ブログ・コラム
2022.03.02
人が辞めない(辞めにくい)会社づくり
きょうは、沼津信用金庫様主催のセミナー。
「この会社でよかった!人材が辞めなくなる人材戦略とは?」
でした。
縁あって声掛けいただいたので登壇してきましたが、
普通にみんなの考えがとても勉強になりました。
第1部は基調講演。
静岡鉄道の清水さんから、
人事の側面からの取り組みを。
創業100年以上、社長も交代し、
ウェルビーイング経営を目指すという方針に基づき、
さまざまな取り組みを進めていることを
紹介いただきました。
その中でも、
自分の業務以外のところに越境して取り組む。
失敗も許容する。
心理的安全性の向上により
個の成長を狙うさまざまな取り組みを
教えてもらいました。
第2部は、
サンディオスの津賀さん、
静岡鉄道の清水さん、
コーディネータはHUBlicの小林さんと
パネルディスカッション。
かなりざっくばらんな
生々しい意見がポンポン出てきてて
配信されていることを忘れてしまうほど。
私も、過去の暗黒の時代から
社員との関係性を変えてきた取り組みをお話ししました。
その中でも、最も苦労(葛藤)したのが
私とその他の2階層だった会社を
部門長を作って3階層に変えたことでした。
3階層にするということは、
部門長のやり方を尊重するということ。
尊重しながらも、でも同じ目標に
協力しながら進む会社づくり。
当時の私は、これにとても葛藤しました。
どうしても、口出しをしたくなる。
でも、黙っていればいいというものでもない。
細かく細かく、繰り返し伝えていく。
そして、ゴール(目指すところ)は合意しておく。
そこへの道のりは、お任せをする。
大きな方向性が、ずれていなければ、
そして、その人の良心から出た行動であれば、
それは受け止める。
そのように変えていきました。
そして、失敗も受け止める。
失敗をしたら、それは成長のチャンス。
つぎ、同じ状況になった時に、
どうすればいいのか。
力が足りないとしたら、
どういうトレーニングをしたらいいのか。
そういうことを話します。
失敗して、課題感があるときは、
共通の課題に対して取り組む
協力者になれる。
一気に会社を変えようとすると
とてもバタバタします。
時には強い抵抗がでたりばらけたりします。
だからこそ、早いうちから少しずつ、
時間を味方につける。
影響力は、力の強さ*かける時間ですから。
これからも、メンバーの力に頼りながら
いい会社づくりをしていこうと思います。
そして、今回このような機会をいただきました、
沼津信用金庫の皆さん、
コーディネータの小林さん、
同席してくれた静岡鉄道の清水さん、
サンディオスの津賀さん、
関係者の皆さんに感謝です。
2022.03.01
この会社でよかった!人材が辞めなくなる人材戦略とは?
3/2に沼津信用金庫様主催のセミナーに
パネラーとして登壇させてもらいます。
テーマが、あれで・・・
「人材が辞めなくなる・・・」
となると、
(いやいや、今でも辞めてるし)
とか思っちゃうのですが(笑)
このテーマで受けていいものか、
一瞬迷ったのですが。
でも、せっかくご指名いただいた機会。
道半ばではありますが、
自分の考えややっていることを整理する意味でも、
お話しをしてきます。
一緒に登壇をする人たちが素晴らしい。
この話しが間近で聞けて、
ディスカッションができることが
今回の一番の楽しみ。
私の書き込みを見てくれている人は
知っているかもしれませんが、
俗に「暗黒の時代」と呼ばれる
黒歴史があります。
それがあって今がある。
その時辞めていった社員たちには、
ほんとうに申し訳ないことをしたと
今でも思っています。
その人たちのためにも、
今残って一緒にやってくれている社員たちと、
会社づくりをしていきたい。
そんな話ができるといいなぁ。
2022.02.28
2/28月 清掃活動
あーっ!
朝掃除の写真を撮ったのに、
削除してしまった~っ!
ということで、先週の写真の使いまわしです。
そして、花壇の定例報告(記録も含めて)
パークガーデン(駐車場)に、
新たな花がいくつか追加♪
これからが楽しみです。
2022.02.27
ミルカミルカ、ラジオ出演!
といっても、演奏している音源の登場ですが。
合わせて、7/17に予定している
結成15周年記念イベント
『富士山フォルクローレ音楽祭』を
紹介してくださいます。
ありがたい♪
札幌の三角山放送局
『世界音楽めぐり 南米フォルクローレ紀行』
という番組です。
2 月28日(月)8時〜9時で、
再放送は、同日19時〜20時。
遠方ですが、インターネット放送で
聞くことができます。
スマホでは
『ListenRadio(リスラジ)』(無料アプリ)を
ダウンロードしても聴くことができます。
※リスラジの【聴きかた】遠方でもスマホ等で聞くために。
アプリ『ListenRadio(リスラジ)』をインストール、開く
→「選局」ボタン押す
→各局アイコン画面を下にスクロール
→『三角山放送局』を見つけ、タップ
→きける
明日の放送が楽しみです。
2022.02.26
oViceでのオンライン・ミーティング
先日、私たちアーティスティックスが所属している
DX推進団体でオンラインミーティングがありました。
普通だったらZoom使うところですが、
そこはDXを推進する団体。
別のツールを使ってみようということ(たぶん、そういう趣旨)で、
oViceというツールを使いました。
以前から、私も何度か使っているツール。
他団体でも、たまに見かけるようになりました。
oViceの画面はこんな感じ。
私たちがやっていた画面です。
oViceのいいところを私なりに書くと
・自由に動き回れる
・距離が近いと大きく、遠いと小さな声で聞こえる
・会議を開催すると、ビデオ会議ができる
・主催者1人が有料契約すれば、ほかの人は無料でつなげられる
というところですね。
残念なところも書くと、
・自由な分、最初はなにをしていいかわかりづらい。IT慣れが多少必要か。
・1時間のミーティング中に1回落ちた。まだまだサーバが不安定かも。
でも、楽しそうです。
会社で1つ、試してみようかな。
もし、お試ししてみたい人がいたら言ってください。
私の知り合いが紹介をしているので、
そこからお試し申し込みしてくれると、
その人に、ちょっとだけいいことがあるようです。
よろしくお願いします。
2022.02.25
侮れない!ホームセンター
仕事帰りに、
花を見に行くことがよくある。
冬は、多くの園芸店が
17時で閉店してしまうため、
平日の訪問ができない。
なので、ホームセンターに
見に行ったりするのですが、
ホームセンターも侮れないですね。
特に、カインズは
園芸に力を入れているように感じます。
花の苗の購入は、
できるだけ個人店でするようにしているのですが、
ホームセンターで見ていると、
ついついほしくなっちゃいますね。
私は育てるのが好きなので、
小ぶりの安い苗を好みます。
専門店は、大きく育った、
いい苗が多いですね。
きょうは、バーベナを購入。
小さな苗なので、安価でした。
明日土曜日だけど、
会社に行くので、
植えてみます。
余談
本日、「栄養系」という言葉の意味を
初めて知りました。
なるほどね~


















2022.02.24
顧客情報を一元管理し、業務効率化〔不動産売買〕
きょうは、私たちアーティスティックスの
システム開発の事例をご紹介します。
実はアーティスティックスは、
システム開発もやっているんです!
あれ?ご存じでした?
ちまたでは、Web制作専門の会社と思われているフシがあります。
もともとアーティスティックスはシステム開発の会社。
私も、組込系(今でいうIoTに近い)SEですからね。
で、事例のご紹介。
業種は、不動産売買業。
顧客情報・物件情報の共有が バラバラで機会損失が発生していたお客様。
社内の情報を一元管理し、
顧客と物件の情報を連携する仕組みを構築しました。
それにより、新規顧客への即応性がUP、
各営業担当の状況の確認ができるようになり、
業績もUPしました。
私たちアーティスティックスの、
みらいラボ@ドットツリーでは、
このような事例も豊富にあります。
よかったら、ご参考にしてみてください。
2022.02.23
電源忘れた時、バッテリー消耗を抑えるには
ノートPCの電源って、
よく忘れませんか?
私は忘れます(笑)
きょうは祝日なのですが、
ちょっと会社にいったら、
PCの電源を忘れてきました。
家でも仕事するんだけど、
こまったな~
まぁ、レッツノートなので、
比較的バッテリーは持つのですが。
こんな時に、
バッテリーの消耗を抑えるためには、
いくつかの方法がありますよね。
意外と忘れちゃうので、確認してみると。
1)液晶画面をできるだけ暗くする
大きく電飾消費するのは液晶画面。
だから、暗くすれば、かなり持ちがよくなる。
見えにくければ、ちょっと部屋を暗めに。
ちょっとね、目を悪くするから。
2)外部モニタを使用
もし、外部モニタが使えるなら使う。
そして、液晶画面を切る。
Windowsキー+Pで
セカンドスクリーンのみにする。
これで、液晶画面が完全に切れます。
3)パフォーマンスを落とす
ステータス通知領域の
バッテリーアイコンをクリックすると
パフォーマンスを設定できる。
これを一番低くする。
入力の時なんかは、
パフォーマンス低くても問題ない。
これで、ずいぶんと持つようになる。
まぁ、電源忘れるなっていう話しですよね。
頼むから、今夜の仕事が終わるまで、
バッテリー持ってくれ~~~~(汗
2022.02.22
全社会議「時間軸で物事を考える」開催しました
きのうは、月1回の全社会議。
この日は、普段は在宅勤務の人も
サテライトオフィスである
みらいラボ@ドットツリー勤務の人も、
Head Office(本社)に出社します。
みんなの元気が顔が見られてうれしい限り。
内容はいろいろなのですが、
ここ数ヶ月は、
私が皆さんに伝えたいことを伝える
手作り勉強会をやっています。
先月・先々月は「会社のお金の基礎知識」
そして、今月のテーマは、
「時間軸で物事を考える」
この、時間軸で物事を考えるということは、
経営者にとって(本当はすべての人にとって)
とっても大切なこと。
少なくとも、私はこれを
とても重要視しています。
バケツで水を運ぶか?水道を作るか?
という寓話が
ビジネスの世界ではあります。
有名な話なので、聞いたことがある人もいるでしょう。
水のない村に水を届ける2人
一人は、遠くの水場から
バケツで水を汲んで運んでくる。
それにたいして、もう1人は
遠くの水場から水道を引いた。
完成するまでに何か月もかかったが、
完成してからは、
何もしなくても、水が手に入るようになった。
という話し。
自分たちの、今のその作業は、
バケツで水を汲んでいるのか、
それとも水道を作ろうとしているのか。
水道が優れていて、バケツがダメなわけではない。
バケツで水をくむのは、
すぐに水が手に入る。
ビジネスで言えば、すぐに売り上げが上がる。
初期投資も少ないし、
ダメな時の撤退も早い。
水道は、完成したら売り上げがどんどん上がるが、
完成するまでに、莫大な資金と労力が必要。
もしライバルが出てきても、
簡単には撤退はできない。
バケツの事業だったらすぐにやめて、
他のビジネスに変化することができる。
どちらにも、優れた点がある。
あとは、自分が(経営者が)どちらを目指しているか。
そして、自分が今どちらのことをやっているのか、
どちらを最終的に目指すのか、
そのために、いま何をするのが最適なのか、
ちゃんと認識しておいたほうがいい。
時間については、多くの先人が言葉を残している。
「終わりを思い描くことから始める」とは、
7つの習慣の第2の習慣。
「経営は逆算である」といったのは、
コンサルタントの、一倉定氏
一倉定氏は、
”ダメな会社はTOPがすべて悪い、
人のせいにするな、
部下のせいにするな、
環境のせいにするな”
という、厳しい人だったと聞く。
この”経営は逆算”という言葉は、私はよく使います。
また、最近では
バックキャスティングという言葉をよく聞きます。
時を味方につけると、
いろいろと楽に事が運ぶ。
いろんな効果(影響力)は
かけた労力x時間だが、
時間を長くかければ、それほど大きな労力でなくても
物事が達成してしまう。
だから、人より早く着手する。
そうして、早く少しずつ長くかけて成果を出すと、
楽に物事が達成するし、
先進的な事例として、取り上げてもらいやすい。
逆に、後れを取って追いつこうとすると、
何倍の労力がかかる。
そして、大したアドバンテージは取れない。
そんな話しをした後、
小グループに分かれて、ディスカッション。
テーマは、自分にとっての+1%の努力って何ですか?
毎日、+1%の積み上げ、どんなものがありますか?
そういうテーマでディスカッションをして、
最後に各グループに発表をしてもらう。
このやり方は、すべて同友会のやり方ですね。
・事例報告と問題提起
・小グループディスカッション(バズ)
※グループ内からファシリテータを選出する
・グループ発表
1.25時間x15人=18.75時間
もし仮に、1時間5000円の社内単価(給与じゃないよ)だとすると、
今日の勉強会は、93,750円のコスト。
これも、時間軸で物事を考えた施策。
今バケツで水を運ぶことを重要視したならば、
稼げる仕事をしたほうがいいわけですね。
きっとこれが、将来への投資として生きると信じて。