ブログ・コラム
2022.05.27
さんかく沼津 本棚オーナー交流会
きのう(きょう)は、
みんなの図書館さんかく沼津の
本棚オーナー交流会があり、
急きょ、予定が空いたので
参加してきました。
とっても楽しかったです。
私が、本棚オーナーになった理由は2つあります。
1つは、さんかく沼津の本棚オーナー制度が理解できなかったから(理解したい)
もう1つは、私が理解できない本棚オーナーになるような面白い人と出会いたい
でした。
さんかく沼津の本棚オーナーの話しを聞いたのは、
1年半くらい前になるかな。
初めて聞いた時、
話しの内容、特にお金の流れが
まったく、理解できなくて、
きっと聞き間違えだろうと思って、
何度も聞き返しちゃいました。
だって、月2,000円を払って、
本棚を1箱借りる。
そこに自分の本を置く。
その本を、読みたい人が無料で借りることができる。
以上。
えっ?
お金の流れ、おかしくないですか?
それが率直な感想。
でも、当時、さんかくが焼津にできて半年ちょっと。
本棚50近くがすべて埋まり、
キャンセル待ちも出ていた。
私が理解できないこのサービス?活動?を
50名前後の人が支持し、実際にお金を出している。
これは、私も知りたいと思った。
そして、そういう人たちは、きっと面白いに違いない。
そんな人たちと出会いたい、そんな気持ちで、
1年間本棚オーナーをやって、いま2年目です。
2つの目標は、なんとなく達成しつつあります。
私は、さんかく沼津の壁の向こう側、
ぬましんCOMPASS1階にオフィスを構えています。
よかったら、さんかく沼津に来るついでに、
遊びに寄ってください。
2022.05.26
地元学校から、SDGsの講話依頼
地元の学校から、
SDGsについて話をしてもらえないかとの
問い合わせ(依頼)をいただきました。
もちろん、快諾しました。
なぜ私たちアーティスティックスなのかと
伺ったところ、
SDGs 沼津市で検索すると、
トップに出てきたからとのこと。
なるほど~
こういう活動が、ふえてくるのですね~
詳細はこれからですが、
生徒にどんな話しをしようか、
悩んじゃいます。
2022.05.25
地元経営者同士、中小企業のSDGsへの取り組みをディスカッション
沼津信用金庫様のご紹介で、
地元沼津の企業で、
今後SDGsに取り組んでいきたいが、
何から手を付けていいのか相談に乗ってほしい
という経営者をご紹介いただきました。
1時間ちょっと、
SDGsの様々なことをディスカッション。
私の経験から、中小企業向けの
SDGsの取り組み方をお伝えしました。
なにもかもが限りがある中小企業。
その取り組み方も、コツがあります。
しかし、SDGsの内容1つ1つは、あたりまえのこと。
特別なことではありません。
10年、20年経営して発展している中小企業であれば、
必ず、いくつものよい取り組みをしている。
それをもとにスタートを切り、
発展させていけばいいこと。
どこからどのように着手すればいいのか、
それは、ちょっとしたコツ(たいしたことではない)があるので、
それを踏まえてやるといいです。
それと、こういうことは、若い人を巻き込む。
というか、若い人のほうが進んでいるので、
その人たちに教えてもらうくらいのほうがいいように思います。
今どきの若いもんは、立派な人たちが多いですよ~。
経営者同士のディスカッション、
とても楽しかったです。
ご紹介してくださった沼津信用金庫の担当の方、
ありがとうございました。
2022.05.24
それぞれの事業承継
きょうは、私が所属しています、
中小企業家同友会の経営推進委員会。
初回ということで、今回は
参加のみなさんの現状報告。
話しの流れは、事業承継に。
気が付けば、事業承継の課題に
取り組んできた(いる)人たちばかり。
デリケートな話しなので、
中身は書きませんが、
ほんと、いろんなパターンの人がいます。
事業承継は経営の重要課題。
私だってひとごとではない。
近いうちに、必ずぶつかる課題。
いや、すでに直面しています。
この委員会では、今年1年かけて、
事業承継に焦点を当てて、
1年間やっていくことになりました。
事業承継の、生々しい話しに興味のある経営者の皆さん。
教科書のような話ではなく、
いままさに直面している経営者どうしの話し。
みなさんの、事業承継。
いっしょに話しをしてみませんか?
2022.05.22
ミルカミルカ15周年ライブの準備
きょうは、ひさしぶりに、
三島市笑栄通にある、
ラテンレストラン・ピカパウへ。
私たちミルカミルカは
結成して今年で15周年。
せっかくだから、記念ライブをやろう!
そう決めたのは2年くらい前。
そう、それからコロナがあり、
準備も練習もほとんどできず。
それでもやります15周年。
7/17(日)
三島市生涯学習センター
ぜひ、遊びに来てください。
2022.05.21
本年度もスタート! 沼津市少年少女発明クラブ
昨年が実質的なスタートの
沼津市少年少女発明クラブ。
2022年度も、無事スタートを切りました。
開講式では、
実行委員長から、
これから1年間の体験のことや、
後援いただいている
沼津高専の岡田校長先生からも
お話しをいただきました。
さっそく第1回講座は、にじいろ万華鏡の作成。
万華鏡は知ってるけど、
にじいろ????
万華鏡といえば鏡で作るもの。
でも、にじいろ万華鏡は、
鏡を使わない。
とっても単純な構造だけど、
作ったものをのぞくと、
子供たちは
「わぁーっ!」
っていう反応。
この驚きや、なぜ?って思うことを
大切にしてほしいですね。
今年も1年、楽しみです。

2022.05.20
長泉町商工会の総会へ参加
きょうは、長泉町商工会の総会に参加してきました。
実は、長泉町商工会総会に参加するのは初めてでした。
長泉町商工会の、部会の総会は、
1回だけ参加したことがあります。
合同賀詞交歓会にも参加したことがありますし、
長泉町商工会には、ほかにも大変お世話になっています。
しかし、長泉町商工会全体の総会には
いままで参加したことがなかった。
当たり前ながら、
多くの人の協力で、
運営されているんだな~という感想。
私たちアーティスティックスは、
本社機能は沼津に移動しましたが、
本社登記は、いまでも長泉町です。
わずかながら、長泉町にも納税をしていますし、
まちがいなく、長泉町の会社でもあります。
長泉町商工会の皆さん、
これからもお世話になります。
ありがとうございます。
2022.05.19
沼津北倫理法人会600回記念モーニングセミナー
けさ、沼津北倫理法人会の
第600回記念モーニングセミナーに
参加してきました。
600回ってすごいですよね。
年50回弱としても、
12年以上。
記念の講話は
頼重秀一沼津市長。
ヒト中心のまちづくりについて、
お話しくださいました。
実は、沼津市のこれからについて、
市長から、じっくり話を聞いたのは初めて。
もちろん、ごあいさつで数分とか、
イベントで断片的数分とかは何度もありますが、
40分ガッツリ聞けて
とってもよかったです。
どのようなまちづくりを目指しているのか
イメージわきました。
仕事的には、
沼津版スマートシティ「X-Tech NUMAZU」
が、気になりました。
どんどん実現していってほしいですし、
私たちが関われることがないか、
常にイメージしておきたいです。
あさから、とってもイメージが膨らんで、
モーニングセミナーに参加してよかったです。
これから、沼津北倫理法人会の
モーニングセミナーは、
アクアガーデン迎賓館沼津で毎週木曜日開催。
きょうは、駐車場が満車になるだろうから、近くなので、
愛車、轟天号で行ってきました。
「めっちゃ近いんだから歩けよ」
という意見は、受け付けておりません(笑)
2022.05.18
6/11ミルカ演奏します!リメンバー六反田(三島ほたるまつり)
ミルカミルカ、ひさびさにライブ出ます!
6/11土。
三島ほたるまつりが開催されます。
合わせて、数ヶ所でお祭りを開催します。
私たちミルカミルカは、
広小路笑栄町通り小堤がんで行われる
リメンバー六反田に
毎年呼んでいただいています。
(ありがとうございます!)
僭越ながら、20:20からの
トリを務めます。
各地で3年ぶりのお祭り開催の動き。
ここも3年ぶりですね~
楽しみにしています。
もし聞いてくださる人は、
ラテンレストラン・ピカパウ前に
集合してください。
いっしょに楽しみましょう♪