ブログ・コラム
2022.06.05
街路樹花だんリニューアル準備
きょうの午後は空き時間だったので、
メインとしている街路樹花だんの
リニューアル準備しました。
まだまだビオラがたくさん咲いているのですが、
これ以上待つと、夏~秋の花に
準備が間に合わなくなるので、
しかたなく・・・
抜いた花は、切り花で飾っておこう。
腐葉土、牛ふんたい肥、苦土石灰、肥料を投入。
土を混ぜました。
ここは、そこそこミミズさんが住んでいる。
スコップ入れると、
たまに、ミミズさんを切断してしまう(泣)
すまん、有機物投入したから
勘弁してください。
あっ、周りの四角い部分に手を付けてないや。
2022.06.04
役員改選ー小田原トーストマスターズクラブ
きょうは、小田原トーストマスターズクラブ例会。
今回は(も)ハイブリッド。
ということで、
ハイブリッド担当の私は、
現地参加。
今回は、次期役員選挙。
選挙といっても、
実際には、推薦された人がなるわけで、
それに向けてのセレモニーの色が強い。
もちろん、たまには、ガチの選挙になるクラブもあるらしい。
次期の役員も決まりました。
いろいろと課題もあるけど、
よろしくお願いします。
2022.06.03
紙の文章をWord化する
紙の文章を、ちょっと手直ししたいと思ったこと、ありませんか?
私、よくあります。
以前の紙の資料が手元にある。
元のWordファイルがあれば、
簡単に手直しができるのに。
だけど、作成者から元ファイルをもらうのも面倒。
そんな時は、スキャンしたファイルから
Wordファイルを簡単に生成することができます。
※主にテキストであるドキュメントに最適です。
手順はこんな感じ。
1.紙の資料をスキャンする
2.Wordで、[ファイル]ー[開く]
3.コンピューター上の PDF ファイルを指定、[開く] を クリック
4.PDF ファイルが編集可能な Word 文書に変換される
1.紙の資料をスキャンする
スキャナーなどで紙の資料をスキャンします。
スキャナーがなければ、Schannableなどのアプリを活用するのもいいです。
2.Wordで、[ファイル]ー[開く]
通常のメニューから選び、ファイルの種類をPDFにする。
3.コンピューター上の PDF ファイルを指定、[開く] を クリック
確認メッセージが出るので、OKする
4.PDF ファイルが編集可能な Word 文書に変換される
無事変換ができました。
誤字脱字があれば、整えます。
画像認識なので、多少は出ます。
でも、一から手打ちするよりは、ずっと便利です。
2022.06.02
花だんの土づくり
きょうは、朝の時間を使って、
新しい花だんの土質の改善を行いました。
詳しい人にアドバイスをいただき、
腐葉土
牛ふんたい肥
苦土石灰
化学肥料
を、すき込み。
これで、1~2週間くらい寝かしておきます。
害虫であるコガネムシの幼虫が
一匹も出てこなかったのはいいのだけれども、
ミミズも小さいの一匹みただけなので、
相当、土の状態は良くないのかも。
でも、一匹見たのだから、
きっと数匹はいるでしょう。
有機物投入で、
どんどん食べて土を耕して、
増えてくれるといいな。
2022.06.01
今度はここの花だん(植栽)を復活
前から気になっていた、リコー通りの花だん。
ここを復活させます。
商店街組合の重鎮と、
目の前のビルオーナーにごあいさつを済ませ
きのうから手を入れ始めました。
まずは草取りと、土を掘り返し。
意外と土は固くなく、
悪い状態ではないかも。
きょうのところは、
こんなところで勘弁してやろう!(笑)
いや、勘弁してください(泣)
(腰痛くなりそう・・・)
この後、土づくりをして
花を植えていきます。
早朝の30分を使って、
少しずつ手を入れていきます。
ぬましんCOMPASSとリコー通りに来て2年ちょっと。
私ができる地元貢献&恩返しです。
お楽しみに。
いや、私がお楽しみです。
2022.05.31
社内外でのマスク着用基準を変更します
国のマスク推奨基準が変更になりました。
私たちアーティスティックスは、
規制を強めるのも緩めるのも、
原則として国の示す基準に合わせています。
テレワークと言われればしましたし、
ワクチンといえば、ワクチン有休を実施して接種を後押し。
その上で、経済活動は止めない。
一部、独自判断で、安全側にしているものもありますが。
先日、マスク推奨基準が緩和されたので、
社内のマスク着用基準を変更することにしました。
自社内の屋内・屋外は、
国の基準に合わせます。
基本は、
・屋内か屋外か
・会話があるか、ほとんどないか
・距離2m確保できるか、できないか
この3要素で決まっています。
Head Office(本社ね)の場合、
フリーアクセスの大きなテーブルの島は
間隔1.2mなので、今まで通り、マスク着用です。
壁際に並んでいる個別の机は、
レイアウトの工夫により
距離を確保できます。
もちろん、マスクを着用してはいけない
という基準ではないので、
不安な人、マスク着用したい人は、
今まで通り、着用が望ましいです。
例外として、社外の人と会っているときは、
国の基準を原則としながらも、
その場での、社員さんの判断に任せます。
基本は、相手がしていたら自分もするというのが
望ましいと考えています。
それに、社外の人と会っているときは、たいてい、
会話があるし、屋内だったり、
2mの距離が確保できない場合が多いです。
本日から、このような運用に変更します。
2022.05.30
5/30月 清掃活動&花だん記録
月曜日。
1週間のスタートは、地域清掃から。




そして、花だんの成長記録です。
メインの花だんは、
カレンジュラ冬しらずが、
タネをあらかた採取して終了。
ガーデン・シクラメンも球根を掘り起こし、
夏越しの準備に入った。
パーク・ガーデン(駐車場の花)は、
金曜日の夜に水をたっぷりやり、
ペットボトルにため込んでおいたけど、
いくつかは、水切れで、
しなっとなってしまった感じ。
これは、夏をどうやって超すか、
考えないとですね~。
人間がやるか、ITを駆使するか。
いや、原始的な仕組みでできるな。
でも、おもしろいから、
無駄にハイテクにしてみようかな(笑)

2022.05.29
自分はやらないけど、ヒトにやらせたがる人たち
自分はやらないのに、
ヒトにはやらせたがる人が、
いかに多いことか。
自分が勉強してこなくて苦労したから
子供に勉強をさせようとする親。
(今からでも、勉強しよう)
新しいことにチャレンジしないんだと嘆く、
変わろうとしない経営者。
(チャレンジしない経営者のもとで、社員がチャレンジすることはない
もしあったとしたら、その人は他社に行くか起業する)
「DXをどんどん推進しよう!」
というテーマの、対面の会議。
(まずは、この会議から・・・)
「なんでうちの団体はこうなんだ!」
と文句を言う、役を引き受けたがらないメンバー
(自分もその団体の一部、自分で変えよう)
長時間労働を是正しよう!と
夜中まで仕事をしている省庁の人たち。
(自分だって、できてないじゃんwww)
リモートワークを実施し、対面接触を7割減にしようといって、
全員出社している役所や議会の人たち。
(一緒に苦労してる者同士、知恵を絞ろう!)
きっと、それぞれ、どうしようもない理由があるのでしょう。
簡単にできるでしょう!なんてことは思ってない。
困難が伴うし、ルールが障害になったりする。
ヒトの理解を得ることだってたやすいことではない。
それは私たちも同じ。
民間企業だって、できない(やりにくい、やりたくない)理由はごまんとある。
それでも、やるべきことは工夫して実施する。
機材がなければ(買える範囲で)買う。
時には、個人持ちのものでお願いすることもある。
ルールがあれば、変える。暫定的にでも。
100%ではないけど、
少しでもそれに近づけるように
工夫して実施する。
自分がやらずに、
ヒトにだけ要求するような、
そんな自分にはなりたくない。
日曜日だから、たまにはこんな愚痴っぽいことを書いてもいいよね。
2022.05.28
沼津経済新聞に掲載!沼津市少年少女発明クラブ
先日開講式と第1回が行われました、
沼津市少年少女発明クラブの記事が、
沼津経済新聞にアップされました。
2020年には体験会。
昨年は、23名で1年間開催することができました。
今年は、
沼津市内の小学4~6年生28名で
全10回の開催予定。
私は事務局として、
運営を下支えします。
次回は、ペットボトルロケットを飛ばします。
今年も1年楽しみです。
2022.05.27
さんかく沼津 本棚オーナー交流会
きのう(きょう)は、
みんなの図書館さんかく沼津の
本棚オーナー交流会があり、
急きょ、予定が空いたので
参加してきました。
とっても楽しかったです。
私が、本棚オーナーになった理由は2つあります。
1つは、さんかく沼津の本棚オーナー制度が理解できなかったから(理解したい)
もう1つは、私が理解できない本棚オーナーになるような面白い人と出会いたい
でした。
さんかく沼津の本棚オーナーの話しを聞いたのは、
1年半くらい前になるかな。
初めて聞いた時、
話しの内容、特にお金の流れが
まったく、理解できなくて、
きっと聞き間違えだろうと思って、
何度も聞き返しちゃいました。
だって、月2,000円を払って、
本棚を1箱借りる。
そこに自分の本を置く。
その本を、読みたい人が無料で借りることができる。
以上。
えっ?
お金の流れ、おかしくないですか?
それが率直な感想。
でも、当時、さんかくが焼津にできて半年ちょっと。
本棚50近くがすべて埋まり、
キャンセル待ちも出ていた。
私が理解できないこのサービス?活動?を
50名前後の人が支持し、実際にお金を出している。
これは、私も知りたいと思った。
そして、そういう人たちは、きっと面白いに違いない。
そんな人たちと出会いたい、そんな気持ちで、
1年間本棚オーナーをやって、いま2年目です。
2つの目標は、なんとなく達成しつつあります。
私は、さんかく沼津の壁の向こう側、
ぬましんCOMPASS1階にオフィスを構えています。
よかったら、さんかく沼津に来るついでに、
遊びに寄ってください。