ブログ・コラム

セミナー・イベント

2023.11.02

ぬまづ未来博(産業フェア)スタートしました!

出足好調!

多くの人が来て、活況です。

今日の午後には、東国原さんのトークショーもあります。

みなさん、ぜひ気軽に

お立ち寄りください。

2023.10.31

ぬまづ未来博2023

11/2木・3金祝の2日間、

キラメッセぬまづで

ぬまづ未来博2023が開催されます。

 

沼津の多くの企業の出展。

子供も楽しめる、さまざまなワークショップ。

東国原英夫氏によるトークショー。

沼津在住のメディアアーティストの特別講演。

その他、いろんなものがある。

 

私たちアーティスティックスも

出展しています。

 

市内の学校も、たくさん出展しています。

 

なにか、新しい出会いがあるかも?

ぜひ、遊びに行きましょう!

2023.10.29

YEG関東ブロック大会

きのう土曜日は、

私が所属していたYEG(いまはOB)

関東ブロックの大会に参加してきました。

 

三島YEG、三島商工会議所青年部。

46才で入り50才までの約5年間だけど、

なかなか楽しい会でした。

 

いまはOBとして、

現役メンバーががんばっているのを

影から応援したり、こうやって呼んでもらったり。

 

YEGでは静岡県は関東ブロックになる。

その年1回の大会を

三島YEGを中心となり開催した。

3200人以上の登録人数だったと聞く。

すごいね~

 

昼間は、ちょっと早めについたので

水辺を散策後、OBサロンでゆっくり。

ゆるい感じがいいですね~

芸子さんと農兵節のみなさんと。

このあと、みんなで農兵節を踊って盛り上がりました。

 

大懇親会は、三島体育館に集まった。

その数、よくわからないけど1000人以上はいた。

2000人以上?よくわからない。

OBサロンでたくさん食べたので、

ぜんぜん食べられなかった。

 

シークレットゲストが、

爆風スランプの、

サンプラザ中野、パッパラー河合のお二人。

しっかり、爆風のメジャーどころを

演奏して大盛り上がりだった。

 

三島YEGの現役メンバーを中心に、

近隣YEGのメンバーも協力してくれて

とっても盛り上がっていた関東ブロック大会でした。

ほんと、ありがとうございました。

2023.10.21

同窓会 西湘支部総会

きょうは、同窓会の

西湘支部総会があったので、

本部代表として、2名で参加してきました。

 

西湘支部は、名前のとおり、

小田原周辺など、神奈川の西部地区の支部。

以前は、東京、西湘、静岡(市)、浜松と、

4つの支部があり、

沼津(本体)と合わせて、

5ヶ所を2年ごとに

10年1周で総会を開催していました。

 

いまでは、西湘支部だけとなってしまいましたが、

このように活動をしてくれているのはうれしいですね。

 

参加者の多くが先輩でしたが、

同級生と会えたのはうれしかった!

 

また、それぞれの活動が活発になり、

同窓生それぞれがつながっていける場が育つように、

なっていけるといいですね。

 

そのためにも、まずは沼津を活発にしていこう。

 

同窓会ですから、最後はやっぱり校歌斉唱ですね。

新しい画像

2023.10.17

時間管理術セミナーで感じたこと

きょうは、三島商工会議所で開催した

時間管理術セミナーに参加してみた。

ふだん、あまりこのようなセミナーに

参加することは少ないのだが、

ちょっと思うところがあって。

 

話しの内容は、個人の時間の使い方、

組み立て方。

タスクをどれを優先して、

それをいつやるかの計画の話しなど、

テクニック的なことや

考え方を中心に話しをしてくれた。

 

それを聞きながら、自社の課題と関連付けて、

いろいろと考えていた。

その中で、あらためて思ったのが、

集中する時間を確保することが大切であるということ。

 

講師が言っていた時間の罠、

その1つが「マルチタスク」

それは私も思い当たるフシがあった。

 

いろんな業務を並行してこなしていると、

一見、すごく効率的にやっているようで、

実は、全体としては効率が上がらないということ。

 

これは、自分の仕事ぶりもそうだし、

会社の日々の社員さんの業務を見ていて感じる。

 

緊急なこと(第1領域)、重要なこと(第2領域)

ゴールデンタイムに、これらに集中して取り組む。

そのことにより、全体的な効率を上げ、

時間的余裕を作る。

もし仕事が残っても、それは重要でないことか

緊急でもないこと。

 

土日に出社すると、みょうに仕事がはかどるという経験はあるだろう。

あれもそうだ。

 

以前から、会社に集中作業の時間が必要と感じていた。

試す価値はあるだろう。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ