ブログ・コラム

2022.05.17

花だん記録

きのうの月曜日は雨のため、

地域の外掃除は中止。

 

ということで、本日、花だんの記録を兼ねた定例報告

 

最近、声をかけてもらうことが増えた。

圧倒的に女性が多い

2022.05.16

ロボカップ・ジュニア5/14体験会開催しました

ロボカップ・ジュニアの体験会。

15名の参加者と

15名のスタッフで

5/14土に開催しました。

 

ロボカップ・ジュニアは、

自律型ロボットをプログラミングし、

サッカー対戦をします。

とはいえ、体験会は、

ちょっとドリブルするくらい。

そこまで、何とか2時間で体験します。

 

最初は、起立・礼で始まる講座。

なんか、学校っぽい。

 

雨であることもあり、保護者や小さな兄弟連れで、

けっこう見学してくれていました。 

 

ロボットは、マイコンが載っていて、

タイヤが2つの簡単なもの。

 

プログラムといっても、

難しい言語は使わず、

グラフィカルな環境。

 

画面も、わかりやすくできています。

 

簡単なテストプログラムを作って、

さっそく動かしてみる。

最初は緊張感があった子供たちも、

動かし始めると、

すぐに楽しそうに。

 

いろんなテストを繰り返し、

サッカーコートで動かしてみると

途端にワイワイとにぎやかに。

 

即席の対戦が始まります。

 

体験会の最後には、

ベテランスタッフから保護者への話し。

自分の子どももロボカップ・ジュニアで活動していた。

今では大学生になったが、

ロボカップ・ジュニアを通して

プログラムだけじゃなく、

とっても成長して、やってよかったと。

 

6月から本講座を開始予定です。

ただいま、体験会参加者向けに先行予約中。

今週後半には、一般向けにも参加者を募集を開始します。

 

プログラミングに興味のある人、

モノを動かすのを楽しいと思う人、

 

興味のある人は、私に連絡ください。

2022.05.15

初の草刈り機体験!ドットツリー地区の草刈

私たちアーティスティックスは、

ぬましんCOMPASSのHead Office以外に、

ドットツリーに、みらいラボという

サテライトオフィスを持っています。

 

きょうは、そこの出役。

出役っていいます?奉仕作業。

 

私は、奉仕作業はできるだけ出るようにしているのですが、

草刈のメインは、草刈り機使える人。

といっても、地区の人はほとんど使える。

 

私は、1回も使ったことがなくて、

エンジン付き刃物だし、

間違ったら、指とか足とか切りそうだし、

いままで敬遠していました。

 

本日、草刈り機初体験!

丁寧に教えてもらいましたが、

まず、エンジンかけるだけで一苦労(笑)

なかなかかからなかった。

というか、結局、自分でかけられずに、

エンジンかけてもらいました(情けない)

 

そして、いざ、草刈!

機械を担いで、さっそうと草刈!

とはいかず。

 

まず、斜面に立ち、

草刈機を地面すれすれに振るのが大変。

はたからみたら楽そうに見えたのですが、

これ、全然楽じゃない!

暑さと、無駄な力みで、

5分で力尽きて戦線離脱。

まったく役に立たないことを思い知りました。

 

なんか、俺くらいの素人だと、

充電式草刈り機くらいがいいのかなぁ。

2022.05.14

雨被害

金曜日~土曜日未明にかけて降った雨は、

花にけっこうなインパクトがあった。

 

いままで、雨が降っても、

そこまで花が痛むことはなかったけど、

今回は、被害甚大。

 

雨くらいなら大丈夫だろうと

タカをくくっていたが、

思った以上だった。

 

季節の割には、寒い雨だったのか。

強い雨だったからなのか。

 

台風など風が強いと、

潮水を巻き上げて、

塩害がでたりするけど、

今回は、そこまで風も強くなかったと思うし。

 

まぁ、花の力で、

また復活して、

きれいに咲きなおしてくれるでしょう。

2022.05.13

雨の日は出遅れるな!

いや~、忘れてました。

雨の日は、通勤が混むことを。

 

雨の日は出遅れるな!

これですね。

 

私は、7時前に家を出るのが

ルーティーン。

 

6:59ごろに、家を出たすぐの踏切が閉まるので、

その前に通過するのが目標。

まぁ、よく出遅れるのですが。

 

晴れの日だったら、

多少、出遅れても、何とかなる。

でも、雨の日は・・・雨の日はだめだ。

 

その出遅れが命取りになる。

きょうは、普段なら、20~30分程度でつくところが、

55分かかった。

 

雨の日は出遅れるな!

反省しました。

2022.05.12

いまさら中学英語をやり直し

今年に入って、

ゆる~く、英語を学びなおしています。

 

毎年、なんらかの目標を決めているのですが、

ビジネス目標ばかりで、

ちょっと生活を豊かにする目標も

1つくらい入れようと。

それで、以前からやりたかった語学を。

 

できれば、スペイン語もやりたいし、

昔やって、いいところまで行った

中国語も学びなおしたい。

でも、まずは、英語から。

(さすがに小学生の英語は飛ばした)

 

ほんとにゆる~くで、

通勤の車の中で、

アプリで、NHKゴガクを聞くくらい。

 

英語はほとんと忘れているので、

中学生の基礎英語レベル1から。

 

アプリで聞けるから

便利ですよね~

 

でも、運転しながらなので、

あまり集中できません。

というか、集中してはだめです。

音楽くらいに、聞き流さないと。

 

そんなわけで、ぜんぜん覚えないので、

テキストも買って、トイレに置くという作戦も併用。

 

この、トイレに置く作戦はいいですよ。

わたし、めっちゃトイレ近いので(笑)

行くたびに、ちょっとだけでも見る。

 

ちゃんと話せるようになりたいな~

な~んていってると、あそこからお声がかかりそうで恐れている。

2022.05.11

アスルクラロの話し

きのうは、数年ぶりに

沼津市倫理法人会のモーニングセミナーに参加しました。

(沼津北には、年1回くらいは・・・)

 

講話は、アスルクラロの山崎氏。

今回、私たちアーティスティックスは

アスルクラロ沼津のシャレンパートナーになったので、

せっかくだから聞いてみようと参加。

 

アスルクラロのこれまでのことや今の取り組みとか、

全然知らなかったな~。

詳しく聞けて良かったです。

 

アスルクラロのスタジアム照明問題。

J3のライセンスがはく奪になるかもというぎりぎりで、

クラウドファンディング、企業版ふるさと納税、

寄付などで、今シーズンのめどがたったようです。

よかったですね~。

 

アスルクラロは、

地域防災、障がい者スポーツ、子どもサポート、ごみ削減などの

地域活動を推進していて、それらをシャレンというんだそうです。

 

なんせ、私は、最近知ったばかりなので(汗

にわかだし、それを隠さないので、

ベテランの皆さん、許してください(笑)

 

私たちアーティスティックスも、

シャレンの部分で、

価値ある活動ができるように、

協力していきます。

2022.05.11

アスルクラロの話を倫理法人会で聞いてきました

きのうは、数年ぶりに

沼津市倫理法人会のモーニングセミナーに参加しました。

(沼津北には、年1回くらいは・・・)

 

講話は、アスルクラロの山崎氏。

今回、私たちアーティスティックスは

アスルクラロ沼津のシャレンパートナーになったので、

せっかくだから聞いてみようと参加。

 

アスルクラロのこれまでのことや今の取り組みとか、

全然知らなかったな~。

詳しく聞けて良かったです。

 

アスルクラロのスタジアム照明問題。

J3のライセンスがはく奪になるかもというぎりぎりで、

クラウドファンディング、企業版ふるさと納税、

寄付などで、今シーズンのめどがたったようです。

よかったですね~。

 

アスルクラロは、

地域防災、障がい者スポーツ、子どもサポート、ごみ削減などの

地域活動を推進していて、それらをシャレンというんだそうです。

 

なんせ、私は、最近知ったばかりなので(汗

にわかだし、それを隠さないので、

ベテランの皆さん、許してください(笑)

 

私たちアーティスティックスも、

シャレンの部分で、

価値ある活動ができるように、

協力していきます。

2022.05.11

アスルクラロの話し

きのうは、数年ぶりに

沼津市倫理法人会のモーニングセミナーに参加しました。

(沼津北には、年1回くらいは・・・)

 

講話は、アスルクラロの山崎氏。

今回、私たちアーティスティックスは

アスルクラロ沼津のシャレンパートナーになったので、

せっかくだから聞いてみようと参加。

 

アスルクラロのこれまでのことや今の取り組みとか、

全然知らなかったな~。

詳しく聞けて良かったです。

 

アスルクラロのスタジアム照明問題。

J3のライセンスがはく奪になるかもというぎりぎりで、

クラウドファンディング、企業版ふるさと納税、

寄付などで、今シーズンのめどがたったようです。

よかったですね~。

 

アスルクラロは、

地域防災、障がい者スポーツ、子どもサポート、ごみ削減などの

地域活動を推進していて、それらをシャレンというんだそうです。

 

なんせ、私は、最近知ったばかりなので(汗

にわかだし、それを隠さないので、

ベテランの皆さん、許してください(笑)

 

私たちアーティスティックスも、

シャレンの部分で、

価値ある活動ができるように、

協力していきます。

2022.05.10

これは便利かも。Zoomのホワイトボード機能強化

Zoomのホワイトボード機能が強化されたっぽいです。

 

以前からあったホワイトボード。

でも、ほとんど使われていなかった。

 

皆さん使ってました?

私は、1回も使ったことがないです。

 

そのホワイトボード機能が、

どうやら機能アップ。

 

といいつつ、

使ったことがなかったので、

以前の機能を把握してないのですが(笑)

 

使い方はこんな感じ。

アプリのツールバーに

「ホワイトボード」が追加されていますね。

 

ミーティングのツールバーにも

「ホワイトボード」の文字が。

 

クリックすると、

ホワイトボードを新規作成か、

以前のものを呼び出すことが可能。

 

ホワイトボードですから、

みんなで書き込めるのは

ご存じの通り。

 

ミーティングを終了すると、

作ったホワイトボードが保存されています。

 

これを共有したり、

次のミーティングで呼び出したり

することができます。

 

miroみたいな便利な

オンライン・ホワイトボードサービスもあります。

がっつり使うには、そういうほうがいいかもです。

 

でも、Zoomミーティング中に、

ちょっと共有したいような場合、

Zoomのホワイトボード機能は、

便利かもしれません。

私も、これから使い込んでみます。

 

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ