ブログ・コラム
ロボカップ・ジュニア
2025.04.17
小中学生向けプログラミング体験会(ロボカップジュニア静岡)
今週の土曜日(あさってだ)
ロボカップジュニアによるロボットプログラミング体験会を開催する。
毎年、年度初めに行っている恒例のイベントだ。
プログラミング教室は数多くあるが、
“ものを動かす”プログラミング教室は意外と少ない。
やっぱり、自分の手で組んだプログラムで
実際にモノが動くというのは、楽しい。
ロボカップジュニアでは、自律型ロボットによるサッカー対戦を行う。
戦略を練って、それをプログラムに落とし込む。
何度も繰り返す中で、自然と論理的思考が鍛えられていく。
プログラム経験がなくても、パソコンの操作ができれば大丈夫。
対象は、小学3年生から中学3年生まで。
興味がある人は、ぜひ参加してみて。
詳しくはロボカップ・ジュニア静岡のページから





2025.03.11
今年度最後のロボカップジュニア
土曜日はロボカップジュニアだった。
ロボカップジュニアは、ロボットをプログラミングしてサッカーをする競技。
3月の開催で、今年度最後となった。
前年度からの継続組と、今年度から加わったメンバーを合わせて、
2024年度は31人でスタート。
来年も継続するかどうかを、この場で確認した。
ざっと聞いたところ、半数弱のメンバーが来年度も続ける予定。
中学受験や高校受験を控えた人たちは、ここで一区切りとなるようだ。
ロボカップジュニアを通して、
「プログラミングって楽しい」
「ものづくりに興味が湧いた」
そんな気持ちが芽生えていたら、やった甲斐があったと思う。
まずは、一年間お疲れ様でした。
4月・5月には、新しい人向けの体験会を開催する予定。
対象者は、小3~中3。
興味がある人は、ぜひ声をかけてください!






2024.04.23
2024年度体験会を開催
今年度も体験会を開催した。
広報ぬまづを見て来ていただいた方が
たくさん応募してくれて定員をオーバー。。
その中から抽選で選ばれた19名が参加。
コロナも開けたからなのか
親御さんも同席する人が多く、
とても熱心な様子がうかがえる。
最初は固い雰囲気でも、
1回ロボットを動かし始めると空気が一変。
本当にみんな楽しそうに体験してる。
子供は天才だなぁ。
吸収がとても早い。
これを機会に、テクノロジーやものづくり、
そしてプログラミングに興味を持つ子供が増えたらいいな。


















2024.03.30
ロボカップジュニア2024体験会募集開始
明後日4/1から、
ロボカップジュニアの体験会を募集開始する。
今年も広報沼津に載せていただくことになった。
ありがたい。
ロボカップジュニアは、
自律自走するロボットのプログラミングを通して、
テクノロジーやものづくりへの興味関心を育む活動。
私はここ数年関わるようになったが、
とても良い取り組みと思う。
2024年度も事務局として運営を支えていこうと思う。
活動に興味がある人、
純粋に子供に体験会へ参加させたい人、
大歓迎です。

2024.02.13
ロボカップジュニア 静岡ブロック大会
先週の2/10土に
月に1回の本講座と同時開催で、
静岡ブロック(県)大会があった。
沼津ノードと磐田ノードの
上位2チームが総当たりで競う。
普段いっしょに戦ったことがないチーム同士が戦う。
新しい技術、考え、取り組みを目の当たりにして
学ぶべきことも多かったと思う。
それは、私たち運営側も同じ。
磐田ノードの2チームの取組みは、
学ぶべきところが多かった。
子供たちの努力が大きいが、
きっと、大人たちのサポートも
少なからず影響していると思った。
どんな環境に置かれるかで、
子供たちの成長の可能性が変わる。
子供や若者には、いろんなものに触れてもらいたい。
もちろん、私のような若者ではない人もだ。
- 1 / 7
- »