ブログ・コラム

2022.06.14

新規事業の参入障壁と中小企業の活路

きょう(きのう)から

船井総研の経営戦略セミナーを

受けています。

 

今年もこんな時代ですので、

オンラインのみでの開催。

 

いろんな話しがあった中で、

会計システムを提供しているfreeeの

佐々木大輔さんが

新規事業の参入障壁についての話しが印象的でした。

 

freeeは会計システムには10年くらい前に参入した。

そのころ、

「そんなのうまくいかない」

「むり、やめたほうがいい」

という意見をたくさん言われた。

 

今となっては会計システムのクラウド提供は当たり前。

だけど、10年前は、否定的な意見が大半。

これが参入障壁になっているということ。

 

独創的なアイディアほど、

その時点では常識はずれなので、

否定的な意見がほとんど。

多くの人は、ここでやめてしまう。

 

このような状況の場合、

大企業はその分野には参入できない。

中小企業であれば、

リーダーが「やるぞ」と決断すれば

参入することはできる。

 

なんで、そういうことができたか。

佐々木さんの親は、美容師だった。

その時にだしたプランが「男性だけの美容室を作ろう」だった。

いまでこそ、男性の美容師は普通になったが、

当時は、美容師は女性の職業だった。

 

「そんなのうまくいかない」

「むり、やめたほうがいい」

当然、そういう意見を言われたらしい。

しかし、それを作ったら大繁盛したそうだ。

 

ヒトのアイディアを否定する意見、

これが参入障壁になっていることは多い。

ヒトのいうことではなく、

本質的価値があるかどうか、

これが大切ということでした。

 

今では当たり前になったことの多くは、

その最初は、常識はずれで否定的だったものは多い。

古くは電気炊飯器もそうだし、

サラダチキンやスマホだってそうでした。

 

周りの意見に惑わされずに、

本質的価値があるかどうか、

時間の流れの中で、どのように世の中が変化していくのか、

そのようなことが大切になっていきますね。

 

当然と思っているところを疑ってみる

そこにチャンスがあるのかもしれません。

2022.06.13

6/13月 清掃活動&花だん記録

月曜日。

1週間のスタートは、地域清掃から。

先週が雨で、地域清掃が中止になったので、

2週間ぶりです。

 

 

そして、花だんの成長記録です。

今週からは、新たに着手した、

リコー通り側の花だんもあわせて、

記録のために掲載をしていきます。

 

まずは、リコー通り側で

新たに着手した花だん。

 

ぬましんCOMPASS北側の、当初の花だん

ガーデン・シクラメンは、夏越しのために避難中。

パーク・ガーデンは、

暑さでけっこう、へたってきています。

2022.06.12

残念!そしてありがとう!リメンバー六反田

きのうの、三島ホタルまつりと

広小路笑栄通のリメンバー六反田のお祭り。

残念ながら、夜には雨になってしまいました。

 

ミルカミルカは、生音楽器で、

雨にはとても弱いため

(他の人もそうだろうが、楽器を濡らしたくない)

泣く泣く辞退させていただいた。

 

笑栄通商店街のみなさん、

すいませんでした。

 

せめてもの恩返しとして、

ミルカミルカは、

ラテンレストラン・ピカパウの屋根の下で、

通りに向けて演奏をさせてもらった。

 

ピカパウに集まるアミーゴたちも、

いっしょに盛り上げてくれた。

 

商店街の友人に会って、

ほんと残念だったと伝えると、

「それでも3年ぶりに、

 再開ができたことがよかった」

と、言っていた。

 

もちろん、その言葉の中には、

ここまでのいろんな苦労や

言葉にしなかった思いがあっての、

その一言なのだろう。

 

ありがたいことに、

いろんなところからお声掛けいただくミルカミルカですが、

広小路笑栄通は、

ミルカミルカのルーツみたいなところがある。

私たちは、気楽に楽しむだけなのですが、

できることがあれば、

また協力させてもらいたいと思う。

 

とにかくお疲れさまでした。

そしてありがとうございました。

2022.06.11

リコー通りの花だんに花を植えました

今年から、新たに着手した、

リコー通りのセブンイレブン斜め前にある植栽を

花だんにしました。

 

もともとは、商店街の植栽として

整備されたのでしょう。

その名残がちょっとだけあります。

 

しかし、手を入れる人がいないのか、

とても残念な感じになっていました。

リコー通りに引っ越して2年。

気になっていたので、自分でやることにしました。

 

まずは土づくりを、

1週間くらい前にやりました。

 

土は思ったほど固くはなかったけど、

栄養はなくなった状態。

腐葉土、牛ふんたい肥、

苦土石灰、化学肥料

を、追加投入。

元の土と混ぜ込んで寝かしました。

 

ミミズは、1匹しか見なかったです。

やっぱり、土が痩せているのかも。

 

本当は、もう1週間くらい置きたかったけど、

梅雨に入っちゃうので、

急いで、花を植える。

 

予算の関係で、小さな苗。

それでも、3,000円ちょっとかかりました。

土づくりに2,000円弱。

 

きっと、これから大きくなって、

見ごたえのある花を咲かせてくれるでしょう。

 

買い物客が気持ちよく、

ゆっくり商店街に滞在してくれる。

用事があって、

商店街を通過する人が、

少し、足を止めてみる。

 

リコー通りが、そんな商店街になったらいいですね。

そのために、私ができることを、

できる範囲でやっていきます。

2022.06.10

コップ半分の水 そしてリブランディング企画塾

コップに半分入った水がある。

それを、半分しかないとみるか、

まだ半分もあるとみるか。

という話しは、皆さん1回は聞いたことあるのでは?

 

どこか、

ネガティブ=悪

ポジティブ=善

ポジティブにとらえなければだめ。

という風潮を感じます。

 

もちろん、ポジティブにとらえたほうが

チャンスは広がると思います。

ヒトは、ネガティブにとらえるのは

生き物としての習性でしょう。

危険に対して、自己防衛本能が、

ネガティブにとらえるという根本でしょう。

 

だから、ポジティブにとらえる訓練したほうがいい

というのは、私も賛同するし、自分でもやっています。

 

しかし、どこかで、ポジティブでなければならない

という風潮を感じます。

 

ネガティブだろうがポジティブだろうが、

事実は、「コップ半分の水」

これは変わらない。

 

一番重要なのは、

事実を、ニュートラルに事実としてとらえる。

不必要な意味づけを無理にしないことでは

ないでしょうか?

 

ところで、先日、沼津市の

リブランディング企画塾の説明会に参加しました。

私は1期(おととし)に参加したのですが、

説明会で、コップ半分の水の話しをしていました。

 

コップ半分の水をみて、

もう半分しかないとみるか、

まだ半分もあるとみるか。

 

しかし、これを見て、

「ここにお花を入れてみたら、気持ちがあかるくいなるかもしれない。

と考えます。これが企画です。

という話しをされていました。

 

なるほどな~。

ネガティブ・ポジティブではない、

第3の道を生み出すことなのですね。

2022.06.09

花だんを夏~秋仕様に。そして、ひまわり

会社北側の花だんを、

夏~秋仕様にしました。

早朝出社~朝礼までの時間が、

お花の時間。

 

まだまだビオラがたくさん咲いていたのですが、

もうすぐ梅雨突入。

これ以上引っぱると

夏の花だんが遅れるので、

泣く泣くビオラを抜いた。

 

まずは土づくり、ということを覚えた今年。

腐葉土、牛ふんたい肥、苦土石灰、肥料、培養土

をくわえて、しばらく寝かした。

 

今回の花は、

ジニア(百日草)

マリーゴールド

ひまわり

すべて、タネから育てたもの。

 

ジニアは、マリーゴールドは、

昨年、あまりうまく育たなかったのでリベンジ。

きれいに大きく育つといいな。

 

そして、メインは1本のひまわり。

「えがおjpひまわり静岡」という活動で、

タネを配っていたので、

いただいて家で発芽させたうちの1本。

ひまわりのタネで、

みんなが笑顔でつながっていく活動のようで、

私もちょっとだけ協力。

昨年は、多花性のひまわりを植えたけど、

今年は、大きなひまわりが咲くかな。

楽しみにしてみます。

 

#えがおjpひまわり静岡

2022.06.08

スパムメール多発注意報「ご確認をお願いします」「宜しく御願い致します。」

おとといの夜くらいから、

「ご確認をお願いします。」

「宜しく御願い致します。」

という、添付ファイル付きメールが

多発しています。

なんかのメールへの返信みたいな文章になっています。

 

文面が違うパターンもあるみたい(英語のやつも来ました)

 

送信元名が社員さんだったり(でもメアドが違う)

送信先が私だったり、

一見すると、仕事のメールっぽく見えたりします。

添付ファイルを開く前に、

本当にそのメールがその人からのメールなのか、

今一度確認してください。

2022.06.07

ある施設の壊れた蛇口

写真は、ある施設で、

トイレを借りた時の写真です。

洗面所の蛇口が

ポロっと取れてびっくり!

(壊したの私じゃないよ!壊れてたんだよ!)

 

そんなに不特定多数の人が

出入りするわけではない、このトイレ。

それでも、できて数年でこうなる。

 

そうそう壊れるものではないですよね。

 

それが、自分のものではないと、

ほんと、ものって簡単に壊れるんですよね。

 

会社をやっていると、

こういうことはしょっちゅうあります。

 

めったに壊れないものが簡単に壊れる。

そうそう無くならないものが無くなる。

ものすごい勢いでボロボロになる。

まだ使えるもの、再利用できるものが捨てられる(そしてまた買う)

 

ほんと、不思議です。

わたし、こういうことが大嫌いなのです。

 

この写真のところが、

どうして壊れたのか、私は知りません。

もしかすると、仕方がない理由でこわれたのかもしれません。

 

それでも、家だったら、ほぼ起きないことが、

会社や公共施設では多発する。

 

ある人が言うには、

こういうことを防ぐためには、

自分たちの手で、掃除を徹底することだといいます。

 

その意見には、私もゆるやかに賛同しますが、

まだ確証を持つまでには至っていません。

 

皆さんのところでは、こういうことって起きませんか?

2022.06.06

伊豆の国市長ご来訪 みらいラボ@ドットツリー

先日の、伊豆の国市への企業版ふるさと納税のお礼にと、

弊社の、みらいラボ@ドットツリーへと

山下伊豆の国市長が、ご来訪くださいました。

 

お礼にと、

鎌倉殿の13人 伊豆の国市 大河ドラマ館

の、入場券と、

私が、ウォーキングができるようにと

ポロシャツもいただいちゃいました(汗)

 

はい!しっかりウォーキングします。

 

山下市長は、元フォルクローレの人ということで、

話しはどうしてもそちらのほうへ(笑)

 

ここぞとばかりに、

ミルカミルカ15周年記念、

富士山フォルクローレ音楽祭(通称 富士フェス)の

宣伝をしてしまいました。

あっ!チラシとCDをお渡しするのを忘れました!

 

山下正行市長、市役所の皆さん、

ご来訪、ありがとうございました。

2022.06.05

街路樹花だんリニューアル準備

きょうの午後は空き時間だったので、

メインとしている街路樹花だんの

リニューアル準備しました。

 

まだまだビオラがたくさん咲いているのですが、

これ以上待つと、夏~秋の花に

準備が間に合わなくなるので、

しかたなく・・・

抜いた花は、切り花で飾っておこう。

 

腐葉土、牛ふんたい肥、苦土石灰、肥料を投入。

土を混ぜました。

ここは、そこそこミミズさんが住んでいる。

スコップ入れると、

たまに、ミミズさんを切断してしまう(泣)

すまん、有機物投入したから

勘弁してください。

 

あっ、周りの四角い部分に手を付けてないや。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ