ブログ・コラム
2022.03.12
徘徊者?
きょう、犬の散歩の途中、
時々よる駅前の花屋の前で
高齢者から「きれいな花ねぇ」と
声をかけられました。
「そうですね~、きれいですよね~」
なんて返す、たわいもない会話。
花を1つ買って、家に帰る途中、
別の場所で、また同じ高齢者とお会いしました。
何の気なしに、会話をすると、
「ここってどこですか?」
「あまり来ないところだから、
なんだかわからなくなっちゃった」
みたいなことをおっしゃる。
あれ~、これはちょっとまずいぞ~。
「どちらから来ました?」って聞いても
「長泉から」という回答。
長泉町にいるのに、
答えが長泉からって、
自分がどこに住んでいて、
今どこにいるのか、わからなくなってるのでは?
「だいじょうぶですか?
なにか、お手伝しましょうか?」
といっても、大丈夫ですから~と、
行ってしまった。
これはまずいかな~。
でも、受け答えしっかりしているし、
大丈夫って言ってるしな~と。
とっさの時には、なかなか何もできないものです。
迷ったあげく、遠目から後姿を写真を撮って、
近くの交番に電話。
いっしょに犬の散歩をしていた妻が、
数分後に探しに行ったのですが発見できず。
後から、名前とか、もっと個人を特定できることを
聞いておくべきだったな~と後悔。
交番のお巡りさんが来てくれましたが、いまのところ、
行方不明の捜索願などは出ていないということでした。
次は、もっとちゃんと対応できるようにしておこう。
写真は、今日も散歩途中で出会った、
ご近所の保護犬仲間のピーターちゃんと。
2022.03.11
清水町商工会+中央会でSDGsセミナー2回目
先週に引き続き、
きょうは、清水町商工会様で
SDGsの話しをしました。
今回は、私がメイン講師で、
ワークを交えて、
自社のSDGsの取り組みを
検討する体験(時間がないので)をしました。
SDGsは、三方よし経営にも通じます。
10年以上続く多くの日本企業は、
SDGs的要素を持っているといえます。
そこをスタートに、
プラスアルファの行動を積み上げ、
より指示される企業を目指したいですね。
よい機会をいただいた、
清水町商工会と中央会様、
ありがとうございました。
2022.03.10
沼津朝日新聞に取り上げていただきました
先日の、沼津信用金庫様主催のセミナー
「この会社でよかった!人材が辞めなくなる人材戦略とは?」
のことを、沼津朝日新聞が
取り上げてくださいました。
ありがとうございます!
いまでも、たま~には
社員さんが辞めてしまうことがあります。
会社作りは、下りエスカレータを昇るようなもの。
一息ついたら、それは衰退。
社員さんたちと一緒に、
部門長(リーダ)の力も借りながら、
もっともっと、いい会社を目指していきます。
ありがとうございました。
2022.03.09
散在していた事務業務をひとつに。「作業」の時間を減らし、生産性向上(事例紹介)
きょうは、業務の事例をちょっとだけ紹介。
土木工事業の会社の事例ですが、
「工事日報」「勤怠管理」「見積書」などがあり、
それぞれバラバラだった事務業務をシステムで1つにして管理。
単なるペーパーレス化に留まることなく
「作業」を減らして、重要業務に集中できる状態を整えた事例です。
散らばっている情報をまとめる「作業」に
時間や手間がかかっているという課題を持っていた会社。
手書きやExcelで運用してきた
「工事日報」「勤怠管理」「見積書」の
作成・発行業務をシステム化。
Salesforceを活用して一元管理し、
本来の業務に集中することができるようになり、
作業効率UPしました。
同様の課題を持っている人がいたら、
参考にしてみてください。
2022.03.08
ハイブリッド機材を準備中
いま、私が所属する団体の
ハイブリッド会議&例会を
行うための機材を選定しています。
今回は2つのパターンを想定。
1つは、10名程度のリアル参加に
オンラインが加わる会議形式。
そして、もう1つが、
20~40名程度のリアル参加者に、
オンラインが加わる例会形式。
どちらも前提条件として、
だれか特定の人しかできないというのは避ける。
多少、ITリテラシーがある(低くない)人で、
Zoomが普通に使える人であればできる仕組み。
これを目指します。
じゃないと、わかる数名が
いつでも駆り出されますからね~。
この2つは、
参加者数の差も大きいのですが、
それにもまして大きいのが
コミュニケーションのやり方。
後者の例会形式だと
話しをする人は常に一人。
話し手と聞き手が明確に分かれている。
話しをする人は、
たいていマイクを使う。
これに対して、前者の会議形式は、
必ずしも話し手は1人ではない。
2~3人が、かぶしぎみで会話することも普通。
これが意外と曲者。
しかし、これは
360度Webカメラ・スピーカ・マイク
一体化したものが大活躍。
今回は、Meeting Owlを使うことにした。
Meeting Owl(ミーティング・オウル)のいいところは、
2台つないで、1台として動くところ。
これは期待できる。
そして、例会のほうは
ズーム機能やパン(首振り回転)するWebカメラを使うことにした。
ちょっとお高いけど、きっと役に立つだろう。
実は、映像よりも難しいのが音。
コツは、パソコン1台にすること。
複数のPCだと、すぐにハウリングする。
映像は複数使うとしても、
音は1台に絞るほうが、簡単ですね。
さて、あさってくらいに、
テストしてみて、
会場に持ち込んでみよう。
どうしたらいいのか困っている人がいたら
こんなやり方していますとお見せすることはできます。
2022.03.06
企業版ふるさと納税(伊豆市)をご紹介いただきました
先日行いました、
企業版ふるさと納税の様子を
伊豆の国市でご紹介いただきました。
大河ドラマで盛り上がっている伊豆の国市。
少しでもお役に立てればありがたいです。
2022.03.05
新オフィス2周年になりました
ぬましんCOMPASSの1階に引っ越してきて、
きょうで2年が経ちました。
2年前の3/4に引っ越し。
翌日の3/5から、
いまの、ぬましんCOMPASSの1階で
営業を開始した。
とはいっても、当時は新型コロナの足音が聞こえ始めていたころ。
ぬましんCOMPASS自体はオープンできず、
裏口から出入りする日々でした。
しかし、今までよりも広く、
今までよりもきれいでかっこいい。
こんなオフィスで今日から仕事ができることが
とっても嬉しいし
社員さんたちも、誇らしく感じていた
記憶があります。
その前のオフィスは
マンションという名の、
地方によくある3階建ての低層の賃貸アパートの一室。
最初は、5名程度だったのですが、
派遣・常駐をやめたことで
2Kのアパートに10名くらい。
会議室という名のキッチンでも
2名くらい作業していて、
来客があると、
コピー機の上や
床にあぐらで仕事していたような状態でした。
2年くらい移転先を探していて、
何ヶ所か検討した中で、
声をかけていただいたのが
ぬましんCOMPASSでした。
初めて見せてもらったときは、
まだ、沼津信用金庫・駅北支店として営業をしていて、
ここを使わせてもらえるのかと、
半信半疑でした。
引っ越しの前日のFacebookには、
こんなコメントをこのしてありました。
「きょうでこのオフィスとはお別れ。
明日は新オフィスへ引っ越し。
創業25年、もっとも苦しい8年間だった。
最も充実していた期間でもあった。
あとで振り返れば、きっととても大切な時期だったはず。
新しいところに行っても、みんなといっしょにがんばろう。」
以前の小さなオフィスで8年ほどやった時期は、
きっと無駄ではない。
それがあったからこそ、
いまの整った環境で仕事ができることのありがたさ、
大切さがわかる。
会社の中身も、大きく生まれ変わった8年間だった。
いまの恵まれた環境を生かして、
さらなる次のステップに進みたいと思います。
2022.03.04
清水町商工会+中央会でSDGsセミナー
きょうは、清水町商工会様で
SDGsの話しをする機会をいただきました。
このグループは、
清水町商工会の部会(委員会)で、
商工会を通して
地域企業にさまざまな発信をするために
昨年度発足したそうです。
SDGsに自社で取り組み
また、地域企業にも発信をするために
中央会様を通じて、
2回シリーズでご依頼をいただきました。
今回はSDGsの基礎と前振り、
次回は、ワーク中心に、
自社の取り組みを棚卸をして、
これからの活動の検討を体験します。
2時間x2回のコンパクトな時間ですので、
「あぁ、このように取り組んでいけばいいんだな」
と、わかってもらえることを目指していきます。
今回は、機会をいただいてありがとうございます。
もし、このような取り組み・セミナーに興味のある人がいたらお声掛けください。
いろいろと開催の方法があると思いますので、ご相談に乗ります。
2022.03.03
ホァンホァンとの出会い
3/3は過去にいろんな出来事がある。
その中でも、私にとって
もっとも重要な出来事は、
愛犬ホァンホァンとの出会いの日。
2013/3/3
とっても寒い日の御殿場。
SBSマイホームセンターで行われていた譲渡会に
初めて参加した。
ブログで見ていた子に会いに行ったが、
その子は里親が決まっていて、
代わりに紹介されたのがホァンホァン。
「えー、あの子のほうがいいな~」
第一印象は、そうだった。
でも、そこから預かりを経て
うちの子になった。
誕生日はわからないので、
出会った3/3を誕生日にした。
とってもビビりで、
なかなか、なつかなかったな~。
壁にすり寄るようにして、
人と最大限の距離を取る。
いつもいた壁の角は、
今でも、ホァンホァンの汚れが付いていて、
それをきれいに落とせずにいる。
すこしずつ、すこ~しずつ距離を詰め、
心を開いてくれました。
とっても穏やかで優しい子。
ボールの音や花火が大嫌い。
雷なんか、全然ダメで、ちびっちゃう。
我が家には3年3ヶ月しかいなかったけど、
今でもとっても大切な子です。