ブログ・コラム
2022.06.24
浸透させる?共感と共有?
先日、船井総研の年1回のビッグイベント
経営戦略セミナーがありましたので、
Zoomで受講していました。
その中の1つで、
脱炭素経営(GX)を推進する、
大川印刷さんの話しがありました。
脱炭素経営を浸透させるためには
どうするか?という話しの中で、
こんな話しが印象的でした。
「浸透させるって、どこか上から目線。
ものごとは、共感していないと進まない。
共感を育てて全社で共有します」
※たしか、こんな話しだったと思います。
経営者って、業績あげたり、
社員さんの給料を払ったり、
借入金を返済したりと、
いろんなことに追い込まれる。
そのために、物事を進めるのに、
少し強引に進めたくなってしまいます。
それ自身は当然のこと。
私も、心当たりありすぎるくらいあります。
単なる作業であれば、それでも結果は出ますが、
理念的なものや、自分たちの在り方は
強引に進めれば、反発も強くなる。
本当に進めたいのであれば、
共感を育てながら、みんなと共有していく、
無理をしないのが、
結果的には早いのかもしれません。
脱炭素経営は、企業の持続可能性を高める取り組みの一環。
企業にとって究極の持続可能性は、
すなわち収益性。
それが、社会、社員、その他のステークホルダーの利益につながることになる。
そのために、業務を効率化していくこと。
効率化は、脱炭素になることがほとんどという。
確かに、労働時間が短くなれば、電気を使わなくなる。
Webミーティングの活用で、
ガソリンの使用量は減り、CO2などの排出量は減る。
企業の持続可能性を高めることと、
収益性を高めることは一致するのですね。
2022.06.23
月まで飛ばそう!ペットボトルロケット 沼津市少年少女発明クラブ
6/18土に、沼津市少年少女発明クラブの第2回、
「月まで飛ばそう!ペットボトルロケット」
を、開催しました。
27名の生徒さんと、10数名の大人。
そして、ボランティアで来てくれた
高校生の2名も加わり、
大岡南小学校の体育館で、
ペットボトルロケットを作りました。
ペットボトルロケットの噴射は
キャップとホースジョイントで
事前に作っておきました。
通販でも売っているようです。
発射台も、担当講師が
100均グッズを組み合わせて
上手に作ってありました。
ほんと、おみごと!
まず最初に、
インドに赴任しているメンバーから
ペットボトルロケットの説明をZoomで。
次に、家から持ってきたペットボトルと
牛乳パックで、ロケットを作成。
みんな、わいわいがやがや、たのしそう。
完成したロケットは、
グラウンドで飛ばしました。
各グループごとに2回練習と
1回の本番。
月に見立てた看板に一番近い人が優勝。
しかし、だんだん雲行きが怪しくなり、
3回目には、結構な土砂降り。
でもなんとか、やり切れました。
みんな、とっても楽しかったようです。
2022.06.22
始動!売上アップ祭り2022
今年もやります売上アップ祭り。
一昨年はコロナで中止。
昨年は、DX祭りと名前を変えて
対面とオンラインの融合を目指しました。
今年は、初心に帰り、
売上アップ祭りとして
開催することに。
売上アップ祭りは、
学び、情報、出会いをキーワードに、
毎年開催している、
当社としては、最大のイベントです。
毎年、170~250人ほどの皆さんに
ご参加いただいています。
いっしょに主催してきたイワサキ経営さんと当社で、
きのう、第1回ミーティングをして、
10月に、リアル主体のハイブリッド(オンライン併設)で
開催することを両社で確認しました。
さて、4ヶ月しかありません。
これから、ガンガン進めていきますよ~。
2022.06.21
プロフィールが見えないFacebookメッセンジャーが怪しい
みなさん、たくさん友達申請きますよね?
その中で、メッセージは来るけど、
Facebookのプロフィールが見えない
パターンがいくつか見られます。
普通は、Facebookメッセージから、
Facebookのその人のプロフィール、
見られますよね?
そのメニューがない人からメッセージが時々来る。
これ、怪しいよね?
もちろん、友達じゃない。
というか、プロフィールないから、
友達になりようがない。
気をつけよっと。
2022.06.20
6/20月 清掃活動&花だん記録
月曜日。
1週間のスタートは、地域清掃から。
そして、花だんの成長記録です。
リコー通り商店街のセブンイレブン付近の花だんは、
植えた花が落ち着いて、
少しずつ、成長しています。
メイン花だんも少し花を追加。
周りにあと少し花を追加しますが、
一応、今年の路線は準備完了。
パーク・ガーデンは、
梅雨の強い雨と、
合間の高温でヤラレマシタ。
2022.06.19
ドットでひさしぶりにBBQ
ドットツリーメンバーで
ひさしぶりにBBQをやりました。
一応、時間は決まっているけど、
それぞれの仕事などの都合で、
来れる時間に来て、
予定時間が来たら帰る。
このゆるさがいいですね。
ドットツリーは、
このメンバーを含めて
ドットツリーなんだな~と。
世の中に、シェアオフィスや
コワーキングスペースなどが
ほとんどなかったころ、
そして、ドットツリー自体も
まだ紙の中のプランだった時に、
この話しを聞いて『おもしろい!』
って思った、前のめりで
とんがった人たち。
このメンバーは、他のシェアオフィスにはない、
ドットツリーならではだと思います。
みなさん、ありがとうございました。
これからもよろしくです。
2022.06.18
三島ワーケーションフェス
土曜日の午後からは、
みしま未来研究所、
あひる図書館、
三島クロケット、
などが連携した、
三島ワーケーションフェスが
開催されていたので
参加してきました。
メイン会場のみら研。
オープニングに間に合わなかったのが残念。
でも、まだまだたくさんの人がいました。
知った顔も多く、
お久しぶりの懐かしい顔も。
その後、三島クロケット、
あひる図書館にも移動して
少し見学・交流をしました。
こういう取り組みを評価するのは簡単ですが、
しかけていくのはほんと大変だし、
すごいと思います。
自分だったら、それができるのかというと、
難しいだろうし、
やらないだろうなーと思うと、
やってくれた人に、感謝です。
ありがとうございました。
2022.06.17
友人の同友会の経営体験報告
きのうは、中小企業家同友会の他支部の例会で
友人の経営者が報告するということだったので、
Zoomで参加。
距離関係ないので、ありがたいね~
その中で、最も心に残ったのは、
利他の話し。
多くの著名な経営者が利他の話しをしている。
そして、中小企業経営者も
利他の話しをする人が多い。
そこに疑問を感じているようだ。
「それ、本当に思ってる?」
思っているのであればOK。
とっても素晴らしいこと。
だけど、本当は思っていないのに、
そのように言うだけの人が多い。
自分が儲けることは悪いことではない。
でも、自分が儲けるためには、
ヒトにやさしくしたほうがいいし、
自分がやりたいことではなく、
ヒトがやってほしいことをやる。
偽善であったとしても、やらないよりはずっといい。
それでいいのではないか?
この話しは、私はとっても共感をした。
心の底から利他の精神を持っている人は
それに従い行動すればいい。
そういう人を、私はとっても尊敬する。
しかし、生まれて57年、経営者になって28年。
いまだに、私はその境地に達しない。
自分の会社を何とかしなきゃ!
社員さんにもっと給料払えるようにしたい!
そんな自分都合ばなり。
しかし、自分のことを、いまだけじゃなく、
時間軸も併せて、本当に考えたら、
相手のためになること、
相手都合から考えたほうが自分のためにもなる。
今の段階は、それでいいだろう。
彼とは、知り合って30年以上。
その間、濃く付き合ったり、
しばらく疎遠になったり。
30年以上(34年くらいになるかな)前は、
お互いに勤め人だった。
お互いに、ほんと、
しょーもない若者だったな。
そこから時は立って今。
2人とも経営者をやっている。
途中いろんな相談(雑談?)に乗ったりしていたので、
なんとなく、経緯はわかっていたつもりだったけど、
私が思っていた以上に
大変だったようだ。
その話しを聞きながら、
自分と重なるところもあり、
身につまされる思いだった。
そのころのことをリアルタイムに思い出し、
そんなに大変だったのか~
助けてあげなくてすまなかったと後悔。
それでも、いまはとってもがんばっていて、
しっかり利益も出していて、
ほんと、よかったね~という感じ。
そんなことを感じた、きのうの同友会例会でした。
2022.06.16
インターネット・エクスプローラ終焉の日
きょうで、インターネット・エクスプローラが使えなくなる。
(やったーーーっ!)←心の声
いや、失礼しました。
困っている人もいるでしょう。
私たちみたいに、
ホームページ制作をやっている人たちからすると、
これは朗報なものですから。
インターネットの黎明期、
ブラウザ(ホームページ閲覧ソフト)と言えば、
Mosaic(モザイク)だった。
そこに、Netscape Navigator
(ネットスケープナビゲータ、通称ネスケ)
が登場して、
世の中、Netscapeが標準になった。
そこに登場したのは、
Windows95とInternet Explorer。
(インターネット・エクスプローラ 通称IE)
徐々にシェアを高めて、
Windowsユーザの標準ブラウザになりました。
そこからしばらくは、
(Macユーザは別として)
事実上の業界標準として、
ホームページやWebシステムは
インターネット・エクスプローラでちゃんと動くことが
求められてきました。
中には、インターネット・エクスプローラしか動作しません、
といって、ほかのブラウザだと起動すらしない
サイトやシステムもありました。
その後、ChromeやFireFoxなど、
いろんなブラウザが出てきました。
その過程で、標準規格が規定されてきましたが、
インターネットエクスプローラは
昔との互換性を重視して、
標準規格に準拠しないところが多くあった。
インターネットエクスプローラしか動かない、
または、インターネットエクスプローラだと、違う動きをする。
そういうものが多発。
そのため、私たちのような技術者中心に、
インターネットエクスプローラは嫌われました。
でも、世の中では、
ユーザが多い、インターネットエクスプローラ。
やっぱり無視はできず、
それらが、いろんなところで問題を引き起こし、
対策のための工数が余分にかかる。
それももう終わりですね。
これからは、Microsoft Edge(エッジ)になります。
IEよりは、ずっといいブラウザです。
なので、心配はほとんどいらないでしょう。
インターネットエクスプローラが今日で終了になるというネタで
みんなに役に立つ内容を書こうと思ったら、
回顧録と愚痴になってしまいました。
ごめんなさい(笑)
2022.06.15
ロボカップ・ジュニア本講座スタート
6/11土に
ロボカップ・ジュニアの
今年度の7回シリーズの本講座がスタートしました。
ロボカップ・ジュニアは、
自律型ロボットプログラミングを通して、
「プログラミングってたのしい!」
「モノを動かすっておもしろい!」
と思ってもらう体験を提供するのが目的です。
4月・5月に2回、体験会を実施。
各回20名の定員が、
瞬殺でうまったほどの人気でした。
1万円ほどの教材ロボットを
購入が条件の本講座(体験会は無料)ですが、
みんな、楽しかったのか、
16名の申し込みをいただき、
2022年度をスタートしました。
プログラミングが学校で必須となり、
教室がとても多くなりました。
それぞれ特徴があるので、
自分に合うところを選ぶことができて、
今のお子さんは幸せだと思う。
ロボカップ・ジュニアは、
ロボットを動かすということで、
単にプログラミング習得だけじゃなく、
モノを動かす、
試してレベルを上げていく
というような楽しみがあります。
モノを動かすとなると
プログラム通りにはいかない。
そんなことも楽しみの1つ。
これから全7回の講座、
みんなに楽しんでもらえる場を提供していきます。