ブログ・コラム
記録(SDGs・CSR・CSV)
2023.07.10
7/10月 花だん記録
ここのところちゃんとメンテナンスができていないお花。
夏に向けて、
遅ればせながら苗の準備をしています。
私の花だんの夏の定番!
ポーチュラカと、ジニア(百日草)
ポーチュラカは、
芽を切って、さし芽で。
ジニアは種から発芽させた。
植え替えを失敗した、
というよりかは、そもそも種まき方法が
不適切だったため、
せっかく出た芽の半分をダメにしてしまった。
やっぱり、苗を買ってきた方が楽だね~
まぁ、その手間も含めて
趣味みたいなものだからね~
お金を生むものではないので、
節約節約。
そろそろ、苗を植えてもいいかな~
花だんは、さすがにもうボロボロだし。
そうそう、道路わきに
松葉ボタンみたいのが自生してた。
園芸種と違ってか、
花はむちゃくちゃちっちゃい。
でも、この松葉ボタン(っぽいの) は、
私は大好きなんだよね~
よく見ると、花がとってもきれい。
会社の近くに生えてるのを初めて見つけた。

2023.07.02
みらいラボ@ドットツリー周りの町内の草刈
きょうは、年数回ある出役(でやく)
町内の草刈の日。
当社のみらいラボがあるドットツリー。
その周りの町内(地区)の活動。
狩野川の土手のすぐ横にあるので、
土手の草刈をやる。
私は、いつも竹槍隊(鎌)で、
なんの戦力にもならず、
にぎやかし程度に「出てる」だけだったけど、
きょうは、ちゃんとエンジン草刈り機が
用意されていた。
ラッキー! というのは表面的反応で、
鎌で草かって、やってる感だけ出して
帰ってこようと思ってたらそうもいかず(笑)
こっちの人は、みんな草刈り機が
各家庭1台(場合によっては数台)あるんですよね。
買おう買おうと思いつつ、いまだに買ってない。
草は刈ったまま、土手に寝かしておく。
おそらく、そのほうが雑草防止になるから?
きれいになった土手は気持ちいいですね。
しかし、暑かった~~~!




2023.06.29
モンミュゼ沼津 花の会 発足!
『モンミュゼ沼津(沼津市庄司美術館)を
花いっぱいにしてきれいにして、
みんなが集う場にしよう!』
そんな思いで発足した
モンミュゼ沼津花の会。
あれよあれよと賛同者が増えて、
15名でスタートした。
きょうは、その第1回目の活動日。
きょうは8名の方々が集まってくださった。
きょうは、しばらくそのままになっていた花だんに手を入れ、
3色のポーチュラカの苗を植えた。
合わせて、駐車場の端を
細長く花だんとした。
駐車場なので、砂利が入っている土。
雑草を取り、砂利と土を分け、
石などで囲い、
そこにポーチュラカの苗を植えた。
これから、モンミュゼ沼津(沼津市庄司美術館)に来る人に
花を見て和んでもらえたらいいな。
作業の後は、お茶を飲みながら楽しく談笑。
孫くらいの世代の若い人もいて
みんな楽しそう。
身体を動かした後は、
始めましての人も、仲良くなってしまうから不思議。
これから、コツコツと活動していきます。
2023.06.16
NPOレザミ・デ・ザール総会開催
地域の文化・芸術振興に取り組むことを目的として
2022年に設立された、
NPOレザミ・デ・ザールの総会が、
6/15木に行われた。
文化・芸術にはまったく知識も経験もない
遠いところで活動する私だが、
IT側の人として声をかけてもらったので、
少しだけ協力してきた。
沼津市庄司美術館
「モンミュゼ沼津」の運営。
帯笑園でつくられた
唄本『駿河土産』復曲のお披露目も
盛大に行うことができた。
暮らしxアートx移住者をテーマとした
アートトークセッションや
映画上映も行った。
1年目としては順調な滑り出しと思う。
今期は、また新しい事業も計画している。
私は、表に出ることはないが、
サポート側要員として、
また必要になればIT側の人として、
これからも、少しずつ協力していこうと思う。
新体制になり、2期目がスタートした。
今年も楽しみな活動だ。