ブログ・コラム

地域

2024.01.23

振興会議委員委嘱

きのうは、沼津市の会議、

沼津市中小企業振興会議の委員に

委嘱いただいた。

 

中小企業の代表の一人として

ここから2年間、

沼津市と中小企業の役に立つように

いろいろと知恵を絞っていこう。

 

静岡県中小企業家同友会沼津支部の

役員の当て職として参加しているのは事実だが、

私も、この役は自分たちとして、とても重要と思っている。

 

沼津市中小企業振興基本条例の

第3条 基本理念の第1項には、

以下のように書かれている。

 

『中小企業の振興は、

中小企業者の自主的な努力を促進することにより、

行われなければなりません』

 

ここで大事なのが、『自主的な努力』ということ。

 

自治体との会議というと、

なにか、市民や事業者が市に要求したり、

否定的な意見をいうイメージもある。

実際、そういうものも多いだろう。

 

中小企業家同友会の基本理念の1つは、

『自主・民主・連帯』

同友会の代表として振興会議に参加している以上、

この基本理念に沿った姿勢、

つまり自主性を重んじ、

みんなと協力しながら行動をしていくこと。

これが大切と考えている。

 

こんなところで、

あえてくどくどと書く必要もないのかもしれない。

しかし、自分のこれからの2年間の姿勢を

再確認する意味も込めて、ここで文章化してみた。

2024.01.22

地域清掃&花だん記録 1/22月

今週の地域清掃&花だん記録(報告)

 

すこ~しずつだけど、手を入れている。

 

リコー通り側花だんの

花の状態があまりよくない。

 

なにか、やらかしちゃったかなぁ。

 

北側花だんは

日当たりが悪いわりには、

まぁまぁがんばってる。

 

液肥の投入してなかったな。

天気がいいときにやっておこう。

2024.01.15

地域清掃&花だん記録 1/15月

今年初の花だん記録(報告)

すこ~しずつだけど、手を入れている。

面倒、嫌、苦しいレベルにならないよう、

できる範囲でコツコツと。

ダイエットと一緒で、

続けられる範囲にとどめる。

 

そんなわけで、

先週も花を少し足した。

 

私は基本は小さな花が

わっと咲くのが好きなので、

ビオラを好むけど、

今回はパンジーを少し。

 

そして、毎年寒さでやられてしまう、

プリムラ・マラコイデス(たぶん、古都ざくら)

 

そして、カレンジュラ・冬しらず。

こぼれ種で毎年咲いてくれることを期待しつつ。

 

昨年咲き終わった球根をタダでもらった水仙。

芽が出始めてきた。

黄色い花が咲くと期待してる。

 

2年目に入ったイヌサフラン。

いくつか小さな球根に増えた。

 

春に向けて、少しずつ花を増やしていこう。

2024.01.07

富士山フォルクローレ音楽祭 今年も開催確定!

第2回富士山フォルクローレ音楽祭が、

今年も、開催が決定!

 

前から告知しているだろうって?

いやいや、実は会場が抑えられてなかったんです(ぉぃww

 

会場の予約の決まり事で、

1/4の9時から予約が開始で、

早い者勝ちではなく抽選ということ。

 

そういうわけで

会場に行って予約をしてきた。

(もうちょっとIT化進みませんかね~)

 

どきどきしながら締め切り待っていたら、

同じ会場を希望した人はいなかったようで、

会場を抑えることができた。

 

支払は、翌日以降に窓口に来て、だって!

(もうちょっと、IT化・・・・)

 

ということで、あらためて告知。

2024/7/14 三連休の中日の日曜日

三島市民生涯学習センターにて開催。

出演グループは、都合により一部変更になる可能性ありですが、

それでも、各地で活躍しているグループばかり。

 

あと問題は・・・

ミルカミルカが、ちゃんと演奏できるかどうかだ。

最近、演奏の衰えがひどくてね~

あっ、身体も(笑)

 

ミルカミルカの戦略が、

30年、何とか実力を維持しながらがんばり

周りのグループがなくなったころに、

唯一残ることで日本一を目指すというモノだったのだけど、

ミルカミルカが衰えて消えてなくなりそうだよ。

 

さて、あと半年だ、がんばろっと。

2024.01.04

モンミュゼ沼津 花の会

私は会社の周りに花を植えている。

 

あまり大きな声では言えない事情があるが、

でも、SNSで書いちゃってますが(笑)

 

ひょんなことから、

沼津市庄司美術館、別名、モンミュゼ沼津に

ちょっとだけ関わることになった。

 

その建物を見た時に、

『あぁ、ここが花でいっぱいになったらいいな~』

と、思った。

 

いままで会社の周りは、

私が勝手に花を植えていた。

花を植えるのは、個人的な活動を基本と考えている。

賛同者がいたら、それは個々がやればいいことと思っている。

 

しかし、モンミュゼ沼津は、

ちょっとそういうわけにはいかないなと思い、

モンミュゼ沼津 花の会を作ったのが昨年4月。

 

美術館のボランティアさんの有志と協力して、

夏はポーチュラカを植えた。

 

冬になって12月になったけど、

ストックとビオラを植えた。

 

みんなが協力してくれると

1時間ちょっとでできてしまう。

作業が終わると、お茶を飲みながらお話しタイム。

みんな楽しそう♪

 

また、入り口付近も花を飾りたいなと言ったら、

有志の人が、プランターの寄せ植えを作ってくれた。

とってもいい人たち。

 

建物の北側のため、

生育条件は良くないが

きれいに咲いて、

花いっぱいの美術館になるといいな。

見に来た人たちに、花も楽しんでほしい。

新しい画像 (1)
新しい画像

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ