがいいなと、

よく思います。

 

私が所属している経営者の会でも

よく聞きます。

 

「人が集まらない」

「役員のなり手がない」

「活動が衰退する、継続できない」

などなど…

 

人が集まらない=ニーズがない

役員のなり手がいない=その活動を真に続けたいという当事者意識のある人がいない

 

こうなったら、いったんやめてしまったほうがいいのではないか?

その選択肢を考えたほうがいい。

 

そういうと必ず何人かは、

「いやいや、そんなことはない。これは重要な活動なんだ」

「絶対に必要なんだ」

という意見が出る。

 

だったら、その人が参加すればいいし、

参加者の中から役員を選べばいい。

いったんなくしてしまえば、

本当に必要な活動であれば

「私がやる」っていう人が必ず出る。

 

それが出ないのであれば、

(あったほうがいいかもだけど)

なくても大丈夫な活動だったということ。

 

しっかり終わりにする。

そのうえで、必要な人が継続すればいい。

少なくとも、自分がやらない人たちが、

他の人にやらせようとする活動は

多くのひずみを生み出すと思う。

2023.01.08

ぬまづLoveフェスタ

きのう(きょう)はパートナーと

ぬまづLoveフェスタに

行ってきました。

 

沼津YEG(商工会議所青年部)の

みなさんが開催したイベント。

多くの地元のミュージシャンや

沼津商業高校の学生が運営する沼商屋。

 

そして、ラクーンよしもと劇場での

1時間の貸し切り公演。

これは有料ですが、たった1000円で、

めちゃめちゃ楽しめた。

 

お昼は、別のイベントで知った、

新仲見世にできたベトナム料理やさん。

 

私がダイエット中のため、

頼むメニューをとても迷った。

(比較的メニュー選定は迷わないほうなのだが)

 

結果として、あひる肉のサラダを軸に、

他にちょっとずつパートナーとシェア。

味はとてもおいしく、

野菜豊富でヘルシー。

けっこう好みだったな~

また行こう。

 

食後のコーヒーは、

昨年末オープンの

チャトラコーヒーさん。

オーナーさんは不在だったけど、

おいしいコーヒーをいただきました。

 

楽しい休日を一緒に過ごすことができました。

2023.01.07

庄司美術館(モンミュゼ沼津)再始動

きのうの1/6金。

モンミュゼ沼津こと、

庄司美術館が再開しました。

 

紆余曲折あり、

2022年4月から閉館になっていた。

多くの人の力で、再オープンした。

 

私も今回ちょっとだけ再開に関わり、

沼津にこのような美術館があることを

初めて知った。

 

地元沼津の版画家

山口源の作品や資料をたくさん収蔵している。

それ以外のコレクションも。

 

これを機会に、

私のようにここを知らない

沼津や周辺の人たちに、

もっと知ってもらいたいですね。

 

2023.01.06

ダイエットダービー2023出走(勃発)

きのうから2023年の業務を開始したのですが、

どうやら、アーティスティックスの

ぽっちゃり系社員さんたちが、

年末・年始で急成長したようで

 ・

 ・

 ・ 

体形が(笑)

 ・ 

 ・ 

 ・ 

「社長、ダイエットダービーやりませんか?きょうから」

 

えっ?今日から?

 

挑戦されたら受けて立つ。

な~んていうことはないけど、

ちょっとダイエットのモチベーションが

落ちかけていたのでちょうどいい。

 

ダイエットダービー2023!出走します!!!

ゴールは、4/5です。

 

もし一緒にやる人がいたら、

いっしょにやりましょう。

 

ちなみに、公式計測としては、

今回は公式ウェア(全身タイツ)は採用されず、

スラックスにワイシャツという

カジュアルな(?)服装が採用された。

まぁ、確かに測定はしやすい。

 

私の日々の体重アップは、

自宅での体重測定なので、

多少数値がずれますがご了承を。

2023.01.05

2023年の個人目標

今年の個人的な目標について決めかねていましたが、

以下のようにスタートします。

・スペイン語を学ぶ(NHKゴガクアプリ) 新規

・英語を学ぶ(NHKゴガクアプリ) 

・1日1情報発信(Facebook、自社ブログ等)

・人と接触(対面、リモート、電話etc)

・1日1整理(どこかをちょっとずつ)

・会社周りを花で環境整備(ほぼ趣味www)

・以上を見える化する

 

今年は、趣味的にスペイン語の学習をスタートします。

とはいっても、通勤時に

NHKゴガク(語学)のアプリで

15分聞き流すだけですが。

 

2022年は1年間英語を学びました。

いや、聞き流しました(笑)

これは、優先順位を下げます。

スペイン語優先で、余った時間で

英語をやります。

 

ゆる~く行きます。

 

2023.01.04

会議用テーブルみたいなもの余ってませんか?

「言うのはタダ」

ということで、ダメもとで、

もしかしたらもらえるかも?

ということで言ってみます。

 

180㎝*60㎝くらいの

折り畳み会議用テーブル、

余ってるからくれてやるよ

っていう太っ腹の人はいませんか?

 

2回前の引っ越しまでは、

何本も持ってたんですけどね。

狭いところに引っ越すときに、

欲しい人にくれちゃいました。

 

断捨離とか言って、

使えるものを捨てるのは嫌いですが、

使ってくれる人がいれば、

差し上げるようにはしています。

 

それくらい、買えって?

いや、まったくその通り。

でも、意外と余ってたりするんじゃないかと思って、

とりあえず言ってみました。

 

もらえなきゃ、買います。

 

たぶん、中古で。 

2023.01.03

これから花粉症の方々へ:ハナクリーンEXのススメ

これからもう少しすると

花粉症の時期が始まります。

(ちょっと早い?)

 

花粉症が花に来る人たちに、

ハナクリーンEXがおススメです。

 

ハナクリーンEXは、

手動ポンプと噴射スプレーがつながったもの。

ぬるま湯に専用の薬剤を溶かして、

鼻うがい(鼻洗浄)する器具。

 

私が、数年間ですが、

花粉症になったことがあります。

スギ花粉の時期になると、

鼻水と目のかゆみが出たのですが、

そのころに見つけたのがハナクリーンEX。

 

鼻のつらさがかなり軽減しました。

これを使ったからかどうかは分かりませんが、

何も治療せず、薬も飲まずに

いつの間にか、花粉症が無くなりました。

 

最近は、ハナクリーンα(アルファ)というのもあるようです。

ポンプ式じゃない、鼻に流し込むタイプもあるようですが、

これは危険。

私はうまく流し込めなくて、

溺死しそうになりました(笑)

 

そこそこ高額ですが、

十分価値があると思います。

 

カゼや花粉症で鼻がつらい人、

ハナクリーンEX試してみてください。

2023.01.02

ブログ3年目

おととしの元旦(2021/1/1)から

1日1本の文章を書き、

SNSと自社ブログに投稿を始めた。

 

ちょっと遅れたときもあったが、

丸2年間、1日1文章をUPし、

今年から3年目に入る。

 

長岡さんどうしちゃったの?

ポエムか?

ナル(シスト)入ってるよね(笑)

仕事の情報発信がヘタ

などなど、ひどい言われようだった。

まぁ、その通りなのかもしれないが。

 

きょうで733日目。

なにやっても三日坊主の私にしては、

そこそこ続いている。

量より質とは言うが、

量は質を担保する問いのが私の考え。

 

いつになったら、質が伴ってくるのか。

ギヤを入れ替えなければいけない時期が来るかも。

いまは、淡々と続けていこう。

 

昨年は、仕事に直接関係ないが

自分の趣味・興味のテーマで、

語学を毎日少しずつやっていこうということで、

NHK語学のアプリをインストール。

通勤の15分は聞き流した。

こちらは、8割ほどの達成率ではあるが、

そこそこ楽しみながらやっている。

 

さて、今年だ。

今年は実は決めかねている。

まぁ、ゆっくり考えよう。

(ぬるいなwww)

2023.01.01

内部を固め、自力をつける

2023年がスタートしました。

今年をどんな年にしていこうか、

きょう、いろいろとイメージしていました。

してたら、今になってしまいました(笑)

 

いつも、新年に今年の目標を

立てようとします。

 

立てますじゃなくて、

立てようとします、が弱いwww

 

いまはまだ、ぼぉ~っとしたイメージですが、

会社としては、

いったん、内部を固めなおす時期だと思っています。

 

ここ数年、営業的な立て直しにこだわってきました。

ある程度の結果が出つつあります。

まだ道半ばではありますが。

 

ここまで、社内に無理をさせてきたのですが、

このまま無理を続けてはいけない、

そう感じています。

 

自力をもっとつけて、

他者ともっともっと連携できる自分たちになる。

ただ、日々の仕事だけではなく、

他者への貢献や、明日の仕事を生み出す活動が

できる余白を作る。

 

そのために、自分たちの力をつける。

次のステップに上がるためにも

これが必要だなと感じています。

 

年始休みはまだしばらくあるので、

じっくり考えてみます。

2022.12.31

2022年を振り返る

きょうは大晦日なので、

やっぱり、今年1年を振り返ってみる。。

 

会社の年度は4月スタートだが、

経営指針書の最重点課題は、

だいたい年末年始に

なんとなく、ざっくりと決める。

 

2022年は

「過去事例から

ミニ・プロダクト

ミニ・サービス

(プロトタイプ)を展開」

だった。

だったと書いたが、

2023/3/31までは今期なので、

この最重点課題で継続中。

 

まだまだ目に見える形で

表に出せるところまではいってないが、

「こんなことできないか?」と考える習慣、

社風は育ってきた。

これについては、継続して活動していこう。

 

4月からは、

ロボカップ・ジュニア静岡ブロック

沼津ノードの2回の体験会と

7回の定例会という年間通した活動が再開。

小3~中3、16名がロボットを自分でプログラムして

サッカーして一喜一憂する姿を見ると

子供の可能性に驚く。

2023/1月には、ノード大会が開催される。

 

5月からは、沼津市少年少女発明クラブの2期生がスタート。

私は事務局として裏方を支えた。

 

アスルクラロ沼津・シャレンパートナーになりました。

地域活動を協力しながらやっていきたいです。

  

NPO法人レザミ・デ・ザール設立にも

微力ながら協力。

理事とかではなく、サポーター的な位置づけで。

地域の文化・芸術活動にIT側から。

もしかすると、ミルカミルカとしても?(笑)

 

意外なことで、かかりつけ医院を作り

身体のメンテナンスも

経営の1つととらえ

毎月1回通いました。

 

合わせて、ダイエットも敢行。

今年は私としてはかなりまじめにやり、

約20kgの減量に成功。

がんばった!(笑)

以前より、健康な体になったかも。

 

外向けの活動もいろいろと再開。

10月には、しんきんフェアに出展。

売上アップ祭りも開催

昨年の、オンラインメインのDX祭りから、

今年は、対面をメインにしました。

オンラインは、テレビ中継を見るような組立にしてみました。

 

10~12月は、

長野、鹿児島、香川での

地域ICTクラブ地域交流会に参加。

2月に静岡県(沼津市を予定)で開催に向けて

準備を進めます。

 

そして、ラスト12月。

最後の最後に、コロナにかかり自宅勤務。

最終出勤日も会社に行けず、

社員さんには迷惑をかけました。

 

今年もいろんなことがありました。

つらいこともいくつかあったけど、

総じていい年だったと思います(思うようにします)

来年は、どんな年になるかな。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ