ブログ・コラム
2022.07.03
ちょうどいいイベントのつくり方講座
きょうは、先週に続き
長泉町主催の
「ちょうどいいイベントのつくり方講座」
2日目でした。
前回は座学+個人ワーク中心でした。
今週は、4~5人のグループワークでした。
私たちは5人のチームでした。
「この5人は、合うんうじゃないかな?」
っていう意図を感じる、
おもしろいグループでした。
自己紹介の後、
仮のイベント企画。
イベントスペースを持っている人。
フラメンコの披露の場を求めている人。
ハンドメイド品を売っているグループ。
障がいを持っている子供の親。
LGBTQの活動に関心のある大学生。
音楽フェスを検討している人、あっ、私です(笑)
これらの参加者の持っている特徴や
リソースを合わせたイベントを企画することに。
グループワークは、
あくまで、仮のイベント企画ということでしたが、
「やってみようか」
ということになり、
開催に向けて、検討を進めることになりました。
開催まで、持っていけるといいなぁ。
寺田さん、山田さん、
そして、長泉町の皆さん、
ありがとうございました。
2022.07.02
ピザパーティー
きのうは、社員さん企画で、
ランチタイムが、ピザパーティーになりました。
ドミノピザの
L1枚頼むとM2枚付いてくるという
キャンペーンに乗っかりました。
L3枚、M6枚を8人で。
ピザの数が人よりも多い。
みんな満腹、満足でした。
えっ?私?
腹八分目でした。
ごちそ~さま~♪
2022.07.01
リコー通り商店街に、花が増えてきました
最近、私たちアーティスティックスの
Head Office(本社ね)の
ぬましんCOMPASSがある
リコー通り商店街に
花が増えてきました。
じわじわと。
少しずつ。
皆さんの手で。
いいですね。
商店街の皆さんがそれぞれ、
商店街の環境を整える。
できる人が
できることを
できる範囲で
それぞれがやる。
そういうのがいいですね。
イトーヨーカドーが無くなったとはいえ、
朝晩の通勤時間は、
それなりに通過する人がいる。
その人たちが、
花が目に留まって、
ふと立ち止まってくれたらいいなと思います。
2022.06.30
ミルカミルカ アクシスの夕べ出演
7/17(日)に、
15周年記念ライブをやる
ミルカミルカですが、
じつは、9/17土に
伊豆の国市の、アクシスの夕べに出ます。
アクシスの夕べは、
『子どもから大人まで
誰でも気軽に本物の音楽を楽しむことができる』
をコンセプトにしたレクチャーコンサートです。
※伊豆の国市HPより抜粋
そこで、アタワルパという
フォルクローレグループが演奏するのですが、
そこの前座に友情出演することになりました。
静岡県東部の、ミルカミルカファンの皆さん
(いるのか?そんな人・・・)
7/17日の15周年記念ライブと、
9/17土の、アクシスの夕べ、
スケジュールを押さえておいてください。
2022.06.29
指紋認証でのPCログインができない!
数日前から、
指紋認証でのPCへのログインが
反応しないな~って思ってた。
ん~?まさか~・・・
って気になって、
デバイスマネージャーを確認すると。
あー、やっぱり~・・・・
生体認証デバイスがうごいていませんでした。
ということで、備忘録もかねて、
その対処法を書いておきます。
1)エラー状態を確認
エクスプローラから、
PCを選び右クリック。
「管理」メニューを選択
デバイスマネージャを開くと・・・
ありました。
生体認証デバイスの下にある
Synaptics UWP WBDI ※Let'sNote SVの場合
これが指紋認証デバイス。
これに×が付いていました(画像取り忘れ)
2)デバイスをアンインストールする
Synaptics incorporated
コード10
とか出ているかもしれません。
指紋認証デバイスが動いていない。
理由は・・・わからんです。
でも、対処法は分かりました。
「デバイスのアンインストール」
を選択する。
3)PCを再起動
これで、指紋認証が動くようになります。
なるはず!
私はなりました!!
念のため、デバイスマネージャーで確認すると
正常動作しています。
これで、同様の現象が起きた時には、。
慌てないように対処できますね。
2022.06.29
指紋認証でのPCログインができない!
数日前から、
指紋認証でのPCへのログインが
反応しないな~って思ってた。
ん~?まさか~・・・
って気になって、
デバイスマネージャーを確認すると。
あー、やっぱり~・・・・
生体認証デバイスがうごいていませんでした。
ということで、備忘録もかねて、
その対処法を書いておきます。
1)エラー状態を確認
エクスプローラから、
PCを選び右クリック。
「管理」メニューを選択
デバイスマネージャを開くと・・・
ありました。
生体認証デバイスの下にある
Synaptics UWP WBDI ※Let'sNote SVの場合
これが指紋認証デバイス。
これに×が付いていました
(画像取り忘れたのでそれっぽく雑な合成)
2)デバイスをアンインストールする
Synaptics incorporated
コード10
とか出ているかもしれません。
指紋認証デバイスが動いていない。
理由は・・・わからんです。
でも、対処法は分かりました。
「デバイスのアンインストール」
を選択する。
3)PCを再起動
これで、指紋認証が動くようになります。
なるはず!
私はなりました!!
念のため、デバイスマネージャーで確認すると
正常動作しています。
これで、同様の現象が起きた時には、。
慌てないように対処できますね。
2022.06.28
評価が高い人、低い人と自分の機嫌
どなたの書き込みだったか、
評価が高い人、低い人について
述べた投稿を見ました。
為末さんだったような気がしていたけど、
見つからないので、ほかの人だったかもしれません。
出典はっきりしなくて、ごめんなさい。
その内容は、確か、こんな感じでした(メモが残ってた)
~~~~~~~~~~~
「評価が高い人というのは
上司や社長にどれだけ安心を与えた度合い」
だということをよくいっていました。
「一をいっても十が分かり、行動する人」
は評価が高いですが、
「十をいっても一しか理解しないし、行動しない人」
は当然評価が低い。
と同時に、
「明るく、元気に、前向き」
に考えられる人は評価が高いですが、
「暗く、後ろ向きで、愚痴が多い」
人は評価が低いのはいうまでもありません。
今までの経験でいうと、
評価が低い人ほど
「自分は他人より、やってるつもり!」
と思いこんでいる人が
不思議と多いように感じます。
~~~~~~~~~~~
このような内容でした。
このことは、私はとても大切なことだと思っています。
やることさえやれば、それでいい。
機嫌がいいとか悪いとか、
そんなことは関係ない、
という人もいるかもしれません。
その考えは否定しませんが、
私や私たちアーティスティックスでは
それはNGです。
アーティスティックスの経営指針には、
『機嫌よくすることは自分の義務』
と明記してあります。
経営指針発表会などでも、
繰り返し、皆さんにお伝えをしています。
仕事をするうえで、
良好な人間関係を作ることは
とても大切と考えています。
それは、
・お互いに気持ちよく仕事ができる
・仕事(会社)が楽しくなり好きになる
・社員さんが定着し、社内ノウハウも蓄積される
・パフォーマンスが良くなり、成果や労働生産性が高まる
・結果として利益が増大し、みんなにも還元され、職場の環境も向上する
からです。
機嫌というのは気持ちの問題ではない。
表情だったり、
声のトーンだったり、
椅子を乱暴に引く所作だったり、
溜息だったり、
視線だったり、
いろんな『行動』から
みんなが感じ取ります。
社員さんからは、
『朝あいさつして、7秒で
きょう機嫌が悪いかどうかわかる』
と言われる私です。
自分への戒めとしていきます。
追記:出典は、村田ボーリング技研の村田社長のブログでした
2022.06.27
6/27月 清掃活動&花だん記録
月曜日。
1週間のスタートは、地域清掃から。
そして、花だんの成長記録です。
リコー通り商店街のセブンイレブン付近の花だんは、
予算の都合で小さな苗だった日日草が、
だんだん、花を咲かせ始めました。
もう少し枝分かれしてくると、
見ごたえが出るでしょう。
メイン花だんも、だんだんボリュームが出てきた。
周り周りの四角いところを、
早くちゃんとしないと!
この花を座ってみてもらえるような、
簡単な休憩場所があるといいな~
作って勝手に置いたら怒られるかな。
パーク・ガーデンは、
梅雨も明け、高温と水切れでかなり傷んでいます。
週末用自動給水器を作りたいな。
だれか、簡単に(安く)できる給水施設を教えてくれる人いないかな。

2022.06.26
最愛のホァンホァン
私の愛犬。
ちょうど、6年前のきょう、19:40。
虹の橋を渡っていった。
私のところにいたのは、
たった、3年3ヶ月。
しかし、私にとっては
最愛の特別な犬。
ホァンホァン、
ありがとう♪
2022.06.25
創業の苦労、跡継ぎの苦労
きのう、村田ボーリングの村田社長の話しを聞いた。
ほんと立派な会社の
立派な経営者の村田社長だが、
それまでは、ほんと苦労の連続だったようだ。
話しを聞いていて、身につまされる思い。
私は1994年に、
有限会社アーティスティックスを創業した。
社長にはなったけど、
社員ゼロ、顧客ゼロ
からのスタートだった。
そのあと、経営者仲間ができたけど、
その多くは、2代目3代目でした。
社員もいて、取引先も
もちろん、売り上げもちゃんとある。
『うらやまし~な~』
というのが、正直な気持ちだった。
何年かして社員も取引先も
少しずつできてきた。
紆余曲折はあったが、
自分の社長の器の成長に合わせて、
会社も成長してきた。
あんなにうらやましいと思っていた、
先代から会社を引き継いだ
2代目経営者のみんなは、
いろんな苦労があったようだ。
私は創業でよかったな~と
思うようになった。
創業は創業の、
2代目は2代目の苦労がある。
しかし、それぞれのやりがいもある。
そんなことを思い出した、
セミナー受講だった。